忍城址(埼玉県行田市)
石田三成が水攻めをしたことで有名な忍城ですが、残念ながら殆ど旧態を留めていません。この櫓は郷土博物館の一部ですが、江戸時代にここに建っていたものを復元したわけではありません。
お城の復元と云えば、資料をもとに残っている石垣の上に現代の技術で作る例が多いのですが、櫓も橋もここにはありませんでしたし、門もありませんでした。
(忍城今昔地図)で見ると、写真は地図の+印のところから矢印方向を撮ったものです。お城に似せた公園を新たに作ったといったほうが適切だと思います。
駐車場の南側に僅かに本丸の土塁が残っています。
これこそが忍城の数少ない遺構の一部ですが、気付かない方が殆どだと思います。
駐車場に石垣の石の一部があります。
この数個の石は江戸時代の櫓の石垣との説明がありました。背後の塀は作りものです。
駐車場の南端に門があります。
旧城下の武家の門で、藩校の門として使われたという伝承があるそうです。
お城は江戸時代に大改修されていますが、その時代の面影さえないのですから、三成に攻められたときに耐えて浮き城といわれた面影は、もう昔の地図で想像するしかありません。
ですが、郷土博物館の展示そのものはとてもよかった。
| 固定リンク
「城」カテゴリの記事
- 二条城本丸御殿 奈良京都旅行202410/11(2024.11.18)
- 高松城(2024.05.08)
- 安土城発掘調査報告会(2024.03.02)
- 近江旅行(2023.03.18)
- 天空の城 備中松山城(2023.01.10)
コメント