2014 耐震フォーラム
今日は、東京都主催の“耐震フォーラム”の講演を聴きに行きました。サブタイトルは“明日かもしれない その日のために”
講演-1は、テレビでもおなじみの山村さん。演題は“あなたと家族を守る-建物と心の耐震対策-” 内容は、自助、共助などで、私にとってとりたてて目新しいことはなかったのですが、氏がこの道に入ったのが新潟地震(1964年)に遭遇したことがきっかけだそうで、私も少年期に新潟地震を経験したことが、後々防災士としての活動につながっただけに、「やはり地震の経験」というのは大きなインパクトになると思いました。経験しなくても真剣に考えることが一番良いのでしょうが、なかなか難しいです。
講演-2 京大の林教授 演題は“近年の被害地震と建物の耐震化” 専門家の過去の発言などを引きながら、「地震対策に先入観を持たない。専門家の話も信じすぎない。首都圏直下地震で色々な予測が出ているが、予測できないことが起きる。正しい知識を持つために勉強しましょう。」 耐震基準での専門家と一般市民とのとらえ方に差があることを指摘していました。参考になりました。
この後、住宅金融支援機構の耐震融資や個別相談会がありました。こちらは私はパスしました。
| 固定リンク
「防災士(地震と災害)」カテゴリの記事
- ソーラパネル2枚で充電(2022.09.06)
- ポータブル電源を購入(2022.09.03)
- ポータブル電源とソーラパネルを購入しました(2022.07.21)
- 第25回 震災対策技術展 横浜(2020.02.06)
- 2019年防災訓練(2019.09.08)
コメント