秀山祭九月大歌舞伎
昼の部
菅原伝授手習鑑
寺子屋 ~寺入りより いろは送りまで~
天衣紛上野初花
河内山
夜の部
時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)
京鹿子娘道成寺 ~鐘供養より押戻しまで~
24日、千穐楽の一日前に見てきました。“時今也桔梗旗揚”のみが初観劇でした。明智光秀の謀反劇が題材です。主殺しですが、光秀が恥辱に耐えるという、今に伝わる設定が江戸時代の文化年間に既に上演されていたということは、作者の四世鶴屋南北の力量を示すものだと感じます。
館内では初代吉衛門さんの写真
昨年亡くなられた芝翫さんの写真
この日の娘道成寺は長男福助さんでした。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 東芝フィルハーモニー管弦楽団 第49回定期演奏会(2022.12.25)
- 「日本美術をひも解く」展 東京芸術大学美術館(2022.08.28)
- 平治物語絵巻 三条殿夜討(2022.08.26)
コメント