第7回防災隣組
昨日は防災隣組の会合がありました。
自主防災会の備蓄と備品の不足を指摘し文章で上程することにしました。自主防災会の備えは、大概「適当」です。
なぜなら、
“何が起きるのか、どうなるのか”→
“その時、誰がどうする”→
“その時必要なものは何か?従って足りないものは何か?”
の順序で物事を考えべきところ、そもそも“何が起きるのか、どうなるのか”が明確にイメージできていないからです。
防災隣組ではこの順序で20時間ほど検討してきました。一般的に自主防災会の活動が低調なのは、「何をしていいのかわからない」からなのでしょう。防災の啓蒙を含めて、防災隣組がやるべきことはまだまだたくさんあります。
| 固定リンク
「防災士(地震と災害)」カテゴリの記事
- ソーラパネル2枚で充電(2022.09.06)
- ポータブル電源を購入(2022.09.03)
- ポータブル電源とソーラパネルを購入しました(2022.07.21)
- 第25回 震災対策技術展 横浜(2020.02.06)
- 2019年防災訓練(2019.09.08)
コメント