和歌山城(その4/4) 刻印
石垣の刻印がこのお城ほどまとまっている例を私は知りません。西側の石垣は刻印のデパート状態です。
こことは別に一の橋門から入ったところに珍しい桃の刻印があります。
桃には魔除けの意味があります。鬼門にあたる所です。江戸城の鬼門には「南無阿弥陀仏」の刻印があります。同じような例です。
| 固定リンク
「城」カテゴリの記事
- 天空の城 備中松山城(2023.01.10)
- 旧江戸城 平川門・不浄門について(2021.12.05)
- 膳所(ぜぜ)城址(2021.11.19)
- 駿府城(2019.10.10)
- 高天神城(2019.09.28)
コメント
takatyanさん、
コメントありがとうございます。
江戸城の大手門からお堀に沿って
北へ500メーター程の
「気象庁前」交差点の所です。
お堀の石垣に刻まれています。
手すりを越えないと
見ずらいかと思います。
5月4日に記事として
掲載しました。
こちらを参考にしてください。
投稿: 最前列 | 2013年5月 4日 (土) 00時56分
江戸城の鬼門に南無阿弥陀仏の文字というのは初めて聞きました。どの辺に刻まれているのかお教えいただけませんでしょうか?
投稿: takatyan | 2013年5月 2日 (木) 10時15分
「珍百景」があったとは知りませんでした。
面白い城なので、もう一度行ってみたいですね。
その時は「珍百景」にも注目します。
投稿: | 2013年3月23日 (土) 22時12分
和歌山城に「珍百景」に選ばれた石垣に登る人・・・と言うのがあります~
木の根っこが石垣の間から出て人の形に見えるんですよ♪
何処かで飼われてたリスが逃げて餌付けしてるので近くに寄って来ます(笑)
桜も紅葉も綺麗です~
またの機会にどうぞ(*´∀`*)
投稿: コロ助 | 2013年3月22日 (金) 20時49分