“最後の江戸城”展 平川門・不浄門について
都立中央図書館で“最後の江戸城~建築図面から見る幕末の姿~”展が開かれています。
気になっていましたが、昨日行くことが出来ました。先にこの展覧会をご覧になったツツミさまから、コメントとお勧めをいただいておりました。
3年ほど前に平川門にある帯曲輪門=不浄門説に疑問を持っていることを記事にしましたら、ツツミ様からご教示をいただき、貴重な見解をいただき記事にして紹介させていただきました。今回、この展覧会で絵図をご覧になってコメントをいただきましたので、私の見解を述べさせていただきます。
ご指摘は、展示No7の絵図だと思いますが
平川門の渡櫓門が不鮮明ながら「不浄門」と読めそうだ。とのご指摘ですが、確かに小さい字で判別が難しいのですが「大御門」と書いてあると思います。同様の記載が何カ所かあります。
坂下門の例です。
ツツミ様もご主張の通り、「帯曲輪門=不浄門説は違う」に私も従来通り同意です。
「そもそも『不浄門』という記載がない。」とのご見解も変える必要はないと思います。
記載がないとして、その理由は、私はこのように感じています。
「江戸城の多くの門は、枡形で櫓門と高麗門を設けた二重の門構えになっています。門によって格が違い、守衛の人数や武器も違っていた。」ことから、「大御門」と記載することによって人数、武器が想定されたのではないでしょうか。「不浄」といった門構えでなく門の使い方に関する情報は建築(維持)のための絵図に記載の必要がなかったのではないでしょうか。
ツツミ様の見解をうかがいながら、「帯曲輪門≠不浄門」の確信が強くなりました。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
「城」カテゴリの記事
- 天空の城 備中松山城(2023.01.10)
- 旧江戸城 平川門・不浄門について(2021.12.05)
- 膳所(ぜぜ)城址(2021.11.19)
- 駿府城(2019.10.10)
- 高天神城(2019.09.28)
「江戸城 平川門・不浄門」カテゴリの記事
- 寛永期の平川門(2022.04.24)
- 江戸城・平川門についてのツツミ様の投稿 (2022.02.10)
- 平川門桝形と帯曲輪の沿革について(ツツミ様より)(2022.01.21)
- 江戸城 不浄門に関する考察(ツツミ様)(2021.12.25)
- 江戸城の不浄門についていただいたコメント(2021.12.14)
コメント