芸術祭十月大歌舞伎
今日は、昼の部、夜の部と1日中歌舞伎を見ました。
先週、喉が痛くなって医者に行ってきました。その喉の痛みが引かず、のど飴をなめながら、お茶、水を次から次へ飲んでくしゃみを抑えつけてという、お芝居見物としては最悪のコンディションでした。30分の幕間はいったん外に出ました。その時、外国人の団体観光客の一団がバスから降りてきて一幕見席に入って行きました。
お芝居の筋を追うことはできないでしょうが、日本のかつての風俗が見れて良かったのではないでしょうか。
今日は苦しい芝居見物ではありましたが、通して見る良さをやはり感じました。そして来月から休演の仁左衛門さんを見れて良かった。
通し狂言
義経千本桜
序幕 鳥居前
二幕目 渡海屋 大物浦
三幕目 道行初音旅
四幕目 木の実 小金吾討死
五幕目 すし屋
六幕目 川連法眼館
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 東芝フィルハーモニー管弦楽団 第49回定期演奏会(2022.12.25)
- 「日本美術をひも解く」展 東京芸術大学美術館(2022.08.28)
- 平治物語絵巻 三条殿夜討(2022.08.26)
コメント