« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

良いお年をお迎えください

今日は、本年最後のゴルフでした。ゴルフ場の営業も31日がお休みですので年内最終営業日でした。
24日のクリスマスコンペでドライバーが乱調で、「今日は何とか!」と臨んだのですが、変わりませんでした。最後の最後でまともに飛んだので、「まあ、来年につながった。」ということで、良しとしました。
大掃除もあらかた終わっていますので、31日はのんびりと過ごすつもりです。

皆様には、本年も、お付き合いいただきましてありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第18回防災隣組

今年最後の防災隣組でした。今月行った災害備蓄用缶詰パンの共同購入の総括です。41世帯に50セットを届けました。
この商品を個人で買った時は、送料もかかりました。その時の価格に比べて30%安く買え、配布できました。そして工場直送でしたので、生産から10日ほどで届けることができました。すべて手弁当です。
こうした取り組みが、地域の防災に関心を持ってもらい、ひいては地域の防災力の底上げにつながると思っています。
2時間ほど協議して、その後は千円会費(実際は800円で済みました)で打ち上げをしました。地域防災力は、こうした向う3軒両隣の付き合いの積み重ねです。カメラを持って行きましたが、アルコールが入ったため写真を撮るのを忘れてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セフィーロ、ありがとう

十年以上乗ってきた我が家の車が、24日が車検有効期限の最終日でした。最後のお勤めは、ゴルフ場への往復でした。

131226a1

そして、今日ディーラーさんが持って行きました。

この車が来てそんなに時間がたっていない時、嫁さんが駐車場でバックして車の後ろをぶっつけ、あわてて前に出て前をぶっつけました。一連の動きですが保険会社からは「傷が前から後ろまで、ずーっとついているわけではないので2事故になります。」との回答でした。「一連の動作でしょ」と交渉したのですが「お気の毒ですが」で終わりでした。保険割引料率が最大に張り付いていたのが一気に減りました。
嫁さんはペーパードライバーでしたが、教習所で何時間か練習して、運転を再開して間もなくのことでした。「私が運転して楽になったでしょう。」と云われたのですが、代償も少なくなかったです。その後もどこかにぶっつけてくれました。そんな事情で、嫁さんは早く買い換えたかったのですが、私は乗りつぶすまで乗り続けようと決めました。走行距離も年数の割にまったくは知っていません。ですが、さすがにテクノロジー、エコと時代が変わりました。

今月の15日には、子供夫婦もやってきて、車と最後のお別れをしました。孫が初めて乗った車がこの車です。記念写真を撮りました。

131226a2
孫が成長して大きくなった頃、多分記憶には残っていないだろうと思います。
セフィーロという車が生産終了してずいぶん経ちます。私は気に入っていました。2代続けてのりました。
ありがとう、さようならセフィーロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本ができました

このブログを出版するというサービスが今夏までありました。ぎりぎりに申し込んで、ようやく出来上がりました。表紙は布製です。ブログの基調色が緑ですので表紙は緑色にしました。布製表紙の本格的なものです。

131223a1
紐のしおりもついています。それに紙の特性しおりもついています。

131223a2
2006年から今年の9月までのブログが収録されています。7年分のブログですので、ボリュームがあって、当初8冊組になっていました。出版社から「ブログの期間区切って冊数を減らしては?」と提案がありましたが、どうしても全期間を本にしたい。と要望して特別に二段組みにしてもらいました。四分冊になりました。写真を載せるので紙質は高級です。過去の記事を見たくなった時などはパソコン検索より紙にしていた方が便利です。

131223a4
読み返してみると、楽しい思い出がよみがえってきます。過去の行動が良くわかります。ただ、「こんなことを考えた。感じていた。」という部分が少ないかなとも思います。味付けを増やしてゆきたいと思いました。

最後のページに著者名の欄がありますが“最前列”になっています。

131223a3
思わず自分で笑ってしまいました。

3部作りたかったのですが、12冊になってしまいますので、費用がかかります。1部・4冊のみにしました。

このサービスが終了したのは残念です。私のように、本にしようとしてズルズル延ばしていた人が、最後の機会だからと駆け込みでの申し込みが殺到しました。出来上がりまで3カ月以上かかりました。こうして本にしてみるとあらためてこのサービスの良さが感じられます。このサービスを復活してもらいたいと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ミューザ川崎と東芝スマートコミュニティービル

東芝フィルハーモニーの演奏会で指揮者の河地さんが、「ミューザ川崎は、本拠地です。お隣に新しいビルもできました。」とお話していましたが、私もミューザ川崎は「東芝学園があったところでは?」と思っています。ここで泊まり込みの研修や、パソコンの講習を受けたこともありました。マイクロソフトのエクセルではなくロータス123でした。時の流れを感じます。

ミューザ川崎は、東日本大震災で天井が崩落するなど大きく損なわれました。天井にも関心がゆきました。

131222a3

音響反射板など釣りものが多く、耐震性に配慮して再建されたのでしょう。
ミューザ川崎は左右非対称でとっても良いミュージアムホールだと思います。

川崎駅西口のラゾーナ川崎は、元東芝堀川町工場です。川崎駅には東芝専用改札口がありました。今の賑わいを見ると、まさに隔世の感です。そこに話題のビルが建ちました。

131222a4

“スマートコミュニティービル”です。さいころ型が一番エコだということで背は高くはありませんが、見かけの割には大きいようです。街はどんどん変わって来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会

今日は、ミューザ川崎に東芝フィルハーモニー管弦楽団 第35回定期演奏会を聴きにゆきました。

131222a1

いつもながら猛練習の賜物の演奏会です。私の隣のご婦人は演奏に合わせて手でリズムをとっていました。
ビゼーの“アルルの女”は誰もが知っている曲ですが、この劇のあらすじをプログラムで知りました。
「主人公・フレデリは、アルルであった女に心を奪われます。しかし、彼には許婚者がいました。いったんはアルルの女との結婚を許されますが、けなげな許婚者に心を動かされ許婚者との結婚を決意します。2人の結婚式の日に、アルルの女は他の男と駆け落ちをし、嫉妬に苦しんだ主人公は自殺する」という物語です。あの曲のイメージから「アルルの少女ハイジ」のようなイメージを持っていただけにびっくりしました。

演奏曲
ビゼー アルルの女 第1、第2組曲
ベルリオーズ 幻想交響曲
アンコール  チャイコフスキー くるみ割り人形

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー(’13-14) NTTコミュvsNTTドコモ 2nd第4節

ドコモは開始からテンポ良く攻めます。しかし攻めきれません。ここでドコモは負傷でハーフが交代します。コミュは10分に初めてドコモ陣に入り、山下選手が左サイドに飛び込んでトライ。ファーストチャンスをきっちり得点に結び付けました。コミュはさらに31分連続攻撃から右隅にトッド・クレバー選手がトライをあげ10-0で前半をリードしました。
後半10分、ドコモは、ラインアウトからモールを作り、押し込んでトライ10-7と追い上げます。しかし、その後2トライを加えたコミュが逃げ切りました。
ドコモは相手陣に攻め込んでノックオンなどでチャンスをつぶし、決めきることができませんでした。

131221b1

131221b2_2

ドコモの応援団は、クリスマスバージョン、応援リーダー(左から2人目)は白いおひげもつけて・・・・・・残念ながら応援は実りませんでした。

131221b3
NTTコミュ 24 - 14 NTTドコモ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー(’13-14) コカコーラWvsクボタ 2nd第4節

131221a1_2

数日続いた雨模様から、この日は快晴になりました。

クボタは開始4分で右タッチラインをぎりぎりに駆け上がってセイララ選手が先制トライ。23分にペナルティーゴールで加点して、30分過ぎにトライの決定機を作りますが、余裕を持ち過ぎたラストパスがノックオンになり、コーラは救われたと思いましたが、36分に右隅にトライ、立川選手がむずかしい角度のコンバージョンを決め 0-15と差を広げて前半を終えます。
後半も7分にクボタがサム・ノートンライト選手のトライで突き放します。クボタの早い出足のデェフェンスに有効なボールを出せないコーラは23分にキックパスから1トライを返すのみでした。

クボタの立川選手の動きが良かったです。40メートルのドロップゴールがバーに当たって返る場面もありました。
ターンオーバ―も多く、クボタのディフェンスが光った試合でした。

131221a3

131221a2
ハーフタイムでクボタのちびっ子チアリーダーに振りをあわせるスパーキー

131221a4
事前に練習していたとは思えませんが、あっていました。グッドパフォーマンス!
コーラの2ndステージでは、秩父宮ではこの試合のみでした。2ステージ制で試合会場に偏りが出るのは、致し方ないですかねえ。個人的にはちょっとさびしいです。

コカ・コーラW 5 - 32 クボタ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

19日 渋谷駅

19日は、渋谷駅でのイベントに遭遇しました。「駅構内粗暴事犯防止キャンペーン」

131219c2

ゆるきゃらまでは良いとして、キャンペーンの名前が固いです。お役所的な感じです。
石原良純さんが1日警察署長

131219c1

年末は酔っ払いが駅員に暴力を振るケースが増えます。いけない事です。

さらに、地下鉄銀座線でレトロ塗装の車両に乗りました。

131219c3

この電車が走り始めて1年経つのでしょうか?何回か見かけてはいましたが、乗ったのは初めてです。

131219c4

塗装色はレトロですが、社内の照明器具はLEDで普通の車両より明るいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌舞伎見物・幕間のお弁当

19日は、歌舞伎座に開演前の1時間半前に着いてしまいました。アップルストアを覗いて見たりして時間をつぶしましたが、つぶしきれません。歌舞伎座の地階の木挽町広場でさらに時間調整しました。
人が食べていると食べたくなるものです。“揚巻ソフトクリーム”を買いました。“揚巻”は“助六”に出てくるヒロインの名前です。ちっちゃな歌舞伎揚げがついています。ダジャレに近いです。

131219b1
なんとか歌舞伎にちなんだ名前をつけたかったのでしょう。「苦笑」しました。どうせなら、今は忠臣蔵ソフトクリームもありかな?

幕間のお弁当は、いつも歌舞伎座の向かいにある岩手県のアンテナショップで買います。

131219b2
私なりの“復興への協力”の形です。お芝居に見に行くのは1ヶ月に1回くらいですが、種類が多くて毎回売っているお弁当が違います。この日は“さんりく弁当”

131219b3_2

131219b4

お値段は1,100円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十二月大歌舞伎 通し狂言“仮名手本忠臣蔵”夜の部

今日は、歌舞伎座に“忠臣蔵”の夜の部を見に行きました。

131219a1
演目は先月と全く同じです。役者さんが違っています。今月は若手が中心です。チケットの売れ行き、取りにくさ(どちらも満員ですが)からすると、今月の方が人気があります。
私が忠臣蔵で一番好きな・・・・・おそらく皆さんそうかと思います・・・・七段目 今月の役者は“寺岡平右衛門”が海老蔵さん、“おかるが”が玉三郎さんで、先月より断然よかった。先月は仁左衛門さん、福助さんが体調不良で降板して、代役の登場でした。そうしたこともあったにせよ、素人の私にもわかるぐらい違いました。もう一回見たいぐらいです。

131219a2

十一段目の討ち入りの場面で、高師直方の小林平八郎役で獅童さんが登場しました。お母さんが17日に亡くなられました。ご冥福をお祈りします。
今晩がお通夜です。演技が終わったのが9時10分前ぐらいです。お通夜の時間が10時からとなっています。討ち入りの場での殺陣の見せ場での登場ですから、舞台に穴をあけるわけにはいきません。役者さんは「つらい」とか「悲しい」を超えてお芝居に集中です。
舞台に設定された庭の池にかかる橋の上でバッタリ倒れて、そのまま舞台が回って舞台から去るのですが、舞台が回っているあいだ中、拍手が続いていました。ファンからの応援のメッセージです。もちろん私も拍手を送り続けました。

お芝居は今日で今年の見納めでした。新歌舞伎座の柿葺落というお祝い事と昨年12月の勘三郎さん、今年になって團十郎さんがお亡くなりになりました。そして体調不良で降板する役者さんが目立った年になりました。来年は役者さんが元気でありますよう祈ります。

仮名手本忠臣蔵
五段目  山崎街道鉄砲渡しの場 同 二つ玉の場
六段目  与市兵衛内勘平腹切りの場 
七段目  祇園一力茶屋の場
十一段目 高家表門討ち入りの場 奥庭泉水の場 炭部屋本懐の場 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

災害備蓄用缶詰パン 入荷

今日、災害備蓄用缶詰パンが300缶入荷しました。

131218a1

雨が降るか?雪になるか?何時降り出すか?気になりましたが、降り始める前に着きました。ガレージに一時置きました。
7人で手分けして各戸配布します。それぞれ受け持ち分を持って行ってもらいました。全くのボランティアです。

131218a2

流通段階の在庫は、製造から半年ぐらい経過しているのが多いのですが、製造月日を確認したら、今月でした。価格が下がった事と併せて、共同購入したメリットです。

首都圏直下地震では、備蓄は1週間必要と考えています。缶詰パンは、そのほんの一部です。備蓄食料の一部になるとともに、震災への備えの目に見える啓蒙になることが狙いの一つです。これからもこうした活動を継続してゆきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー(’13-14) パナソニックvsサントリー 2nd第3節

前半、パナソニックはスピードにのった攻撃で18-3とリードします。

131214b1

131214b1_2
後半はサントリーがボールを支配し、パナソニックを攻めますが、パナソニックの堅い守りの前に、ノックオン、ターンオーバーを許し逆襲にあいます。11分に北川選手トライ。
サントリーの選手は攻め疲れで肩で息をするようになります。27分に三宅選手のトライで試合は決まりました。パナソニックの堅い守備がサントリーを跳ね返し、快勝しました。
サントリーのファンにとっては、ここ数年なっかったような惨めな敗戦でした。ファンからは、自チームの選手をなじったり、やじがでるなどしていました。

パナソニックの堀江選手が負傷で前半12分で途中交替しました。ろっ骨を痛めたのでしょうか? 影響が心配されましたがこの試合に関しては影響はありませんでした。
サントリーのジョージ・スミス選手は世界トップレベルのパフォーマンスを見せてくれますが、今シーズンは圧倒的な存在感が減ってきたように感じます。

131214b3

パナソニック42 - 13 サントリー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー(’13-14) 東芝vsNEC 2nd第3節

131214a1
東芝は前半の多くの時間でNEC陣内で試合をすすめます。しかし、NECは23分にようやく東芝陣に深く攻め込むと釜池選手が先制トライをあげます。東芝はその2分後に今売出し中の新人・小川選手がNEC防御陣の真ん中を突き抜けてトライ、32分には、クーパ・ブーナ選手が逆転のトライをあげます。
後半も攻勢の東芝は、9分にスクラムからベイツ選手がトライをあげ引き離しにかかりますが、ここからはNECの時間になりました。23分にNEC・釜池選手にこの試合2本目のトライを許しますが逃げ切りました。

秩父宮初登場のカフイ選手

131214a2
トップリーグデビューの松延選手

131214a3
東芝 22 - 18 NEC

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東芝ブレーブルーパス 明日、秩父宮に

ラグビートップリーグは1ヶ月の休止期間が明け、2ndステージが開幕して第3節が今週末にあります。関東のブレーブスファンにとって、ようやく2ndステージ初戦となります。
1stステージを終えた時点では、2ndステージは一体どうなるの?といった不安が大きかったのですが、リーチ主将の復帰、カフイ選手の登場、新人・小川選手の鮮烈デビューと、一気にボルテージが上がりました。しかし、秩父宮での試合は無く、先週は、テレビ放映さえ無くて速報板に釘付でした。鹿児島は地元での試合のようなものですから、秩父宮でないのは我慢するとしても、映像すらないというのはフラストレーションものでした。

明日は、新人の松延選手がトップリーグ初登場です。新戦力の躍動が楽しみです。NECのナドロ選手が入った時に、カフイ選手とのマッチアップが見ものです。
第2試合が、サントリーvsパナソニックですから混みそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室“Cheers !”

今日は本年最後の授業でした。Byndia先生からお菓子が、NOBUOさんからジュースの差し入れがあり、そのジュースで、Byndia先生のご指名で私が乾杯の音頭「Let's make a toast!  Cheers !」

131212a2
続いて以前からのByndia先生のリクエストでNOBUOさんがマジックの披露です。折りたたんだ紙袋をみんなにまわして「何が入っていますか?」と。そしてその折りたたまれた紙袋から取り出したのは、(写真手前の紙袋ではありません。その向こうの薄い紙袋です)

131212a1
なんと、スパークリングワインでした。見事な技です。

授業が終わってから全員で喫茶店へ行き“打ちあげ”
さらに“おなかが空いた”組が二次会へ。当然、英語の話題から地元の病院の評判という実利情報の交換まで楽しく過ごしました。一次会は写真を撮りそこないました。二次会は6人でした。

131212a3
お酒がうまかった。今日は3回も Let's make a toast!  Cheers ! でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌舞伎会会員

歌舞伎会のランク確定の会員案内が来ました。

131211a1
「ささやかな記念品」の手帳といっしょです。記念品は、どうでもいいのですが、チケット先行発売が一番の特典です。人気のお芝居がかかると先行発売で買わないと思うような良席が手に入りません。
会員のランクは、公演のチケット購入によって決まります。1公演1ポイントで、同じ公演を例えば夫婦で見に行っても1ポイントです。つまり同じ公演を複数枚買っても購入金額は増えますがポイントは増えません。私の上のランクのゴールド会員は年間28ポイントが必要です。毎月2公演見てもまだ足りないということです。どんな人がゴールド会員なのでしょうか?私には無理です。今月の歌舞伎座の公演は、先行販売で殆ど売れてしまった記憶があります。
私のランクは、特別会員ですが先行購入で不自由はしません。十分です。問題はむしろ発売日をともすると忘れてしまいます。良い席が既に無くがっかりすることがままあります。
ある時、私の隣の方に声をかけられたことがあります。「チケットショップで買ったので安かったけれど、こんなに良い席と思わなかった。良く見えて満足です。」と、嬉しそうに言われたことがありました。私もチケットショップを利用したいと思う時が無くはないのですが、それではポイントがたまりません。
毎年11月の公演がポイントの締切になります。10月11月になってあわてないように計画的に行くように心がけています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー日本代表カードセット

ベースボールマガジン社からラグビー日本代表トレカが11月上旬発売になると広告に載っていましたが、店頭で見かけることはなく、ホームページを見てもよくわからなかったのですがやはりすでに発売にはなっていました。書店にて注文しました。ISBNのコードが入っていませんし、やたら注文名が長く、書店の人が端末で打ち込んでいましたが、しまいには電話で注文していました。そして、1週間ほどかかり入ってきました。

131209a1
冊子が入っているわけではないのでカードが入る大きさがあれば十分ですので外装は意外と小さかったです。

131209a2
1989年のスコットランド戦の15人+今年のウェールズ戦の23人の38枚、さらにサイン入りカード1枚の計39枚です。

38枚にはサインが入っていませんのでこれからカードにサインをしてもらいます。どこまでサインが集められるか?長期戦になりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秩父宮ラグビー場は駐車場に?!

7日は、久しぶりに秩父宮ラグビー場でした。

131207c1
電光掲示板の前の席のは立見席ですが、中央部分の手すりが外されていました。電光掲示板の改修工事だそうです。

東京オリンピックのメイン会場となる国立競技場の工事計画が、予算額をどうするかで議論になっていて、当選したデザインからの計画縮小はまだ確定には至っていないようです。そんな中、ニュースソースは森会長のようですが、現在の神宮球場の所に新秩父宮ラグビー場を、スタンドに屋根をつけて建設し、現在の秩父宮ラグビー場の場所は東京オリンピックの際は、駐車場になるという計画があるようです。
目の前で試合をやっているので、駐車場になった姿を想像して、一瞬、悲しくなりました。新しいラグビー場が出来て、目にすると違った感想にはなるのでしょうが、・・・・・・。
オリンピックが過ぎたら、駐車場からドーム付きの新神宮球場になるそうです。現秩父宮ラグビー場は、南側に高層ビルがあり、日照などの問題があり、神宮球場と場所を代えるという計画のようです。
森会長は、オリンピックの組織委員会の会長候補に名前が挙がっているようですので、確定した計画ではないにせよ、成り行きが注目されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー(’13-14) NECvsサントリー 2nd第2節

サントリーは立上り30秒足らずで自陣正面でペナルティー、その3分後にもペナルティー、NECはウェブ選手のキック力を生かします。NEC 6-0 サントリー

131207b1
第一試合と似たような展開で前半だけで両軍あわせて9個のペナルティーゴール。NECにとっては悪くない展開でしたが、35分に反則の繰り返しでシンビンを出し、前半終了かと思われたフォーンが鳴ってからのサントリーの攻撃でペナルティーをとられ2点差から5点差に広げられ流れが変わりました。

131207b2
NECは競った状況でナドロを投入したかったのでしょうが、後半6分に投入した時は11点差になっていました。サントリーは後半だけで5トライをあげNECを圧倒しました。

NEC 24 - 52 サントリー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー(’13-14) NTTコミュvsリコー 2nd第2節

131207a1
前半だけで両軍のパナルティーゴールが6本(うち失敗1本) さらにリコーのドロップゴールは相手反則によるアドバンテージが出ている間に決めたものでした。両チームとも、チームとしての規律が守れなかった。という前半でした。
後半に入ると、リコーが4分にペナルティーゴールを決め、NTTコミュ9-19リコーと差を広げると、リコーはリラックスしたのか連続4トライで試合を一方的なものにしました。
NTTコミュは、全く良いところがありません。

131207a2
唯一のトライは試合終了2分前、ノートライを免れただけでした。

NTTコミュ 16 - 47 リコー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

良書「プレートテクトニクス入門」

131206a1

講談社のブルー・バックスシリーズの新書「プレートテクトニクス入門」を読みました。
大陸移動説から始まって、硬い岩石のプレートがどうして動くのか?そのメカニズムの解説。そして、プレートと地震のメカニズムのモデルが説明されています。わかりやすい解説で、どんどん読み進んで行きました。「目からうろこ」の感じです。
産総研から関東平野の地下にはフィリピンプレートと太平洋プレート、さらに太平洋プレートの一部・ブロックがあるモデルが発表されて、関東地方の地震の被害想定にも大きな影響を与えました。どうしてプレートがちぎれるのか?そのことがわかりませんでした。このモデルも、本書を読むことで理解できます。(本書では触れられていませんが)
あとがきで、「杉村先生は50歳になるまで助手のままで、助教授(准教授)を飛び越していきなり神戸大学の教授になった。」と、ありました。学界が古い理論に支配され、新しい学術理論を退けていたことを例示しています。

地震に伴うデマを退けるためには、地震に対する知識をきちっと持っている必要があります。本書はそうした観点からもお勧めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイソン彗星を見そこないました

夕暮れの西の空に金星と月がきれいに見えます。

131205b2

先月アイソン彗星を見ようとしました。日の出30分前ほどからの時間でしたが意外と空が明るくて、「これでは難しいな!12月に入れば大きく見えるから、まあいいかな」とあっさりあきらめました。
ところがご存じのように、アイソン彗星は太陽に近づき過ぎてバラバラになって見ることはできなくなってしまいました。「あの時、もう少し頑張れば良かったのに」との思いが消えません。西の空のきれいな金星と月を見るとそのことが思い起こされます。月の地球照もきれいです。アイソン彗星を見そこなった悔しさもあって地球照の月を撮ってみました。

131205b1

昔と違って簡単に撮れるようになりました。
明日は金星と月がもっと接近します。明日の方がシャッターチャンスかな?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室“飲み放題”

今日は、時節柄「忘年会」の話題から入りました。Bindya先生は、私たちのクラスの後にビジネスマンのクラスを持っていて、忘年会シーズンになり欠席者が増えているそうです。アメリカでは無いシステム“飲み放題”は“all you can drink”、食べ放題は当然“all you can eat”です。ついつい“free”を使いたくなりますが、聞けばなるほどです。
今日のメインテーマは“ショッピング”でした。フリーマーケットの売り手と買い手になって交渉します。これが結構楽しくて、盛り上がりました。
Bindya先生が「Do you have neckless?」と聞いてきました。「No I don't」と答えました。だって男ですからそんなもの持っていません・・・・・・、いやいや、じつはロールプレーイングに入っていたのです。先生はお客になって、お店の私に聞いてきたのです。私はいきなりボケて笑いを誘いました。このあと生徒同士のロールプレーイングになったのですが、「掘り出し物」の言葉が思い浮かびませんでした。

そこで例文を調べました。

I made a great find in the store the other day.
私は先日そのお店で掘り出し物をみつけた。

That's a real bargain at that price, isn't it?
その値段なら掘り出し物じゃないか

次の機会に使って見よう。

CHIEKOさんが近江八幡に行ってきました。お土産です。

131205a1



| | コメント (0) | トラックバック (0)

災害備蓄用缶詰パンを発注

災害備蓄用缶詰パンの共同購入を呼び掛けたところ、6缶1箱が50セット(300缶)の申込みがありました。まとまった数量ですので、購入予定先を変更して見積もりを取った結果、購入価格も下がったので発注しました。
 価格下落分は当然頒布価格に反映です。というより利益は最初からまったくとっていません。あくまでボランティア活動です。地域全体が備蓄に目を向けることは、地域防災力向上の具体的な成果の一つです。そして、これは目に見える防災対策の第一歩です。
 缶詰パンの消費期限は製造から5年です。流通在庫は製造から半年ぐらいのものがあります。今回の発注では、製造して間もない商品を入手できるようになりました。その代り納期が予定より伸びて2週間です。
 購入者全員に価格と納期の変更を連絡する文書を作成し配布する手はずを整えました。結構な手間ひまになります。年末の忙しい時期と重なってきますが防災隣組のメンバー皆さんの意識は高いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シンポジウム“南海トラフ地震に学界はいかに向き合うか”

日本学術会議等の主催によるシンポジウム“南海トラフ地震に学界はいかに向き合うか”を日本学術会議の講堂に聴きにゆきました。事前申込者で定員に達し当日の参加申し込みはありませんでした。

131202a1

内閣府などの中央官庁と30の学会が出席し、各学会がどのような取り組みをしているか横断的に紹介し意見交換をする場でした。私の知らない学会が半分以上ありました。水産学会など、関心の対象外の学界もいくつかありましたが、日頃、各学界のホームページから最新情報を得るようにしていますので、情報源が増えるという意味でも有意義なシンポジウムでした。
南海トラフ地震や首都圏直下地震では、「他からの救援を期待するのではなく自活する体制の構築が必要」との認識は、まさにその通りだと同感です。
各学会のパネリストの発表には危機感がにじみ出ていましたが、原子力学会の「福島原発は、他の原発同様に震災対策をしていた。ただ、震災対策以上の災害が襲った。」と、ここでも『想定外』をパネリストが発表しました。理工系」の「想定」は、工学系の想定とは、違うことを浮かび上がらせると同時に、原子力学会が浮いているように私には感じました。
午後1時から10分の休憩をはさんで午後5時40分まで、ちょっと疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンション売出キャンペーンイベントに参加

今日は、港区芝浦でタブレットを使った豆絵本作りのコーナーに参加しました。マンションの販売の一環として地元住民の理解と「ぜひ購入してください」が趣旨のイベントです。

小学校の体育館を借り切って行われ、3Dプリンターの展示、それにミニ新幹線の乗車

131201a3
お子さんがミニ新幹線に乗り、お父さん、お母さんがバイセクルをこいで発電して、その電気でミニ新幹線を動かすという、なかなか考えたものです。

豆絵本作りの講座やイベントには何回か参加していますが、都度、タブレットからプリンターへのデータがうまく飛ばず冷や汗の連続でしたが、今回はスッキリスタートでホッとしました。
小さなお子さんは、少し説明しただけですぐ理解し、ドンドン絵本作りをしてゆきます。

131201a1
お母さん、お父さんが夢中になるのもいつもの光景です。

午後4時がイベントの終了でしたが、その30分ほど前になって急にプリンターに接続できなくなりました。いつの間にかルーターの電源がOFFになっていたのが原因でした。ありえない原因でしたが、事なきを得ました。

スマホやタブレットを幼児に預けっぱなしにしないで下さいと、小児科医が訴えたことがテレビでニュースになっていました。同感です。ですが、この豆絵本作りは、バーチャルな話ではなく、実際に親子で豆絵本を作るというリアルな作業です。

131201a2
こうしたところが人気があります。

写真をとってダンスをするアプリも人気があったのですが、豆絵本作りに待ちの行列ができるほどで、ダンスアプリのサービスは対応できなくなりました。

機器の持ち込みなど、個人的には負担がありますが、豆絵本を手に喜ぶお子さんやお母さんの笑顔を見るとこちらも嬉しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップリーグ 再開

秩父宮でトップリーグの試合はありませんでした。秩父宮ではイーストリーグの試合が行われました。イーストリーグの試合を秩父宮で行う事自体は結構なことですが、トップリーグを抜いてやる必要があるのでしょうか?まして1カ月ファンを待たせているわけですから、日程に配慮がほしいです。

再開初日はテレビ観戦でした。熊谷の2試合はどちらが勝ってもおかしくない接戦でした。

NEC 19-22 キャノン
後半に入ったNECのナドロ選手のノックオンが大きく勝敗に影響しました。

パナソニック 24-20 ヤマハ
ヤマハの五郎丸選手がペナルテイーゴールを3本蹴って3本とも外しました。欧州遠征のスペイン戦の後半でコンバージョンをチャージされるなどゴールキックの失敗をそのまま引きずった感じになってしまいました。

コカ・コーラと九州電力が勝ちました。2ndステージはAグループ、Bグループとも予測がつかない展開になりそうです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »