家康最後陣跡 関ケ原合戦史跡7
関ヶ原古戦場で桃配山から前線近くに陣を進めました。
その跡は整備されて土塁をめぐらして中央に土壇があります。土壇には、天保12年(1841)に修復したと記された碑が埋め込まれています。ほぼ現在見る形になったのはこの年です。
天保12年は外国船が日本近辺に姿を現すようになったころで、明治維新の27年前です。
ここで、西軍の首実検が行われ、その後2か所に埋められました。
東首塚
文化14年(1817)の碑が大ケヤキの横に立っています。
朱色の神社の門が移築されていますが昭和になってからです。
西首塚
こちらも大ケヤキがあり、土が盛られ五輪塔があります。東首塚に比べると以前はこうなのかなといった感じです。(了)
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント