大和路の旅 3日目( 桜井市)
今日は、電動アシスト付きのレンタサイクルを借りました。宇陀市との境の峠まで登ってゆきます。400mを超える高さまでです。目的地は、花山古墳です。
ところがどこから山の中へ登ってゆけばよいかわからないのです。参考にした地図はこの2枚です。
等高線を頼りに、山林を必死で歩き回り、藪の中を自分を信じて進みます。根性でたどり着きました。そうです。時には古墳を見るのに根性があるかどうか試練が与えられます。
今日のレンタサイクル、花山古墳から降りてくると、さび付いてかつて案内板だったようもの(写真 中央 倒れかかっています)がありました。わかるわけありません。
栗原寺(おおばらでら)跡は、草壁皇子のために建てられました。造営者に「額田」の名が見えます。地元では「額田大(ぬかたのおおきみ)の亡くなった地であるとの伝承がある。」そうです。
ただし、これは『史的考証ではなく、詩的確信』だそうです。
塔心礎など、礎石があります。
今日も4基の古墳の石室に入場を果たしました。
今日廻った史跡。
桜井茶臼山古墳、秋殿南古墳、赤坂天王山古墳(再訪)、花山西塚・東塚古墳、栗原寺跡、ムネサカ古墳、忍坂古墳群、海石榴市跡(仏教伝来の地碑)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 月の兎はいつからつき始めた(2023.01.27)
- マスクは個人判断(2023.01.27)
- はにわぷりんも大雪の影響(2023.01.26)
- 最低気温-7℃予報にビビっています(2023.01.26)
- 寒波対策(2023.01.24)
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 富雄丸山古墳の国宝級出土品(2023.01.26)
- 熊本県山鹿市などの横穴群(2023.01.07)
- 杉山古墳(奈良市大安寺町)(2023.01.05)
- 古代山城 麹智城(2022.12.31)
- 江田船山古墳(2022.12.30)
コメント