« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

ホルテン君が診察へ

ホルテンは9歳ぐらいになりました。近頃私の脇に来ていることが多くなりました。

Dscf8505
撫でていて、あごの下が結構大きく腫れていることに気づきました。頭から背中は撫でますが、あごの下はあまり撫でませんので気づくのが遅れました。今日、動物病院に連れてゆきました。
ホルテンは、以前から歯の状態がよくありませんでした。レントゲンを撮った結果は、歯の炎症が進んでいるとのことでした。今のところ、ホルテンは食事を普通にしていると話したところ、先生からは「この状態で食事をとっているというのは、よく頑張っている子ですね。」と言われました。高齢なので切除手術ではなく、投薬して様子をを見ましょうということになりました。
ホルテンは病院は嫌いで、病院から帰ってきたときはいつもそうなのですが、自分の部屋に閉じこもります。

今は普通の食事をしています。いやな薬も飲んでいますので、腫れが早く引いてくれることを祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー日本代表戦の観戦予定

パソコン教室は連休明けから、新たなタームに入ります。火曜日の講座は何とか交替することが出来ました。1年前からずーっとサブ、そして主任講師として毎週勤めてきました。サラリーマンなら有給休暇がありますが、講師は原則休むわけにはいきません。旅行もままなりませんでした。他の予定もあって、結構きつかったです。水曜日のiPad講座はそのまま継続ですが、こちらは担当日以外は任意ですので余裕が出来ました。
今、すこし開放感に浸っています。
これでラグビーの日本代表の応援に時間の余裕が生まれたと思ったら、6月8日の花園でのウェールズ戦は、防災講演会になり、花園行きは断念です。防災講演は頼まれると私に代わる人はいません。先方の予定に合せる以外の選択肢はありません。それに防災は命にかかわることですので多少の使命感もあります。ウェールズ戦は2試合とも見たかったけど仕方ないです。

応援予定
5月4日 韓国戦 A5N
5月25日 トンガ戦 PNC(ニッパツ)
6月15日 ウェールズ戦
6月19日 カナダ戦 PNC(瑞穂)
6月23日 アメリカ戦 PNC

JAPANはいくつ勝ってくれるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボーイング787に不安が残ります

先月、羽田空港にボーイング787が7機とまっていました。

130428a1
(写真には6機写っています) 
「主力になるべき機種が飛ぶこともなく滑走路の横で眠っているのではANAの経営も大変だろう。」とおもったものです。

ANAの運行再開声明では「真の原因究明が並行して進みまだ特定されないが、改修は、バッテリー不具合の再発を確実に防止できる。」としています。結構丁寧な説明で、Q&Aも載せていますが、乗る立場からすると不安です。少なくとも気持ちよく乗るという状態ではありません。・・・・・でもそのうち慣れてしまうのでしょう。大丈夫かなあ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中近東文化センターは閉館ではないけど

中近東文化センターからお手紙が来ました。公益財団法人になった事、それに伴う役員名簿も同封されていました。筆頭が名誉総裁 三笠宮崇仁親王です。こんな手紙を貰うと身構えてしまいます。
博物館と図書館の運営については、「経費削減の観点から、一般公開は休止しているが、できるだけ多くの方に見ていただくとの方針は堅持しているので、事前に連絡をいただく形で便宜を図る。」とのことです。閉館ではないので少しは安堵です。また、企画も考えているとのことですので、こちらは期待したいです。
ただそうであるなら、ミュージアムメイトの制度は続けてもらいたかったと思います。ささやかな寄付も兼ねてこの制度があった方が中近東文化センターとのつながりが形としてのこるので良いと思っています。
わざわざ電話をすることでもないので、企画に参加した時に話してみようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地元の中学校で防災講話をしました

今日は、地元の中学校で防災のお話をしました。

「大人は仕事で遠くまで通勤して、大規模災害時には家にいないことが多い、家屋が倒れ下敷きになった人は、その場の近くにいる人がすぐ助けなければならない。中学生は助けられる立場ではなくて助ける立場です。」という趣旨で身近に起こる災害と行動について1時間お話をしました。
久々に緊張しました。生徒さんの数がどうのではなく防災の話を中学生に話すというのは、初めてでしたので大人に話すのとは勝手が違いました。
講話後、校長先生と生活指導の先生からは高評価をいただきました。
ですが、自己反省です。45分の時間を、60分話してしまいました。中学1年生と云えば1か月前までは小学生です。授業は45分なのでしょう。60分緊張を保って聞くのは大変だったと思います。こんなところに私の緊張感が現れたのかもしれません。終って少し肩の荷が下りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌舞伎座屋上庭園

4月2日の歌舞伎座開場の公演を見てから、新しくできた屋上庭園の様子を見てきました。

130424a2

130424a3

屋上庭園は無料で開放されています。お弁当を広げて食べられるのかな?と思っていたのですが、ちょっとそんな雰囲気ではありません。緑を目にして歌舞伎のモニュメントをちらっと見て憩ういった空間でした。

130424a1

屋根瓦が新しく階段の朱が鮮やかでした。

130424a4
展示館はまだ開館していませんでしたが、歴代の歌舞伎座の建物が展示されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八王子城 御主殿復元公開

復元へ向け工事中だった八王子城の御主殿跡が公開されました。家族で21日に行ってきました。

130421a1

大手から虎口へ向かう曳橋です。

御主殿は、礎石の配置のみで隣の会所は杉を使って床を復元しています。

130421a2
礎石として使われた石は新しいものでちょっと違和感を感じます。実際の遺構は発掘の後、埋め戻されて保護されています。手前は雨落ち溝です。

庭の遺構です。

130421a3
左の大きな庭石は発掘前から地上に顔を出していました。この奥に城の本丸に通じる最短ルートの隠れ道があります。八王子城は山城で山頂の本丸に通じるルートがいくつかあります。私はこの最短ルートが好きですが、当時も今も知る人は少ないです。

会所です。

130421a4
床だけの復元で建物にはなっていませんが、礎石だけ配置したより建物が大きく感じられます。写真手前の所からしゃれたベネチアンガラスの器が出土しています。

道路の遺構です。

130421a5
2カ所ほど発掘されていますが、どこに通じているか未発掘で行き先はわかりません。来年度が整備の最終年度らしく、道路の未発掘部分は、そのまま謎として残るようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

飛行機から見た仁徳天皇陵古墳他

先月はじめて関西空港を利用したと思っていましたが、思い出してみるとニュージーランドへ行くときに一度寄っていました。ですがツアーでしたので座席も指定できませんでした。上空から地上の景色をじっくり眺めたのは今回が初めてでした。

関空から羽田行きのフライトです。離陸して大阪の中心部から神戸へ旋回して関空の上空近くに戻ってきて羽田へ向かいました。
羽田へ向かって左側です。最初に飛び込んできたのが伝仁徳天皇陵古墳(中央)

130304b1
百舌鳥古墳群です。堺市役所の展望台から見たり古墳群を巡ったことを思い出しました。

続いて古市古墳群です。

130304b2_2
一番大きいのが伝応神天皇陵古墳、左に少し離れて伝仲哀天陵古墳など、古墳時代の最盛期を見ながら飛行機は進みました。

名古屋を過ぎると、すぐに富士山が見えてきます。江戸時代のこと、名古屋から富士山が見えるか話題になったそうです。東の方角に僅かに白い頂が顔をのぞかせている山が富士山ではないか?と、当時は確証がなかったのですが、今では「名古屋市内からは見えない」ことがわかっています。

130304b3
近づいてきた雲の上の富士山です。

130304b4_2
伊豆半島の西海岸と富士山です。左上に富士山が小さく写っています。良いアングルだと私は思っているのですが、ブログに載せるために写真を小さくしなければならないのが残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝ブレーブルーパスの新キャプテン

東芝ブレーブルーパスから新体制が発表されました。
目を引いたのが新キャプテンにマイケル・リーチ選手がなった事です。納得です。違和感はありません。かつての「赤鬼」のようにチームを引っ張って欲しい!引っ張ってくれるでしょう。先の話ですが個人的に2019年の日本代表チームのキャプテンにもなって欲しいと思っています。

そして鉄平さんがバックスコーチになりました。3連覇した時のキャプテンが復帰です。期待します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

タブレットの講師でしたが

NTT東日本さんが、タブレット端末の初心者体験講習会をシリーズで開催しています。

130409a3
使っている端末はアマゾン社の“Kindle”です。NTTさんとしても初めてです。

130409a1
第1回の講師を私がつとめました。私もKindleは初めてですので、先方と入念な打ち合わせをして、更にサブ講師とも進行の打ち合わせをしました。幸い先方からも高評価を得ました。4月4日にはKindleのサブ講師もしました。

また、3月24日に続いて4月7日に三軒茶屋キャロットタウンでiPad講座の講師をつとめました。

130409a2
4月7日の前日に講座内容の要望が寄せられましたので、急遽内容を変更し、パワーポイントの変更が終わったのは深夜の3時半頃でした。
通常のパソコン教室の講師に加えて外部の講師、打ち合わせで、いささかオーバーワーク気味です。
ゆったり暮らすつもりが、気づいたら忙しすぎの生活になってしまいました。
講座で教えて、受講生が覚えて楽しそうに帰って行くのを見るのは嬉しいのですが、ちょっと入り込みすぎかな?来月から軌道修正を図るつもりです。が、うまくゆくか?・・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ドーム 中日vs巨人

チケットをいただいて、東京ドームへ行ってきました。レフト線の延長線上で、打者と本塁のクロスプレーが一番よく見える良い席でした。試合はホームランの打ち合いで本塁上のクロスプレーはありませんでしたが、
中日は3回まで1人の打者を出すことはできませんでしたが、

130406a1

6回 ルナ選手が第1号3ランホームラン

130406a2

ホームに戻ってきます。

130406a4

8回にはクラーク選手がこちらも初ホームラン

と見てくると中日が勝ったようですが4-6で負けてしまいました。
ダブルプレーをとってくれると思ったら、

130406a3
2塁へ盗塁されてしかもボールが抜けて3塁への進塁を許す場面も

ガックリ!
菅野投手にプロ入り初勝利を献上してしまいました。

130406a6

この日はアンパイヤが頭にテレビカメラをつけていました。初めて生で見ました。

130406a5

今季、楽天から巨人に移籍した井野捕手は、私の嫁さんの親戚です。写真が載っているジャイアンツガイドブックを渡したところ「巨人ファン」宣言。私も個人的には応援するけれど、筋金入りのドラゴンズファンの看板はびくともしません。捕手というポジションは固定されますので出場機会は少ないです。頑張って欲しいです。
それにしても中日の今季が心配。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌舞伎座の座席・見え方

4月2日のお芝居見物はともかく忙しかった。お買いものにそして座席からの見え方のチェックで1階から3階、上手から下手へと短い時間で走り回りました。
一番チェックしたところは下手(舞台に向かって左側)です。写真○のところです。

130402c1

3階席(黄色のまる)は花道が全く見えません。花道を見ようと立ち上がると係りの人に注意されていました。立ち上がっても見えないのでは?と思います。

130402c2

こんな見え方です。旧歌舞伎座がどうだったか?はもう記憶に残っていませんが、新橋演舞場では大型のテレビがあり直接は見えませんが、それでもテレビで花道での演技は見えるようになっていました。しかしここでは花道での演技は全く見れません。大型ディスプレーを設置すべきです。新設計にふさわしくない席です。

同じく3階席(写真・赤まる)は花道が見えます。

130402c4
お客さんが入るとちょっと大変かなとは思いますが、3階は傾斜があります。

2階席(冒頭写真・緑色のまる)は桟敷席になりゆったりしています。

130402c3
普通の姿勢では花道は見えない気がしますが中腰になれば見れるようです。係りの人はいませんので注意もされません。桟敷になっていますので危険性がないということなのでしょう。お茶や弁当を置いたりはできますが、この辺は好みでしょう。

私は2階席ほぼ中央前から3列目でしたが、

130402c6
2階席はもう少し傾斜が欲しかった。大柄な人が前にいるとよけて見なくてはなりません。これは1階席も同じでしょう。
椅子は桟敷席以外は同じで、すわり心地は良い座席です。

130402c5
上手(舞台に向かって右)の座席は少し舞台が欠けるくらいで場面によってはですが、我慢の範囲内かもしれません。(写真は3階席からの見え方です)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌舞伎座杮葺落四月公演第2部

130402b1

130402a5
通常は2部制ですので1日に3部あるということで、お芝居をいいとこどりにする。筋を追うというより、役者の見せ所・名場面をダイジェスト的に披露するといった感じになります。お祝いムードいっぱいですから場内が盛り上がります。

弁天娘女男白浪 べんてんむすめめおのしらなみ

弁天小僧菊之助のお芝居です。菊五郎さんの「しらざあいってきかせあしょう」の名台詞といえばわかりやすいです。

忍夜恋曲者 将門 しのびよるこいくせもの まさかど

松緑さんと玉三郎さんの舞踊です。玉三郎さんの世界をたっぷり見せてくれます。それに屋体崩しも見せてくれます。

筋書き

130402b2
1500円、総理大臣の祝辞もあるのがいつもと違うところです。

イヤホンガイドの説明書

130402b3_2

通常は紙1枚ですが、数ページになっています。演目そのものはガイドはあまり必要はありませんが、この表紙を見て記念に欲しかったのでガイドを借りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歌舞伎座杮葺落四月公演に行ってきました

午前はパソコン教室の講座の講師でしたので、講座が終わってすぐに歌舞伎座に向かいました。

130402a1

開場までのカウントダウンは当然“0”です。

130402a2

“本日初日”の垂れ幕も目に入ってきます

130402a3

旧歌舞伎座と場内の作りがそっくりでした。まるで戻ってきたような感じでした。座席に座って、お互いに「チケットをゲットできたお仲間」といった雰囲気で見ず知らずの人ではありますが、打ち解けて歌舞伎のお話が進みました。

130402a4

上手の桟敷席には日本髪を結ったきれいどころがずらり“花を添える”とはこういうことなのでしょう。

帰り際、入口を見ると

130402a6

第三部のお客さんが「早く入りたい!」そんな表情で待っていました。

場内は勿論の頃、周辺もまわりましたので忙しかったです。観光スポットになりそうです。続報でお伝えいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー東京7s イベント&グッズ

2回目とあって結構楽しみ方を私も皆さんも知ってきた感じです。ただ、天気だけは最悪でした。

テニスコートがセブンズガーデンとして場外扱いで、チケットなしでOK!通りに面していれば通りすがりの人だって覗き込んだはずです。

130331c2

お子さんも楽しめます。

130331c4

スポンサーブースではおなじみの「リポビタンD」食前食後にリポビタン!2日間でリポビタンを5本飲みました。勿論無料。

“クラブ青山”

130331c3
ストーブもあって、寒さしのぎの一時避難場所?を兼ねて温まりながらテレビで試合を見れます。テレビは「レグザ」です。

イベントパートでは撮影コーナーもあります。

130331c5
昨年に続き超目立ったドラゴンボールの一行も

130331c6
恒例のオークション最高額は日本のサイン入りジャージ 各国チームの中で日本が最高額で村上さんも「良かった!」

130331c1
抽選会からショップ、アトラクションまでグッズがたっぷりとなります。7sはリュックが必要です。

それにしても恨めしいのはお天気です。こればっかりはどうにもなりません。外国人は真冬並みの寒さでもビールを結構飲んでいました。私にはこの寒さでは無理。
来年は、良い天気のもと、ビールをたっぷり飲んで楽しみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー東京7s 南アが優勝

カップ決勝
南アフリカ 24 - 19 ニュージーランド

130331b5
前半はニュージーランド14ー0南アフリカで折り返しました。7sオールブラックス強し!

130331b1_2
トライ後勢いがついていても広告ボードも回転で避けます。
他のチームならいざ知らず、オールブラックスとあればこれで決まり!と、思ったものです。
しかし、後半は殆ど南アフリカがニュージーランド陣内で試合を進めました。

130331b2
この狭い間を抜けます。

130331b3
そしてトライ。

130331b6
強かった南アフリカ!

7sではありますが、こんなオールブラックスは見たことがありません

130331b4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー東京7s 日本2勝あげる

30日に東京7sで初勝利をあげた日本は31日に2勝目をあげました。31日は会場でミニ号外が配られました。

130331a1

見出しに同感です。「今年は去年とは違うぞ!」そんな気持ちで秩父宮ラグビー場に入りました。

ウェールズ 22 - 14 日本

この日の初戦のウェールズ戦は敗れましたが、最後にウェールズがペナルティーゴールを狙うと場内からブーイング!ペナルティーゴールを狙うのはセオリーです。ウェールズを本気にさせたという事です。

130331a2
ウェールズ相手に善戦しました。

ポルトガル 15 - 19 日本 ポルトガル戦に勝利 

130331a3
トライです。
ポルトガルは全敗。去年の日本と同じ成績でした。

130331a4
引き上げるポルトガル選手の後ろ姿に力がありませんでした。

カナダ 27 - 14 日本

先制したのですが、カナダのデューク選手に4トライとられデューク選手一人にやられた感じでした。同じ形でトライを獲られました。

130331a5
日本がトライをあげた時は盛り上がったのですが・・・・・、

やはり日本が勝つと盛り上がります。集まった世界のチームの試合を見ると世界の壁を感じるのは事実ですが、その中での2勝は良く頑張ったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »