« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

太宰治文学サロン

今日は、ⅰPadのお絵描きの講習会で三鷹に行ってました。午後4時頃に終わって三鷹駅に行ったら、中央線が国分寺の先でストップしていました。工事現場から線路に物が落ちてきたことが原因とのことでした。開通見通しが2時間後ですので、太宰治文学サロンに寄りました。
太宰の作品「眉山」の特集でした。太宰の作品はほぼ読破しているつもりですが、この作品を読んだのか?読んでいないのか?印象に残ってはいません。熱中して読んだのが学生時代ですのでもうすでに覚えていない作品もたくさんあります。

130130a1

太宰治文学サロンはこじんまりしています。太宰が良く行った酒屋の伊勢元の跡地に建っています。電車のダイヤがグチャグチャだというのに、若い女性が「ここにあった!」「ようやく太宰に会える」といった表情でやってきました。女性の持っている雰囲気が違います。
このあとは近くのコミュニティーセンターで、今日習いたてのお絵描きをしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のパソコン教室 ’13/1/29

今年に入ってからのパソコン教室では、主任講師をつとめています。今日が3回目でした。昨年受講なさっておられた方・お二人が今日から再参加です。新年になってからお見えになられていなかったので「どうなさっているのかな?」と思っていました。嬉しかったです。
新年からは、まったく初めてのところからのスタートが本来の予定ですが、新規の方はおられず、継続の方々ですので初心者コースといいながら、ストリートビューの画面を切り取ったり、写真を取り込み、レタッチをして、さらにその写真に文字を書いたり、お絵描きをするといったおよそ初心者コースとは言えない内容です。
受講生の興味があることを先取りしてます。パソコンでなにが出来るかを知ってもらい、そして楽しく便利に使ってもらうことが主眼です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝、優勝に届かず(トップリーグファイナル)

東芝 3 - 19 サントリー

130127a1

130127a2
力の入った決勝戦にふさわしい試合でした。
東芝3-5サントリーのスコアで迎えた前半25分頃、

130127a6
サントリー陣深く攻め込んだ東芝に対してサントリーはコラプシングの反則を2回繰り返し、もう1回で認定トライかと思われたスクラムで東芝はアーリーエンゲージの反則をおかします。サントリーは窮地を脱っしました。スクラムでサントリーは東芝の圧力を受けていただけに、この東芝のミスはあまりにも大きかった。サントリーは34分にアドバンテージをもらう中、右への大きなキックパスでトライ、コンバージョンも成功し東芝3-12サントリーとします。
東芝は38分にペナルティーゴールを狙いますが、ヒル選手が外します。ヒル選手のキック前のしぐさを見ていましたが、既に傷んでいたようでした。
後半、サントリーはシンビンを2人出しながらも粘り強いディフェンスでしのぎました。ジョージ・スミスの働きが目につきました。リーグ戦、プレーオフと無敗の結果を残したのは素晴らしいです。

130127a5
東芝は攻撃で「ここぞ!」という局面でミスを重ねました。もう少し落ち着いた試合運びができていればとの思いがありました。東芝にはここ数年タイトルから遠ざかっていた差が出たのでしょうか。次に期待です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

決戦 秩父宮です

秩父宮に来ています。 今日のテレビ番組で松尾雄雄治さんが、「ビデオ判定のカメラがどこにあるかわからない」と言っていましたが、ビデオ判定の試合ではデッドボールラインの外側にカメラが追加されていす。お金が余計にかかるので全試合ビデオ判定とはいかないでしょう。 東芝が久々の決勝戦です。

Image

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windows8をインストール

手持ちパソコンの中で、モバイルPCにWindows8をインストールしました。オンラインでのダウンロードは3,300円で、価格は魅力です。パソコン教室で7やXPの質問に応えられるように旧バージョンのパソコン2台はそのままにします。
夜の9時に作業開始を開始しました。終了までの見積もり時間とにら目っこしながらダウンロードに2時間半ほどかかりました。

130126a1
夜中の12時前ですから、まあ良しだったはずでしたが、ここから「ダウンロードのチェック」「ファイルを準備しています」 「いくつかの処理を準備しています」からやっと「インストール」。これで終わりと思ったら「パーソナル設定」

130126a2
「PCの準備しています」となって

130126a3
終わったのが夜中の2時半頃でした。挙句にシャットダウンの仕方がわからず、調べてようやくシャットダウンして終了となりました。
こんなことになるなら夜の9時に始めるのではなかったと思いました。それにリカバリーのDVD制作は別料金で3,300円がそれほどお得とは思えず、疲れだけがたっぷりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

'12-13トップリーグ プレーオフ 東芝vsパナソニック

東芝 20 - 8 パナソニック

130120b1
昨日と違って、強い風が吹いていました。東芝が風下でスタートしました。両チームともディフェンスがしっかりしていてなかなか突破口が開けません。前半は互いに1ペナルティーゴールづつの3対3でした。風上のパナソニックが2つのペナルティーゴールを外しています。
前半終了のホーンが鳴り、ラストプレーで廣瀬選手が素早くハイパントをあげましたが東芝の他の選手は反応しませんでした。反省点です。

130120b2
3対3の同点は、後半風上に立つ東芝にとっては悪くない展開でしたが、先手をとったのはパナソニックで、後半11分に東芝の裏にゴロパントを蹴り、ボールの転がりが幸いし笹倉選手が押さえて3-8とリードします。
後半15分にペナルティーゴールで6-8と追い上げた東芝は、29分にモールから吉田朋生選手がボールを持ち出してゴールポスト近くに飛び込みます。

130120b3
テレビマッチオフィシャルの確認でトライ。コンバージョンも決まって13-8と逆転します。
最終盤、東芝が攻め続けます。残り数分で東芝はペナルティーキックを得ますが、ゴールを狙いません。近場を攻め続けます。パナソニックも内側にディフェンスを集め東芝は前進できません。このまま近場を攻め続けると思われましたが、残り1分、東芝はオープンに回して伊藤選手がトライ。とどめを刺しました。

昨シーズン、リーグ戦でレギュラー選手の多くを外して東芝に予定通りの敗戦の後、プレーオフで勝利したパナソニックでした。私はパナソニックの中嶋監督にリベンジして欲しかった。(パナソニックの選手は頑張ってやっています)
今シーズンもリーグ戦では東芝は勝っていますが、このプレーオフではどうしても勝って欲しかった。その東芝は最後まで攻め続けました。

大野選手は出血しましたが止血の鉢巻をし、ヘッドキャップもしました。歯が折れてもアロンアルファで歯をくっつけて試合に出続けた大野選手ですから出血など意に介しません。試合終了後電光掲示板に映しだされた大野選手。

130120b4
プレーとは、かけ離れた優しい笑顔です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ラグビークラブチーム選手権決勝

六甲ファイティングブル 49 - 0 北海道バーバリアンズ

130120a1

130120a2
前半で六甲は8トライでした。後半は1トライでしのいだ北海道に「1トライを返せ」の声援が飛んでいました。
クラブチームのレベルもかなり上がっています。点差は開きましたが熱戦でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

'12-13トップリーグプレーオフ サントリーvs神戸

サントリー 39 - 19 神戸製鋼

130119a1

風はなく、寒さも数字の割には厳しくは感じませんでした。
サントリーは、蹴らないでつないで前へ前へ、神戸はノックオンのミスと反則が多い序盤でした。

130119a2

サントリーの突破力が随所に見られました。12分にサントリーがペナルティーゴールで先制します。
ところがこの試合の初トライを奪ったのは、神戸製鋼で、18分、ジャック・フーリー選手からパスを貰った安井選手が右へトライ。コンバージョンも決まってサントリー3-7神戸と逆転します。
24分に反則の繰り返しで神戸製鋼が一人少なくなります。この反則でサントリがペナルティーゴールを決めます。ところが27分に前川選手がチャージしそのままトライコンバージョンも成功、さらに32分に大橋選手が左隅にトライをあげ、一人少ない時間帯で神戸製鋼は2トライをあげます。前半終了間際にサントリーが前半3個目のペナルティーゴールを決めサントリー9-19神戸で折り返しました。

後半9分にサントリーはこの試合初トライをとると、17分、トゥシ・ピシ選手がゴール中央まで回り込むトライ、さらに20分に村田選手のトライと、あっという間に逆転しリードを広げました。
前半を終わった時点で、押され気味の神戸製鋼が3トライを挙げてリードし、一発勝負の怖さがラグビー場の空気を作りました。しかし、前半33分にサントリーがハーフ団を交代させ後半の逆転へとつなげました。終わってみれば、局面を変える力を持ったサントリーの強さが目立った試合でした。

130119a4
仕事人 髭のジョージスミス選手

130119a3
トゥシ・ピシ選手 ジョジ・スミス選手とのパスに神戸製鋼は翻弄されました。

130119a5
ジャック・フーリー選手 攻撃でもディフェンスでも良かったけれど、後半退いたのは神戸にとって痛かった。怪我の状態がやはり良くなかったのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SPACE BALL

12日に有楽町の国際フォーラムに設置されているSPACE BALLへ行ってきました。

130112b1
開催前は、チケットを取るのがかなり難しいと思っていたところ、当日券も販売されている事を知って、当日券を買っておいて美術館等を周ってここへ戻ってこようと思いました。
ところが当日券は売り切れでした。さすがに休日は当日券でというのは考えが甘かったようです。

130112b2
SPACE BALLのショップを見たりドームの外側を見ただけでした。ドームの外側は映像が変わりますので飽きません。

130112b3

地球の昼、それに夜にもなります。

130112b4
月です。

130112b5
木星です。この他に街の風景も映しだされます。
入場者は、入場街の間、この映像を見ながら待つのかな?と思っていましたが、見ることが出来ないところで列を作って、入場直前に入口に誘導されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボツでした ちょっと残念

テレビの前でWBSが始まるのを待っていましたが、飲んだお酒が効いてきて、うとうとからしっかり寝てしまいました。この時間(午前1時)に起きてビデオをチェックしました。
残念、私の場面は編集でカットされていました。特集の短い時間の中に3社も紹介されていました。これでは無理です。また、うまい機会が巡ってくるでしょう。それまでお預けです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

テレビ放送は今日16日です

先日、企業さんのiPad研修会の講師をした記事を書きました。当日の様子です。

130116a1
中央奥が私です。

その時の放送が今日16日のテレビ東京系列の“ワールドビジネスサテライト”(関東地区では午後11時から)です。ビジネスマンや経営者を主たる対象としたニュース番組です。

あまり広くはない会議室でカメラが身近にも来ました。良いアングルで画像が撮れていればよいのですが、そうでないと編集でカットされる可能性があります。「せっかくだからカットしないで!」と思ってはいますが、こればっかりは編集者の意図です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“オリエントの美術”展 in出光美術館

1月11日から、出光美術館で“-中近東文化センター改修記念-オリエントの美術”展が始まりました。

130112a1

12日に行ってきました。私はいつも「中近東文化センター友の会」の会員証で入館していますので、受付を通る時、「今日は私の方が本家ですよ。」と心の中で思いながら入りました。ただし展示品は出光美術館の所蔵品が主です。

展示品の中から2点。一つは、4大文明以前のイラン出土の紀元前10世紀~6世紀の土偶。どこか日本の土偶と通じるところがあります。

130112a2_2

この地域がイスラム教になるとイスラム教は偶像崇拝禁止ですので偶像に近いような展示はありません。そうした中で挿絵として描かれたトルコのスルタンの絵は、トルコへの旅行の記憶と共に興味深く見ました。
展示の最後に中近東文化センターの紹介パネルがありました。友の会会員としては4月以降センターの博物館がどうなるのか?気が気ではありません。改修記念展が閉鎖記念にならないよう願いたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビートップリーグ(’12-13)グッズ 最終節でゲット

大学選手権の決勝は、素晴らしい試合でした。帝京大が自陣深くからボールを回してきて、筑波大は意表を突かれペースを乱した感じでした。FWで優勢な帝京大に対して、ここぞでキックミスなどをした筑波大に優勝カップは遠かったです。ですが魅力的なチームです。
帝京大の4連覇は「すごい」の一言です。おめでとうございます。

トップチャレンジ1も第2節を終わってコーラが勝ち点10で、あと勝ち点1を積み上げればトップリーグ復帰です。しかし下駄を履くまではわかりません。今週末はプレーオフセミファイナルですが、レベル5スタジアムの試合も気になるところです。
そのトップチャレンジ1の5日の試合と、6日のトップリーグ最終節でゲットした・・・・そしていただきもののラグビーグッズです。

130111a1

コカ・コーラウエストの応援フラッグは従来のフラッグより半分ほどの大きさでした。ヤマハの選手カード5枚に青い豊田自動織機のポンチョです。
ラグビーワールドカップ2015年のストラップです。嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“古筆のたのしみ”展 in国文学研究資料館

東京の立川市に国文学研究資料館があります。新収蔵品の展覧会がありました。

130108a1
(パンフレットの中の背景写真は、藤原定家による新古今和歌集の草稿です。)今回が初公開です。書き加えられた文言など感覚がリアルに伝わってきます。

日本書跡の名品として伝えられる古筆について和歌に関係する資料が中心に展示されています。百人一首の三夕の歌の一つの作者・寂蓮。西行。愚管抄の作者・慈円などなど、和歌の名筆が数多く見ることが出来ました。

伝藤原鎌足、伝聖徳太子(なぜか順番がこのようになっていました)の断簡がある“古筆手鑑”は繰り返し見ました。聖徳太子、藤原鎌足と伝えられる筆跡を初めて見ました。
この資料館は、 立川駅からモノレールで1駅のところにあります。都心でこの展覧会が開かれたなら、大変な人ごみになったと想像されます。私が見に行った日は、他に観客は1人のみでした。しかも入場料無料です。独立行政法人で、土日、祝日が閉館しているので一般にはなじみが薄いのかもしれません。(残念ながら1月11日で展覧会は終了です)
南極館のお隣にあります。南極の氷に触ったり、南極に落ちた隕石に触ったりして、セットで訪れることをお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビ撮影でした

明日から、パソコン教室が年明けの再開となり、他のクラスの見学を兼ねながら打ち合わせに行きます。私のクラスは来週からなので、今週は時間が空いているので、それに合わせて孫が遊びに来ました。火曜日はゆっくりできたのですが、昨日、今日と超多忙になってしまいました。
ある企業さんに行ってiPadの研修会の講師をしました。実はこの研修会の様子をテレビで放送するというのです。おそらくは新ビジネスモデルの紹介の一部として取り上げるのではないかと思います。私の講師の様子は、きっと数秒程度なのだろうと思います。テレビカメラには緊張しなかったし意識することもありませんでしたが、社内が暖かくて汗が出ました。
この研修会の内容、進め方、を私なりに猛特訓しました。来週開講の資料作りと相まって、ちょっぴり疲労気味です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初春大歌舞伎・夜の部(新橋演舞場)

1月3日に新橋演舞場にお芝居を見てきました。
縁起物も飾られ、

130103b2
和服姿の女性が多く、外国人も多くて正月らしい華やいだ雰囲気でした。

130103b1
ひらがな盛衰記 逆櫓

仮名手本忠臣蔵 七段目
祇園一力茶屋の場

釣女

忠臣蔵の七段目は、内蔵助が遊びで敵を欺きながら、スパイを成敗するお芝居ですが、皆さんそうでしょうが、手紙を盗み見される場面がとても面白いです。内蔵助の役は、團十郎さんが体調不良で幸四郎さんがつとめました。
おりから江戸東京博物館では、「浮世絵の中の忠臣蔵」展をやっていました。

130103b4
七段目の浮世絵です。

舞踊・釣女では、醜女を三津五郎さんが演じましたが、その姿から三津五郎さんのお顔がどうしても連想できません。場内は笑に包まれました。三津五郎さんの踊りはさすがです。

帰り際には、新橋演舞場横のお稲荷さんにお参りしました。

130103b3
これが私の初詣になりました。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー(´12-13)第13節 東芝vs近鉄

東芝 50 - 30 近鉄

130107b1
(秩父宮では珍しい近鉄のセカンドジャージ)

ペナルティーゴールを互いに1つずつ決めた後、立上りからボールを大きく動かしていた近鉄は19分に坂本選手が右隅にトライをあげます。しかし、この近鉄のパスを狙っていたかのように東芝の豊田キャプテンが26分にインターセプトしてそのままトライを上げます。

130107b3
ボールダウンの後勢いよくボールを跳ね上げた豊田キャプテン

さらに32分にはヒル選手が近鉄陣22メートルライン近くでチャージし、トライ。強烈なハンドオフも見舞いました。この2つのプレーが流れを大きく東芝に傾けました。後半から11分から登場したベイツ選手の動きも目立ち、東芝が7トライで、4トライの近鉄を制しました。

130107b2


後半13分に東芝の立川選手がハイタックルでシンビンになりましたが、ハイタックルの反則はその通りでしょうが、シンビンになるようなプレーには私には見えませんでした。
近鉄応援団のユーモアと東芝のプレーは合っています。楽しく応援しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ラグビー(´12-13)第13節  リコーvsヤマハ

リコー 21 - 46 ヤマハ

130106a2
前半を、リコー13-20ヤマハで折り返します。

後半の最初のプレーでリコーはマークが甘くなってヤマハのマレ・サウ選手に右サイドを走り抜けられてノーホイッスルトライを許しました。14分、24分にもヤマハがトライをあげ危なげなく勝ちました。

130106a1

130106a3
リコーは3トライをあげましたが、ボールをキープしてもヤマハのディフェンスの圧力を受けました。フォワード戦でも押され気味でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コカ・コーラvsクボタ(ラグビー・トップチャレンジ1)

コカ・コーラウエスト 37 - 31 クボタ

130105b1
8分、25分、29分とクボタがトライをとり、早くも4トライのボーナスポイントへあと1トライと大きくりードします。コーラは自陣22メートル付近で無理なクイックスローから失点するなどクボタの攻勢に押されて落ち着きに欠けた戦いです。
しかし、36分にクボタに反則の繰り返しでシンビンが出るとコーラは築城(昌)選手がトライをあげ、さらにペナルティーゴールで10ー22と追いかけます。

130105b3
後半に入ると、2分にコーラは福田選手が右にトライ、18分に平原選手がトライ、ゴールも決まって27-25と逆転に成功します。直後の22分にクボタはゴールポスト正面から立川選手が難なくペナルティーゴールを決め再逆転しました。しかし、29分にクボタは反則の繰り返しから

130105b5_2
この試合2枚目のシンビンとなり。きっちりコーラはペナルティーゴールを決めます。再々逆転です。
後半のコーラは前半とは別チームのようにスピードにのった攻撃、自陣22メートルライン内からも簡単には蹴らず、フォワード戦でも優位に立ちました。38分にもトライを追加します。
残り時間が1分ほどのクボタのリスタートのキックオフのボールをコーラはドライビングモールで30メートル前進し、残り10秒としました。しかし、ここからクボタがターンオーバします。タイムアップのホーンが鳴った後、更に攻めコーラの反則を誘います。トライを狙って4トライ+7点差以内の勝ち点2を狙う選択もあったのですが、勝ち点0の可能性も高く、ペナルティーキックを選択して貴重な勝ち点1を得ました。賢明な選択だったと思います。何しろ3試合しかないわけですから勝ち点の積み上げは大切です。

後半22分

130105b4
コーラは西浦達吉さんを投入しフォワードがさらに勢いづきます。
クボタを後半ノートライに抑えたコーラが鮮やかな逆転勝ちで勝ち点5としました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三菱重工vs豊田自動織機(ラグビー・トップチャレンジ1)

三菱重工 16 - 26 豊田自動織機 

130105a1
前半はボールへの寄せが早かった三菱重工が、地域を多くとって攻め13-10と3点のリードで折り返します。
後半、リザーブの三菱重工シェーン・ウィリアムズ選手がアップします。

130105a2
12分に豊田自動織機のペナルティーゴールで同点に追いつかれると交替で入ります。

130105a3
場内の視線はシェーン・ウィリアムズ選手(背番号22)に注がれます。21分にシェーン・ウィリアムズ選手のペナルティーゴールが決まって再び三菱重工がリードしました。
しかし、23分に豊田自動織機がトライで逆転すると、更にマーク・ジェラード選手が32分にドロップゴール37分にペナルティーゴールを決め、10点差となり試合を決めました。終了直前三菱重工は、イージーな地点でペナルティーを得ますが、ゴールを狙わず攻めますが、そのままノーサイド。勝ち点0に終わりました。
トップチャレンジ1の4チーム中2チームが自動昇格となります。勝ち点制で順位を決めます。この場面、まずはゴールを狙って勝ち点1を得ておく選択が良かったのでは?と思いました。

秩父宮のピッチに鳩が現れました。

130105a4
トンボや小鳥は時たま見かけますが試合中の鳩は珍しいです。前後半で鳩もサイドを代えました。どちらも豊田自動織機のサイドでした。豊田自動織機の勝ち点は4です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日は初ゴルフ

3日は、江戸東京博物館から新橋演舞場で夜の部の歌舞伎を見たので帰宅が遅くて、昨日のゴルフは朝寝坊気味でした。約束の待ち合わせ時間には間に合いはしたものの寒い外で待たせてしまい申し訳ない気持ちでした。

ゴルフ場につくと、他の組はすでについていて、お酒が結構進んでいました。乗り合わせで来ているので、それは良いのですが、飲みっぷりの良さにびっくり!、そもそもお正月料金でゲストは17,000円。「こんなに高くても本当にやるの?きちっとみんなに確認をとって。」と予約の時に確認したぐらい。
もとの会社の仲間とのゴルフだったのですが、景気がどうのこうのと云っても現役はやはり威勢が良いというか、元気があります。

ゴルフ場のオープンコンペの後に続いてのスタートで予定より遅れて10時半ごろのスタート、途中でコースが詰まったりして、「ホールアウトできるのか」心配でしたがきっちり大丈夫でした。何しろ最終組ですのでゴルフ場のマネージメントは見事です。
風もなく、スコアも私としてはまずまず上出来。ラグビー観戦で寒さ対策はできていますので、走り回る分、じっと見ているラグビーより暖かく過ごせたました。

ゴルフの後は車を自宅において、私も飲み会に参加です。新年会の余興にゴルフがあった!そう思えなくもない1日でした。楽しく過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“尾張徳川家の至宝”展

江戸東京博物館で昨日から始まった“尾張徳川家の至宝”展へ行ってきました。
家康使用の武具、徳川家光の長女の輿入れ道具など、いわば身内の諸物と、天下をとった事によって集まった品々と、大きく二つの伝製品に分けられます。源氏物語絵巻は後者になります。
集まってきた物の中で興味が引かれる物がありました。秀吉所蔵の花器です。

130103a2

徳川家康と石川貞清という武将が秀吉の前で囲碁で対決し秀吉から賜ったものです。石川貞清は関ケ原の戦いで西軍として戦いました。戦いの後、その花器を家康に贈って死罪を免れたということです。花器だけで命が助かったわけではないでしょうが、天下人に名器が集まる一つの逸話として面白いと思いました。
徳川将軍家・吉宗によって隠居させられた藩主宗春の所蔵品は出てきませんでした。
明治維新の新政府軍が江戸へ向かって進軍した時、尾張徳川が新政府軍側についたことの影響は大きく、東海道筋は戦わずして新政府軍は江戸へ入りました。時の藩主徳川慶勝は、悲劇的な命運をたどった会津藩の藩主の実兄であることは有名です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

今年も、ラグビーに、歴史の旅に歩き回りたいと思っています。

まだ一度も行っていない県が、大分県、徳島県、和歌山県と、3県あります。ラグビーのオールスター戦が3月和歌山でありますので、まず和歌山県は解消です。あと2県・・・・・・・・・。でもなかな時間がとれなくなってきました。
去年から始めたパソコン教室の講師ですが、今月から2講座、一つは主任講師です。ということは休みを取るのが、ん~、難かしくなってきました。フルタイム・フリータイムのはずだったのですが、こんなはずではなかったのですが (^-^;

ラグビー協会のオンラインストアでトップリーグのオリジナルピンバッジのセットが売り出されていましたが、完売していました。売れ足が速かったですね。関東と関西のファン以外はコンプリートは難しいのでしょうね。私は当然コンプリート達成済みです。オンラインストアの商品と同じ並びにしました。

130102a1
真ん中のバッジはスタンプラリーでもらったものですから、一番希少です。

今年は1月5日の秩父宮ラグビー場のトップチャレンジ1でスタートです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »