歌舞伎座杮葺落四月公演第2部
通常は2部制ですので1日に3部あるということで、お芝居をいいとこどりにする。筋を追うというより、役者の見せ所・名場面をダイジェスト的に披露するといった感じになります。お祝いムードいっぱいですから場内が盛り上がります。
弁天娘女男白浪 べんてんむすめめおのしらなみ
弁天小僧菊之助のお芝居です。菊五郎さんの「しらざあいってきかせあしょう」の名台詞といえばわかりやすいです。
忍夜恋曲者 将門 しのびよるこいくせもの まさかど
松緑さんと玉三郎さんの舞踊です。玉三郎さんの世界をたっぷり見せてくれます。それに屋体崩しも見せてくれます。
筋書き
1500円、総理大臣の祝辞もあるのがいつもと違うところです。
イヤホンガイドの説明書
通常は紙1枚ですが、数ページになっています。演目そのものはガイドはあまり必要はありませんが、この表紙を見て記念に欲しかったのでガイドを借りました。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 東芝フィルハーモニー管弦楽団 第49回定期演奏会(2022.12.25)
- 「日本美術をひも解く」展 東京芸術大学美術館(2022.08.28)
- 平治物語絵巻 三条殿夜討(2022.08.26)
コメント