戦国武将たちの青春の舞台(愛知県江南市) 2/3
生駒氏の墓地は久昌寺ですが、他に2カ所ほどあります。その一つが宝頂山墓地です。
奥津城として堀で区画されていたのでしょう。橋が残っています。お墓は橋の先の木々の中にあります。
家形石廟というちょっと珍しい形です。
織田信雄は小牧・長久手の戦いでは徳川方に属し、家康とともに小高い富士塚に登り敵情視察しました。
元々は前方後円墳です。手前が前方部となります。
後に天和2年(1682年)に信雄の母方の生駒氏が由緒と武勲を林羅山の孫・林信篤に撰文を依頼して碑を後円部の頂上に建てました。
「神君・家康との絆」をアピールすることは江戸時代の生駒氏にとって大きな価値を持ったのでしょう。
(3/3に続きます)
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント