尼崎城址と寺町
ルミナリエの影響で神戸のホテルがとれず、尼崎にとりました。ならば、尼崎の史跡を見ようと短い時間ながら城跡と寺町を見ました。
城跡は阪神・尼崎駅のすぐ近くです。中央図書館があり、城壁がありますが、作り物といった方がよさそうです。
原形はほとんど留めていないように見受けられました。契沖の生誕地の碑がありました。
寺町は戦災を免れましたので落ち着いたたたずまいです。11の寺が集まっています。
本興寺
法華宗の大本山の一つだそうで、まるで京都の大寺院に入ったような感じです。
法園寺
法園寺に入ってすぐ左に佐々成政の墓があります。
佐々成政は豊臣秀吉とそりが合わなかったのか?敵対したり服従したり、最後は所領地の反乱の責めを負って秀吉から切腹を命じられました。切腹したのがこの寺です。寺は移転に次ぐ移転で、当時はこの地ではありませんでした。そこまでは良かったのですが、この立派なお墓は複製で、本物は本堂の中にあるそうです。そんなことは知らなかった。きちっと表示を出していて欲しい。紛らわしいことはやめてほしい。
長遠寺
桃山時代の多宝塔です。
美しいです。重要文化財です。
まったく時代は変わって、先の大戦で学校の塀に航空機から受けた銃弾痕が残っていました。
この地区は戦災を免れましたが、それはまったくの幸運だったのかもしれません。
(12月16日)
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント