大和路の旅2日目(桜井市)
古代から続く道の横大路を レンタサイクルで気持ちよく、大和八木から桜井市へ西へ向かいました。横大路にこだわって廻る順番を変えたら見つけずらい古墳から廻ることになりました。スタートから手間取りました。
今日のご入場一番手の古墳 艸墓(くさはか)古墳
墳丘の上に行きながら石室にたどり着くのに30分かかりました。
安倍文殊院で本尊の観覧を申し込んだら、抹茶をいただくことから始まりました。
昼食は、コンビニで買ったおにぎりです。が、場所は豪勢です。聖徳太子の宮殿遺構(庭園)の上之宮遺跡公園です。
飛鳥の酒船石を連想させます。
遺跡といっても40坪ほどであとは住宅になってしまっています。現地に来なければこうした史跡に出会うことはまずないでしょう。
舞谷古墳の入り口です。
看板も何も無し。最後は熊笹をかき分けてゆきました。
レンタサイクルの返却時間は、午後6時までです。大和盆地の道は基本的に東西と南北の道ですので沈む夕日に向かって行けば迷うことはありません。藤原京・大極殿から見た畝傍山と夕景です。
「大和路」を実感します。
レンタサイクルを返して、ホテルに戻る前に今井町をのぞいてみました。
月がきれいでした。
今日もいろいろなことがわかって考えさせられること、それにやはり楽しかった。
楽しいと思っていることをやっているので楽しいのは当たり前といえば当たり前です。
特に感じたことは改めて記事にします。
今日廻った史跡です。
八木札ノ辻、艸墓古墳、谷首古墳、安倍門文殊院、安倍文殊院東古墳、安倍文殊院西古墳、コロコロ山古墳、上之宮遺跡、メスリ山古墳、崇峻天皇陵、梶山古墳、赤坂天王山古墳、舒明天皇陵、舞谷古墳、今井町
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 富雄丸山古墳の国宝級出土品(2023.01.26)
- 熊本県山鹿市などの横穴群(2023.01.07)
- 杉山古墳(奈良市大安寺町)(2023.01.05)
- 古代山城 麹智城(2022.12.31)
- 江田船山古墳(2022.12.30)
コメント