嶋上郡衙跡と郡家車塚古墳(高槻市)
嶋上郡衙跡
継体天皇陵の今城大塚古墳の東に広がっています。将来の整備のため現在は広場になっている地域が多いです。
ここもその一つです。郡衙の中心地で建物の配置を表しています。
1/3の縮尺だそうで参考になるといえばなるのでしょうが・・・・、後方のマンションも地域に含まれます。
域内の素戔嗚(スサノオ)神社 芥川廃寺跡です。手水鉢は塔心楚を流用したものです。境内には当時の礎石がいくつか見られます。
郡家車塚古墳
今城大塚古墳の北、徒歩数分の所にありますが、住宅地に囲まれて入口を見つけるのに時間がかかりました。車塚と名がつくのは、前方後円墳です。手前が前方部です。
この近辺の地名『郡家』は、よそ者の私などは、「グンケ」と読みたくなりますが、「グンゲ」とにごって発音します。郡衙(グンガ)が転じたのでしょう。
今城塚古代歴史館で図録を買いました。
こうした資料の多くは1000円から1500円ほどのことが多いのですが、ここでは歴史地図以外の小冊子はリーズナブルな価格です。今回は1日でしたが、2~3日の旅行では、「紙」が多くなり重くなって苦労します。
高槻にはもう1回行くつもりです。その時に役に立つでしょう。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 富雄丸山古墳の国宝級出土品(2023.01.26)
- 熊本県山鹿市などの横穴群(2023.01.07)
- 杉山古墳(奈良市大安寺町)(2023.01.05)
- 古代山城 麹智城(2022.12.31)
- 江田船山古墳(2022.12.30)
コメント