« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

“エル・グレコ”展

ドメニコス・テオトコプーロスというのが名前でエル・グレコ(ギリシャ人)というのはニックネームであったというのは、今回の展覧会で知りました。「グレコ」と聞けばそうかもと思うのですが、気にしなければ全く気づきませんでした。
経歴の中で目に引いたのが、祭壇画を収めた教会との金銭トラブルが何回もあった事です。教会は型通りの絵を期待したのに対して、エル・グレコの芸術家としての自己主張が衝突の原因だったようです。
クリスチャンではない私にとって宗教画は、もう一つピンとこないのですが、会場には、“フランシスコ・ザビエル”の絵が出てきそうな雰囲気が漂っていました。

130226a1

展示が終わると“無原罪のお宿り”の祭壇風のミニュチュアがあって、どうやら記念撮影用らしいのですが、絵の前の壇に立つと絵が見えなくなります。私も含めて登壇する人を見かけません。写真を撮るだけです。“無原罪のお宿り”にお尻を向けてしかも絵を隠すというのはちょっと遠慮です。26日に行ってきましたが、それほど混んではいませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日、隕石落下を目撃

昨日、夕方7時25分ごろ隕石の落下を目撃しました。(時間は1~2分の誤差はあります)八王子から見て北極星付近から北北西に北関東方面に落下してゆきました。隕石でも明るいものを「火球」と云います。ロシアの隕石落下が話題になっていたので、テレビでも報道されるのかなと思っていましたが、全く話題になっていません。

この隕石はどうやら北関東から新潟を抜けて日本海に落ちたようです。地上ではなく日本海に落ちたのでは話題にはならないですね。
この火球の写真が載っているブログがあります。URLを記載しておきます。http://fireballman.blog109.fc2.com/img/20130227-1925.jpg/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サントリー、日本選手権3連覇

サントリー、強かったですね。オフェンスもさることながら、ディフェンスが粘り強かった。前半あれだけ神戸製鋼にボールキープされても耐えて、オフェンス側の神戸製鋼がミスをしてしまう。この試合に限らず、シーズン中も良く見られたシーンでした。

3連覇というのはすごい!しかも全勝!王者の風格があります。
今シーズンは終わりました。サントリーの強さは目立ちましたが、サントリー以外のチームもサントリーに迫ってきた印象があります。来シーズンが楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室 “隕石が落ちる”

いつも会話教室の時間の最初の方は、先生が「何か身の回りに変わった事とか、気になった事などありますか?」と聞くことから入ります。
そこで、今日は隕石の話を持ち出しました。
隕石はMeteoriteです。問題は次です。隕石が落ちる事を“drop”を使ったら、Bindya先生から“fall”が良いと言われました。“drop”は「落とす」に近いニュアンスだそうです。
An apple dropped from the tree.という文例があります。これは日本語では“落とす”より“落ちる”です。とすると、私なりの解釈では、この場合は「自然の摂理がリンゴを木から落としている。」と云うことなのでしょう。
これに対して隕石は、宇宙をさまよっていた欠けらが突如予期せずに地球の大気に迷い込んで落ちてしまった。だから“fall”と云う事なのでしょう。Nativeのニュアンスの違いのアドバイスは私にとって貴重です。
この後、「なぜ南極で隕石が多く見つかるのか」をホワイトボードに図解しながら説明しましたが、事前に準備していたわけではなかったので日本語での説明でしたのでBindya先生にはきっとよくわからなかったと思います。この点は、ご愛嬌で済ませてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

隕石が見れる!触れる!

先週のパソコン教室で、写真の取り込みの操作で私のSDカードを使ったとき、立川市にある【南極館】の写真があったので、この施設では「月の裏側の隕石や火星から飛んできた隕石が見れます。また、大きな隕石に触れることが出来ます。」と、パソコンとは関係なく、多少脱線気味に説明していたところ、ロシアの隕石騒ぎ! 今日のパソコン教室で受講生が「行きたい」とのことでした。
テレビでは上野の国立博物館が人気になっていると伝えていましたが、私は断然立川にある南極館!入場も無料です。

130220a1
(写真)のように、直に隕石に触れられます。
空席があった隕石の解説イベント・・・今回の騒ぎとは関係なく前から企画されていました・・・も気づいたら満席になっていました。

南極館の以前の記事です→http://try14.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-7097.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のパソコン教室 ’13/2/20

今日のパソコン教室は、1時間が“あぁ”などの小さな文字や記号などの入力操作解説に1時間、写真取り込みや役に立つインターネット検索などに1時間の組立でした。
記号の入力では【〠】など、今ではあまり見かけない記号なども出てきて、受講生の皆さんと一緒に思わず笑ってしまいました。質問も次々と出て《シフトキー》の使い方だけで30分ほどかかり、結局キーボードの使い方だけで2時間全部使いました。パソコン初級者の方は、これほどにキーボードの使い方を知りたがっているということがわかりました。
予定は狂いましたが、受講生の方も喜んでくれていたようですし、教える私の方も教えたいことを吐き出せてスッキリ!しました。
それにしてもキーボードの説明だけで2時間とは! 今こうしてキーボードをたたきながら我ながら不思議に思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad 講師養成講座

今日は、i Padの講師養成講座・・・・つまり講師を対象にした講座を受講しました。imovieというビデオ編集ソフトの勉強でした。

130217a1
午前10時から午後3時まで、出席は男性は私一人で、女性が12人でした。
iPad版のimovieは機能が制限されています。私からすると物足りなさを感じないでもありませんが、逆に気軽にビデオ編集を楽しめるという手軽さがあります。ビデオ編集は元々好きだったこともあり、楽しめる講座でした。バッチリです。

明日はゴルフ。パートナーは東芝OBです。REGZAタブレットの講習なら話題にできるのですが、iPadでは・・・、それほど気にしてはいないでしょうが、この件に関してはだんまりにします(^-^; 
それより天気予報は“雨”  冬の雨の中でやるほどゴルフが好きなわけではないのですがねえ。降り始めが遅くなるのを祈るだけです。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝ブレーブルーパス敗退 ラグビー日本選手権

生で応援することかなわず、リアルタイムでTV応援することもかなわず、結果を聞いていやな予感が的中してしまった。という思いです。
神戸製鋼は、ジャック・フリー選手がフル出場でき、東芝は、リーチ選手がリタイア、スクラムハーフも緊急事態。ラグビーは15対15でやるチーム戦とはいえ、影響はやはりあったでしょう。残念です。東芝ブレーブルーパスの今シーズンが終わってしまいました。
ですが、今シーズンのリーグ戦こそ「オヤ?」と思わぬでもありませんでしたが、プレーオフ、日本選手権の戦い方は、タイトルに届かなかったとはいえ、昨シーズンより見ていて手応えを感じました。来季につながると思います。選手、スタッフの皆さんお疲れ様でした。そして来季こそはタイトル奪還をお願いします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

中近東文化センター博物館閉鎖

本日(2月16日)中近東文化センターからお手紙が来て「付属博物館の一般公開を中止せざるを得なくなりました。つきましては、(最後の)ギャラリーメイトの集いを行います。」との文面でした。
いよいよ来る時が来たとの思いですが、なんとか公開を続けられないならないものかと今でも思っています。残念です。
一般公開中止がいつとは明記されていませんが、文面からすると3月いっぱい公開のようです。といっても金曜日から日曜日までが現在の開館日です。3月31日(日曜日)が最後の日になる?のでしょうか。返す返すも残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災講演会終了

今日は、地元の住民協議会主催の防災講演会に講師として招かれ講演しました。
パワーポイント72枚、1時間35分と5分超過でした。地元の町(人口が1万5千の大きさです)で想定される災害と対応策、ご近所による隣組の大切さ、飲料水の備蓄は3日では足りない。等々、卑近な問題に絞ってお話しました。
講演の中では質問が出なかったのですが、講演後ヤングママさんから熱心な質問があり、さらに次の講演は何時ですか?とも聞かれました。防災講演を業としているわけではないので、特に決まっていません。とお答えしたのですが、よくよく考えると3月15日の講演が決まっていました。ただ、こちらは災害対応というより、「コミュニティーにおける防災ネットワークをどう構築するか」がメインになるのでヤングママさんの関心とは少し違うなと、こちらも後で思いました。
講演前の準備でプロジェクターとの接続手順にミスをして画面が明るくならず調整に時間がかかりました。焦りました。なんとか間に合ってほっとしたのですが、私のカメラを渡して撮影を依頼するのを忘れてしまいました。いずれ住民協議会の“たより”に載るのではないかと思いますので、その時にアップするつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

16日は防災の講師です

今日16日は、防災講演会の講師をつとめます。10月の講演会では中学校の体育館で537名の方が聞いてくれました。たくさんの方が聞いてくれたのは良かったのですが、時間が短くて45分ほどでした。
今回は1時間30分貰っていますし、前回の講演があるので、それを下敷きにして「どうなる」から「どうする」へと話を進められます。

130216a1

多摩直下地震での避難者は最多のケースで275万人以上で阪神淡路大震災の24万人、東日本大震災の48万人とは桁が違います。日本人がいまだかつて経験したことの無い状況になります。地元の状況への理解を深めてもらう事と、今までの防災の常識が通用しなくなる事態も大いにあるということを訴えます。
ラグビー日本選手権2回戦があります。大変気になりますが、防災の理解増進に私なりに頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPadのアクセサリはでたらめな価格です

iPadのアクセサリの価格はめちゃくちゃ高いです。SDカードリーダーとVGAアダプターを純正で買うと5,780円もします。びっくりします。

130214b1
私は純正でないものをネットショッピングで買いました。二つで2,470円でした。半額もしませんが、これでも高いと感じています。この二つとも購入者の評価は「機能を果たさなかった。安物買いの銭失いだ。」といった評価が多くて購入に躊躇しました。しかし、購入して、機能を確認して何の問題もありませんでした。
あの評価は「本当なのだろうか?」というのが素朴な疑問です。純正品の価格維持の便法ではないのか?という感想すら持ちたくなります。
交換インクをまとめて買うぐらいならプリンター本体を買った方が安い場合があるという商法に似ている感じがします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室 バレンタインデー

木曜日は実践女子大学生涯学習センターの英会話教室の日です。授業は午後3時からなのですが、昨年の11月から近くの公民館で午後1時から自主的に集まって勉強会を開いています。メンバーのNOBUOさんの提案でした。勉強が活発になってきました。私がパソコンを教えるというのも目的の一つでしたが、こちらはそれなりにやってるという感じです。

130214a1

今日はバレンタインデーということでチョコレートを英会話教室のメンバーからいただきました。自主勉強会の場でも貰いましたが、こちらはその場で食べました。いただいた皆さんありがとうございます。嫁さんからも貰いましたのでそのチョコを除外して写真に撮ったのではクレームが来そうなので一緒にパチリです。
メンバーのMITSUEさんがニュージーランド観光から帰国しましたので、授業の冒頭でリポートがあり、そして質問をしました。私もいくつか質問したのですが、思わず「Did you have a iruka watching tour?」と質問してすぐ気づきました。“dolphin watching”と云わなければいけないですよね。watchingが入っているのですっかり英語のつもりでした。おもわず自分でも笑っちゃいました。

今日のテーマは日常の行動でした。その中で、夕食の英語として、レストランに行ってそれなりに食べるのは“Dinner”でわかるのですが、日本の一般家庭の夕食は、“Supper” なのか?“Dinner”なのか?と質問しました。
先生の答えは“Dinner”でした。“Supper”では“modest”=謙虚です。謙虚は良いけど、“too modest”は良くありません。ということだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のパソコン教室(2月12日)

久しぶりにパソコン教室の事を書きます。
今年になってから初心者コースの主任講師をしています。新年からは新規スタートなのですが、寒い時期ですのでなかなか新規受講者が現れません。逆に昨年からの受講者さんが継続で受講しています。これはこれで嬉しいことです。
初心者コースではありますが、写真の取り込み、加工して文字を写真に書き込んだり、ワードで作った文章に張り付けたりで、およそ初心者コースらしからぬことをしています。
そして今日、新規受講者がお見えになりました。大歓迎です。が、あわてました。レベルが全く違います。幸いゆっくりながらも文字入力はできます。2時間のうち、1時間15分ほどサブ講師の方に対応していただいて、乗り切りました。
新規の受講者も継続の受講者もおおむね満足してお帰りになったようでホッとしました。
校長からは、「こうした場面こそ、講師の腕の見せ所」と言われます。来週も難しいかじ取りになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コカ・コーラWvs神戸製鋼ラグビー 日本選手権2回戦

コカ・コーラウエスト 29 - 45 神戸製鋼

130210a1

130210a2

130210a3
試合開始のキックオフボールをキャッチしたコカコーラは、キックで地域を戻すことをせず、パスで攻め上がり築城選手が右へノーホイッスルトライで先制して場内が沸きました。その後は神戸が反撃し一時は10-33と神戸が大きくリードします。しかしその後コカ・コーラも攻勢に出て29-33と4点差まで追い上げて前半を終わりました。

130210a4
結局神戸がリードを保ってセミファイナルへ進出しました。

130210a5
コカ・コーラウエストは、トップ九州のリーグ戦からトップチャレンジ1で次季昇格を決める長いシーズンを終えました。お疲れ様でした。来季はトップリーグで神戸製鋼と同じグループで戦います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パナソニックvs帝京大学 ラグビー日本選手権2回戦

パナソニック 54 - 21 帝京大学

130210b1

130210b2
帝京大学はバックスが走り勝ってのトライ、インターセプトしてのトライ。と前半はくらいつきました。
最後は地力の差が出ましたが、善戦が印象に残りました。

130210b4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新歌舞伎座のチケット購入

今日は、私にとっての新歌舞伎座のチケット発売日でした。
歌舞伎会の(特別)ボーナス会員が7日から、ゴールド会員が8日から、そして特別会員が今日からの発売でした。開場式を別とすれば、最初の舞台となる4月2日の初日の第1部は完売でした。パソコン教室のお仕事があるのでどのみち第1部は見ることが出来ませんので第2部を予約しました。もっとソルドアウトの日があるかと思ったのですが、初日の第1部以外は買うことが出来、思っていたほどには取りにくいとは感じませんでした。
入場料はご祝儀とは言え、さすがに高く感じますし、演目は変わらずそのままですが、團十郎さんの代役はまだ発表になっていません。代役をする人も大変でしょうが、そのあたりの影響があるような気がしないでもありません。勘三郎さんが存命であれば、この役は勘三郎さんだろうと思うこともあり、チケットの売れ行にも影響しているのかもしれません。
一般発売は、往復はがきの申込み(〆切済み)を経て3月12日と結構先になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立川断層(帯)発掘現場訪問

今日は武蔵村山市の立川断層のトレンチ現場へ行ってきました。考古学の発掘現場には何回も行ってますので、その比較で、トレンチの巨大さにびっくりです。

130208a1

長さ250m、幅30m、深さ10mです。トレンチの先の富士山が印象的でした。
断層は、岩盤の中で起こりますので、正確に言えば「断層が地表面に及ぼした影響の痕跡」を見るということになります。

130208a2

一見すれば断層の東側(写真、手前側)が盛り上がった上下の移動です。赤の線が手前で盛り上がっています。青線が断層です。
横ずれの要素(むしろ横ずれが主)があるとの発表がありました。マグニチュード(地震の大きさ)が大きくなる可能性が出て来たようです。

130208a3

国の史跡になっている丹那断層を見ていましたので、その比較でいうと丹那断層の方がくっきり見て取れました。立川断層が一万年前ほどに対して丹那断層が最後に動いたのが数十年前ですからその差は歴然です。

130208a5

係りの方が数カ所でそれぞれ説明に努めていました。
公開は明日までで、立川駅北口のバス乗り場①から頻繁に出ています。仮設のトイレもありました。広大な場所で風がまともに吹き付けています。防寒には十分備えが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

團十郎さんも逝くとは

新歌舞伎座の開場を目の前にして、勘三郎さんに続いて團十郎さんまで逝くとは、・・・・・・・。

先月の忠臣蔵で團十郎さんは大星由良助役で出演する予定でした。期待して見に行きましたので、体調不良で休演となりがっかりでした。10月には團十郎展を見に行き、新歌舞伎座の開場に向けて雰囲気が高まっていました。それがこんなことになるなど、思いもよりませんでした。
素人の感想ですが、歌舞伎の役者さんの声には皆さん力があります。團十郎さんの声も大好きでした。生で聞くことはもうできないのですね。残念です。

ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本学術会議のフォーラムに参加してきました

2月1日は、乃木坂にある日本学術会議講堂で、フォーラムに参加してきました。

130201a1

題して『自然災害の国際ネットワークの構築に向けて:固体地球科学と市民との対話』という難しい名前のフォーラムです。平たく言えば、地震、津波、火山、地すべりといった自然災害の研究成果をどのように防災に応用し、国際的な情報ネットワークを作って行くのかということです。国際情報ネットワークに関しては私の関心事ではありません。

130201a2

まさに市民目線から盛り土の斜面災害について質問しました。
参加者の多くは、市民というよりどこかの機関に属している、或いは大学等で研究している方が多いように、質問を聞いてて感じました。

130201a3

活断層のように「万年」の単位が学問では相手ですが、質問者からはもっと短い時間単位の研究にならないのか?いった質問が出されました。難しいでしょうね。
私は、富士山の噴火についても質問しました。答えは「地震と違って活動する予知はできる。しかし噴火の規模については出来ない。」というものでした。
学術会議として、法律の制定など国に働きかけているそうです。市民目線からは国が動くスピードに注文を付けたいです。日本のトップの、つまり世界のトップの研究者から直接最新の話を聞けるのは有意義でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帝京大学vs六甲ファイティングブル ラグビー日本選手権1回戦

帝京大学 115 - 5 六甲ファイティングブル

130202b1

130202b2

130202b3

クラブチームチャンピオンの六甲ファイティングブルでしたが大学王者の壁は厚く厳しい結果となりました。勝敗の興味は正直ありませんでした。ですが、仕事をしながら激しいスポーツのラグビーをする心意気を尊重したいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コカ・コーラWvs筑波大 ラグビー日本選手権1回戦

コカ・コーラウェスト 47 - 15 筑波大学

130202a1_2 130202a5
秩父宮で行われた日本選手権1回戦に登場したコカ・コーラWにとって学生との試合はある意味難しい試合だったと思います。それにちょっとノックオンが多かった。私が予想したより点差が開きませんでした。筑波大学が健闘した結果でもあります。

130202a2
山口選手の強烈なタックルに観客席から「オーッ」と声が上がりました。

130202a3
南里選手のトライ。前に筑波大の選手は揃っていましたが身のこなしで抜き去りました。南里 新選手は、「なんりあらた」と読みます。

130202a4
再三大きくゲインした築城昌拓(ついきまさひろ)選手、早さに強さもあります。7人制日本代表での大活躍も記憶に残っています。

130202a6

130202a7
筑波大の4年生とっては、学生最後の試合となりました。すばらしいチームでした。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »