« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

ニュースでの“トリアージ”にショック 関越高速バス事故

今朝、関越高速で痛ましい事故が起きました。私も高速バスを使うことがあるので他人事とも思えずニュースを見ていました。
NHKの朝7時のニュースで「病院へ搬送するため、けがの程度を判断するトリアージが続けられています。」とアナウンサーが伝えた瞬間、ショックを受けました。
この時点で、14人の重症者のうち5人が心肺停止状態と伝えていましたが、この5人の方は、事故現場から運び出されていない可能性が大きいと想像してしまったからです。
“トリアージ”とはフランス語で“選別”という意味です。元々、フランスの軍隊が戦場での負傷者の治療にあたる際に作った基準です。死亡した人、まったく助かる見込みのない人の救命より、重傷・重体者で助かる可能性のある人を最優先に治療することです。大きな災害、事故の時に治療を受け入れることのできる病院に限界があるときに行われます。やむ得ないことだとは思うのですが、やりきれなさを感じます。現場で救出にあたる人も、大変だと思います。
ニュースでリアルタイムにそのことが伝えられると生々しく感じられて・・・・・・。昨日バスに乗って、今日の東京見物を楽しみにしていた方の命が今この瞬間もう失われてしまっていること。この瞬間、遺族になってしまっていることも知らずにおられる方もいます。胸が痛みます。  ご冥福をお祈り致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

講習終了

世の中ゴールデンウィークなのに私は“パソコン講師になるための”講習最終日でした。
受講者一人だけの私のために講師2名の他に、主催者のNPOから2名、さらに認定試験の監督として(経産省の外郭団体から)1名がゴールデンウィークにもかかわらず参加という次第でした。
午後からの認定試験でのプレゼンテーション発表は、前日夜中の3時ごろまで苦闘していました。発表時間が15分で時間厳守!です。時間オーバーと逆に足りないのは大幅減点、で18分以上は失格です。
作ったパワーポイントの枚数が26枚です。1枚1分として15分に収めるのは至難の業です。自宅での予行練習ではどうしても18分の壁を切れず夜中の3時までかかってしまいました。
午前中に講師からアドバイスを貰い、4枚を一言で片づけて飛ばすなどして、本番ではなんとか15分ほどに収めることが出来ました。
プレゼンテーション試験と実技試験はその場で結果が出て“合格”。筆記試験は採点の結果待ちです。3科目合格が認定の条件ですので、じっと待つしかありません。不合格なら再試験にチャレンジということになります。
それにしても“試験”を受けたのはいったい何年、いや何十年ぶりでしょう。前夜からの睡眠不足と相まって、緊張しまくりで疲れ果てました。
ExcelとWordをあまり使わなくなって錆付き気味になったので“錆落とし”ぐらいの軽い気持ちで受けた講習でしたが、予想を超えるハードさでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室 “団体競技と個人競技”

昨日の授業で、ラスト20分ほどで、会話のきっかけ作りから、街角での会話を創作(というほど大げさなものではないのですが)して発表をしました。
松井秀喜の追っかけのYokoさんと会話を作ったのですが、秀喜のファンというYOKOさんにニューヨークから来た(という設定の)私は、つれなく「松井は知らない」と答えて、それではどんなスポーツが好きか?と問い返されて「テニス」と答えました。ニューヨーカーとしてはラグビーとはちょっと答えにくくて、そこでYokoさん、「個人競技より団体競技が好きです。」となりました。
Bindia先生に聞いて「団体競技=Team sports」はス-ッときましたが、はて個人競技は?・・・・ 「Individual sports」でした。 一対一は、one on oneなど・・・・・・
これからスポーツで使う言葉をどんどん吸収して行きたいですね。
授業が終わってBindia先生が「松井の所属が決まって良かったですね。」と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

孫が来ています

孫が久しぶりに来ています。ここ1カ月ほどで表現が格段に豊かになっていることを子供のブログで見ていました。
嫁さんと「家に来てすぐに抱くと泣き出すだろうから、最初は抱くのを我慢しよう。」と話していました。

120425a1

孫が家の玄関に入った途端「ここはどこ?見知らぬ別世界へ、なぜ連れてこられたの?」完全にこわばった表情でした。10分ほどは無言で固まっていました。

抱っこしなかったので泣かれることもなく、今日はかなり慣れてくれるようになりました。私があやすと笑顔を返してくれます。

120425a2

お母さんの膝に乗って喜んでいます。

120425a3

ホルテンは、自分の指定席を孫に占拠され、迷惑顔です。さらに孫が大きな声で泣くのも我慢しています。泣き声がMAXになった時、時折反応しますがひたすら忍耐を貫いています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

目指せ“老老教育”パソコン講習も残り1回

今月は、私的には結構忙しいんです。毎週土曜日は講習を受けています。パソコンの講師になるための講習です。パソコン講師と言ってもボランティアとしてやるつもりですが、そもそもの受講動機は、あれほどよく使っていたエクセル、ワードのスキルなどがさび付いている事に自分自身ちょっと危機感を感じたからで、さび落としをすることが目的です。
それにもう一つ、防災士として講演会の講師を勤めるなどすると、災害弱者(この言葉はあまり好きではないのですが)のお年寄りの多くの方がインターネットなどで情報を取ることが出来ていない、いわゆる情報孤児がまだまだいるという現実をなんとかしなければいけない。と思ったからです。パソコンに興味を持っている方は結構既に講習などを受けているのでしょうが、その一方まったく手つかずという方がいるのも事実です。
先週金曜日は、プレゼン資料のパワーポイントを作っていて、パソコン操作の過程を画像として残すのですが、“サポートしていないファイル形式”だったりで悪戦苦闘、結局午前3時半頃までかかり、仮眠してから講習会へ向かいました。
ともかく受講前の予想よりハードな講習です。IPアドレスがどうとか、10年、20年前においてきたことのやり直しや、初心者がわからずに誤操作し、それをどう復元するのかとか、自分ではしない誤りを直すのは結構難しいです。
今週の土曜日に最後の講習と、そのあと認定試験があります。講師は「大丈夫」と言ってはくれますが、受ける本人はそれほど楽観はしていません。
“老老介護”という言葉がありますが、私は“老老教育”に挑戦です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷惑メールにご注意を

迷惑メールも、一ひねりして送ってくるのが増えています。

Photo

「荒稼ぎ」とか「新規入会のご案内」ならひっかかりませんが、「新規入会ありがとうございます。」とか「登録手続き完了」とか、あれ?手続して忘れていたのかな?と思わず確認してみようと開封してしまいそうな題がついたりします。
メールを使った詐欺、サクラを使ったり、手が込んできています。“君子危うきに近よらず”が鉄則です。気を付けましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ラグビーアジア5カ国大会応援計画

ラグビー・アジア5カ国対抗戦が、いよいよ今週末から始まります。
エディ・JAPANの船出です。勝つのは当たり前で、試合内容こそが注目です。
19日の秩父宮での応援は当然として、5日の福岡と12日のソウルと、どちらにしようか悩みました。
昨年、韓国はデビジョン2に落ちていて対戦がありませんでした。2年ぶりの対戦になります。一昨年日本に負けた韓国の監督が「日本の外国人選手に負けた。日本人との差はない。」と負け惜しみのコメントを残しました。ですからソウルの試合を見に行きたい。
ゴールデンウィークの福岡行きと旅行代金も変わりません。それに今のところソウルでの試合の放送予定もないし・・・・・と。どう考えてもソウルの試合を見たい。
ですが、結局福岡にしました。一時は、福岡からプサン経由にしようかなとも思ったりしましたが、私は日本代表じゃないですしねえ。
福岡にした決定的理由は“23番Tシャツです。このTシャツ欲しさに福岡にしました。完全にJRFUのチケット販売戦略にどっぷりはまりました。(笑)

120423a1

このTシャツ付きチケットの販売は明日24日中(23:59)までです。お急ぎください。
それにしても、福岡へ行き、港へ行くと、ぷらッと船に乗ってプサンあたりに行きたくなっちゃいますね。

アジア5カ国対抗のスケジュールをまとめました。
テレビ放送は、Jスポーツで5日と19日の国内での2試合です。福岡の試合は無料で見ることが出来ます。詳しい予定はこちらです→http://www.jsports.co.jp/search/sys/kensaku.cgi?Genre2=0304

4月28日(土)  18:00~ 対カザフスタン カザフスタン・アルマティ
5月 5日(土)  18:00~ 対UAE      福岡・レベルファイブ
5月12日(土)  13:00~ 対韓国      ソウル・ソンナム
5月19日(土)  14:00~ 対香港      東京・秩父宮

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バス運転手刺される(八王子)

西八王子駅前で、バスの運転手さんが刺されたニュースが大きく報じられました。
その時、私は50mほど離れた中央図書館にいました。3時半になったので「帰らなくては」と図書館を出ました。ニュースで知ったのですが、事件が起きたのは3時15分だそうですから、図書館を出たのは事件が起きてから15分後だったことになります。
図書館を出た途端、交差点で警官が通信機で連絡を取っていて、さらに警官が二人通って行きました。
私はてっきり天皇陛下か皇族が大正、昭和天皇の墓参の帰りなのかと思いました。皇族が海外に行く前に墓前に報告するのは恒例になっているようです。時折そうしたことに出会います。帰りなのかな?その警備なのかなと思ったのです。
ちょっと歩いて、すぐまた裏道でパトカーに合いました。「なんか、いつもより厳重だな。」ぐらいに思っていました。ヘリはとびまわるは、途中の橋でも警官二人に合うはで、ここで「何かあったのか」とは思うようになりました。
それから2時間ほどして嫁さんから「駅前が車両進入禁止になっていてバスがどこかわからないので近くまで迎えに来て」と電話がきて迎えに行きました。
犯人が逃走したのがちょうど私の帰路の方だったようです。娘から「家が逃走した方面だから気を付けて。」と、電話来ました。
重傷を負った運転手さんのバスは私が使う2路線のうちの一つでした。騒々しい日になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お得度No1 東芝スポーツ後援会に入りましょう。

東芝スポーツ後援会=BRAVE MATEの募集が始まりました。
東芝のスポーツはラグビー、野球、バスケットボールと3チームあります。昨年から後援会のシステムが大きく変わりまして3チームスルーしての完全共通の後援会です。
レギュラー会員を例にとると、年会費はたったの1,000円です。この会費で“消せるマーカーペン”が2本付いてついて、メンバーズリストももらえて全3チームの入場は(自由席)無料です。(試合会場で会員証を見せて入場券を貰います) メンバーズリストはサイン帳代わりになると思います。試合会場で応援グッズももちろんもらえます。

ラグビーのみに興味ある人にとっても、トップリーグ全13試合は勿論のこと、プレーオフ、日本選手権も無料です。トップリーグ発足後、東芝はプレーオフ、日本選手権に欠けることなく出場権利を得ています。トップリーグの試合の入場料が1,500円(大人自由席)ですから、例え1試合しか見れなくともお得です。

詳細はこちらから→https://www.toshiba.co.jp/sports/supporters/index_j.htm
見逃せませんよね!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

瀬川7人制日本代表ヘッドコーチのお話

19日に麻布区民センターで行われました。
講演会というよりは、村上さんとの対談形式で進みました。東京7’sで世界との差を見せつけられたので、ちょっとテンションが低い状態で行きましたが、ビデオとスタッツを示し説得力がありました。興味深く、楽しく聞きました。さすがは専門家は見ているところが違います。良かったです。1時間30分があっという間に過ぎました。

(お話のほんの一部です)
ラインアウトで投げ入れるのは15人制ではフッカーという専門職です。7人制での他の国は15人制と同じく頭の上から投げ入れていましたが、日本代表は下から投げ入れ相手にボールを奪われていました。
1試合平均のラックを作った回数は1位・オーストラリア 13.7、 2位・南アフリカ 11.7 ・・・・・・フィジー 4.5、ニュジーランド 4.2で一番少ない。フィジーとニュージ-ランドは、長い距離を走り抜け1フェーズでトライに持ってゆく力があるからラックを作る戦いをする必要がない。走力・筋力で劣る日本はニュージやフィジーと同じ戦い方はできない。
「日本は『倒れて、起き上がる』を練習してきている。私も向井さん(元東芝、日本代表監督)から死ぬほど練習させられた。これに対して対して外国は『倒れるな』と教えられている。自分も倒れ相手も倒れる状況を作るのは日本にとってアドバンテージです。」と述べました。「しかし、」と言って見せられたビデオは、日本の選手は倒れて相手の外国の選手は立っているビデオでした。『これではダメです。』と瀬川さん。
質問タイムで「どうして瀬川さんが7人制のヘッドコーチになったのですか?」の質問に、瀬川さんらしくきちっと答えていました。

割と最初の方で、村上さんが「全然勝てない。オリンピックどころではない。」と瀬川さんに話しかけていましたが、聴衆も同じ気持ちで瀬川さんの話を聞き始めました。話を聞いて、帰る時には少しほっとした気持ちになっていました。ですが、プレーするのは選手です。個の力で劣る日本が厳しい状況にあることには変わりないと思います。応援しましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室 “Freeの意味”

今月は、“パソコンをシニアの方に教えるための講習”を受けています。これが結構ハードで、週末の土曜日のプレゼンの資料を作ったり、テストに備えてテキストを読み直したりして、それなりに忙しくて英会話教室へ行く時間を「まだ時間がある。」と勘違いして遅刻してしまいました。駅まで自転車ですし、先生に電話出来る状態になった時は授業が始まっている時間でしたので、事前連絡はしませんでした。
20分の遅刻でした。「I'm sorry. I'm late.」と言って教室に入っていったのは2度目でした。
教室では、いつものように「どんなことをしていましたか?」の話題で会話していました。
フランスの博物館、美術館へ行ってきた話題になり、私は『博物館に入るのは無料ですか?Is it free to enter the museum?』と聞きました。Is it free to entter the museum?はあまりスマートな聞き方ではないような気がしますが、「通じない事はない」レベルのセンテンスだと思います。私の声が小さかったのか「自由時間に行ったのですか?」と聞こえたようです。私が聞いた理由は大英博物館や大英図書館が入場無料だからフランスはどうなのかな?と思ったからです。

このやりとりを聞いていたBindya先生がFreeの例を挙げてくれました。

Free of charge =無料
Smoke free =禁煙
Free time =自由時間
Take free =ご自由に

Freeを”自由”と覚えていると、知っていれば別ですが、知らないとなかなか”無料”という言葉に結びつきません。

ここで“Smoke free”は“自由にたばこを吸って良い”と思ってしまうのですが、全く逆といことでみんな“なぜ”と思ったようです。「Freeのニュアンスはどう理解したらよいのですか?」とNOBUOさんから質問が出ました。私もBindya先生が板書した時、“自由にたばこを吸って良い”と思っていました。
Freeは、「何かにとらわれない、何かから解き放たれる」というように理解すれば、“煙から解き放たれ、煙にまとわりつかれない=禁煙”ということが理解できます。free=自由と覚えちゃうとわからないことがいろいろ出てきちゃいますね。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

こんなもの?首都圏直下地震の被害想定

首都圏直下地震の被害想定が東京都から発表され、大きく報じられています。
発表当事者が東京都」ですので、首都圏とうたいながら東京都以外の地区については除外されています。
東京湾北部地震は、浦安から市原へ伸びている断層が地震を起こしたと想定しているように見えます。で、あるならば千葉県の浦安-船橋-千葉-市原が大きな被害を出すことが予想されます。
私は、子供のころ新潟地震に遭っています。津波が信濃川を遡ってくるのを橋の上に上がって逃れました。津波が来る前に既に護岸は地震によって破壊されていました。「守ってくれると思っていたものが守ってくれない」これが地震です。0メートル地帯の護岸はすべてが大丈夫なのか?水門はちゃんと閉じてくれるのか?それらが機能しないことも想定しておいた方が良いのではないでしょうか。
多摩南西部に関しては、小田原で起きる国府津-松田断層や伊勢原、鶴川断層も気になります。

立川断層の震度分布も発表されました。

120418b2

立川断層の(おおよその)位置は私が加筆しました。

多摩直下というのは、特定の断層が動いた地震というわけではなく、ここでM7.3の地震が起きたらとの想定です。

120418b1

ですから震度分布が同心円状に近くなっています。上記の分布とは大きく異なっています。

こうした想定より、先にあげた神奈川県を走る断層による想定がすでに発表されていますが、改訂の必要はないのでしょうか?そちらの方が知りたいところです。

一番気を付けなければならないことは、こうした情報は気にするけれど、自分の家庭の備えに結びつかないことです。地震がいつ来るかはわかりません。しかし必ず来ます。備えこそ大切です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アーモンドパン(ホームベーカリー)

2~3日前にAmazonからメルマガが来て、“ホームベーカリー TWINBIRDのPY-E631W”が7,270円です。1か月半前に買ったときは8,099円だったのに1割ほど安くなりました。別に私はその時の買い物に満足していますのでかまわないのですが、買ったお客になんで同じ商品が安くなった宣伝をするのか?お薦め商品のお知らせも良いけれどシステムをもう少し賢くしたらいかがでしょうか!Amazonさん。購入を検討していおるお客さんには、よい知らせではあります。
私がこの機種を選んだのは、お安い商品の中でもカスタマレビューで評価が良かったからです。音が少し大きいという評価もありますが、我が家では音の大きさは気にしません(気になりません)。焼き上がりについての評価はとても良かったです。実際に使ってみて満足しています。

先週、パンに入れる“具”をたくさん買っていました。ですが結構パンをいっぱい作ってたくさん食べていましたので、数日おいて今日作ってみました。

120418a1

パンを作り始めてからも、どの具を入れようか悩んでいましたら、嫁さんが「もう作り始めているのに、まだ決めてないの?間に合うの?」と。具を入れるのはパン生地をある程度作った段階ですので十分間に合います。今日選んだ具は、“アーモンド”です。

120418a2

パンはふっくら良く焼けました。入れたとき比較的大きかったアーモンドは粒のようになってまぶされた感じで入っていました。
切るときのコツもつかめてきました。取扱説明書では「焼きあがったパンを取り出してから15分~30分ほど粗さましをしてください。」となっています。パンの状態によるのでしょうが15分だと切るときに柔らかすぎます。パンの頭を指でちょっと押して、弾力を確かめて切りました。今日は取り出して30分ほど冷ましてから切りました。

120418a3

今日も厚切りです。もちろんおいしいですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仮名手本忠臣蔵(四月花形歌舞伎・新橋演舞場)

通し狂言 仮名手本忠臣蔵
(昼の部)大序、三段目、四段目、道行旅路の花婿
(夜の部)五段目、六段目、七段目、十一段目

120416a1

昨日は、午前11時の開演から午後8時45分まで1日中新橋演舞場でお芝居を見ました。1日中というのは2度目でしたが、楽しめましたので疲れはありませんでした。夜の部は、前から4列目で花道のすぐ脇でした。役者さんが花道で演じる場所でして、亀次郎さんが「おっと、水たまりだ。」といって水たまりを避けるしぐさをします。ほんの小声ですので私の周囲のお客さん以外には聞こえない台詞です。他にもこうした細かい演技が結構あって、今までは「花道のすぐ脇の席は、役者さんを見上げるようで、どうもちょっと・・・。」と思っていましたがなかなか良いものです。(じつは、早くにチケット手配したのですが花道から4~5席はなれた席は先に売れてしまったいました)
菊之助さん、お父さんの若いころに本当に似ています。塩谷判官(浅野内匠頭)良かったです。松緑さんは丸顔ですので、いやみな敵役は細面の方が似合うと思っていましたが高師直(吉良上野介)を好演していたと思います。大石内蔵助の染五郎さん、一力茶屋での酔っている立ち振る舞いは「本当にお酒を飲んで酔っている」ようでした。
若手役者が中心のお芝居でした。通の人にとっては、ひょっとして一言二言あるのかもしれませんが、私には存分に楽しめました。ただ、この日は3階席のいわゆる「大向こう」からかかる声が少なく、その点は残念でした。
舞台写真は、菊之助さんの印象に残った写真を買って帰りました。
“一力茶やで由良之助の手紙を、おかるが鏡で盗み見し、九太夫が縁の下でこれまた盗み見する”有名なシーンの舞台写真を買いたかったのですが、売っていませんでした。なぜ?と思ったのは私だけでしょうか?お芝居の冒頭で人形が役者の名前などを述べるのですが、この人形の写真もあったらよかったのに役者さんの写真だけでした。

120416a2

人形の写真の代わりです。昼の部、夜の部を見た人は、旅行などが当たる抽選に応募できます。「見たしるし」にスタンプを押しますが、そのスタンプが口上人形でした。

続きを読む "仮名手本忠臣蔵(四月花形歌舞伎・新橋演舞場)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クルセイダーズ選手サイン入りジャージ

3月、仙台で行われたラグビーオールスター戦のイベントでNTTドコモから出品されたスーパーリーグのクルセイダーズの選手のサインがたっぷり入ったジャージのその後です。
今は、仙台の笠原さんのお宅に安住しています。リッチー・マコウ選手はじめ名だたる選手のサインがどれなのか特定されているそうです。

120414a1

お宝ジャージは額装されて晴れ晴れしい姿になっています。笠原さんのところに行って良かったですね。
で、あら! お隣の額! さらっと掛っていますが、しかし存在感を主張していますね。これまた額装されたリッチ―・マコウ選手のテストマッチ100試合出場の記念ポスター!! しっかりどこからかゲットしていたのですね。この組み合わせ!正直びっくりしました。
それにしても贅沢な空間ですね。お酒を飲みながら、このお宝を見ながらにんまりしている姿が想像されます。このジャージは落ち着くべきところに落ち着いた感じですね。良かった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月17日は何の日?

来週月曜日に、新橋演舞場へ行きます。仮名手本忠臣蔵を通しで昼の部、夜の部と一日中歌舞伎見物です。
私は発売と同時にチケットを取りましたが、チケットの売れ行きは、最近としてははちょっと伸び悩んでいる印象を受けます。若手の役者だからでしょうか?中村福助、市川染五郎、尾上松緑、市川亀治郎、尾上菊之助、中村獅童といった出演です。重鎮とは違った味があるようにも思うのでがねえ。
今日、歌舞伎のサイトからメルマガが来ました。私が行くのは16日です。翌17日は、”忠臣蔵祭り”として出演者のサインが抽選でもらえたり、赤穂からゆるキャラが来たりでその他「1日限りのイベントてんこ盛りの忠臣蔵一色に」なるそうです。出し物が忠臣蔵だけですので別に不思議ではないのですが、どうして1日だけ?
メルマガにその答えが書いてありました。四月十七日で赤穂義士四十七士の日だそうです。
それなら17日に見に行く選択だってありえたのに・・・・・・チケットを取ったのは一か月前です。今日になって言わないでよ!
それにしてもひねりを利かしたものです。その点は感心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室 “LoveとLikeの違い”

今日から英会話教室が新年度開講になりました。あらたにTOMOKOさんとYOKOさんが加わり、TAKAOさんが体験学習として参加しました。TAKAOさんは結構雰囲気を気に入っていたようで、このまま参加していただけたら仲間が増えて嬉しいです。

It's been a long time.

久しぶりに皆さんとお会いしましたが、嬉しかったです。やっぱり“チームメイト”です。
新たなチームメイトのTOMOKOさんとYOKOさんは結構緊張していたようでした。私の1年前の姿を見るようでした。Bindya先生を皮切りに全員が自己紹介しましたが、席順でしたのでYOKOさんが生徒としては初めてでした。ますます緊張して大変だったと思います。TAKAOさんはサックスを吹き英語で歌うので「英語の発音を良くしたい。」のが目的だそうです。歌を歌っている人は日常の会話も声の通りが良いですね。
TOMOKOさんが「LoveとLike」の違いについて質問しました。私、その気持ち良くわかります。私たち日本人は「Loveは愛、Likeは好き」と、頭の中で訳語を考えますので、使い分けをどこで線引きするのだろう?と考えます。Bindya先生の使い方を見ていてもそんなに厳密に使い分けていませんので、日本人が想像するほどには境界が無いようです。「I love rugby.」のようにさらっと、しかし気持ちを込めて使っているようです。もちろん心臓をドキドキさせながらLoveを使うこともあるのでしょう。日本人としては初めて英会話に入るとき「LoveとLikeの使い分け」は気になっちゃいます。1年やってきて私はLoveとLikeは自然体で使えるようになりました。って、たいしたことではないですけど。
春休み中にNOBUOさんがクロアチアへ、MIEKOさんがフランスへ旅行行ってました。お土産をいただきました。

120412a1

甘いものが好きなこともあっておいしくいただきました。
Bindya先生は、「I love Chocolate !」

| | コメント (2) | トラックバック (1)

春!爛漫!

私の住む住宅団地でのガス管の耐震化の工事が、3月に終わらずまだ続いています。その影響で、コミュニティーバスの停留所が道一本隔てた我が家の前の道路に仮に引っ越してきました。家から10メートルほどのところに立てられました。

120412b1

これが、どこかの物置から引っ張り出してきたような汚い停留所です。へたくそな文字(人のことは言えないのですが)しかも間違って書いてあります。利用者が少なく廃止になる危険性もあるので「もっと利用するように」と自治会は呼びかけていますが私は一度も使ったことがありません。健康のために路線バスもこのコミュニティーバスも使わずに駅までは歩きます。

120412b2

駅への途中の川岸の桜が満開です。昨日心配された春の嵐も、当地は、さして荒れることもなく桜の花が飛び散ることもありませんでした。週末まで持ちそうです。
スカーフをしたアラブ系の女性が5人ほど食べ物をいただきながらお花見をしていました。「日本人だけではないんだ」とちょっと面白かった。もちろんアルコールはありません。写真を撮るのはこれももちろん控えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルテンさん神戸製鋼のコーチへ

東芝ブレーブルーパスでこの3月までコーチをつとめていたニコラス・ホルテンさんが神戸製鋼のコーチになりました。
神戸製鋼は、かつてチームスローガンに『打倒・東芝  神戸らしく』と東芝の名を掲げたことがありました。ラグビー・トップリーグでスローガンにチーム名を掲げたのは後にも先にも例がありません。その時はホルテンさんは東芝の選手でした。
7連覇した神戸ですが、トップリーグの初年度こそ優勝しましたが、その後はかつての強さは戻っていません。今年度は大きく選手が変わります。変身神戸がどのような戦いをするのか興味があります。
ホルテンさんは、長年東芝の選手、それにコーチをつとめて、我が家の兎に名前を(勝手に)貰っていて親しんでいただけにちょっぴり複雑な気持ちもあります。しかし、コーチとして新天地で力を存分に発揮してもらいたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

初 ホームベーカリー、 米粉パンもOK

今日、2回続けて失敗していた米粉パンを作ってみました。失敗し、そのまま残っていた米粉ですのでダメ元だ!というわけです。
ホームベーカリーのメーカーの指定米粉はグリコ社製です。手元に残っていた米粉は日本製粉のオーマイ米粉ミックスです。この米粉に書いてある水の量などはホームベーカリーとは違っています。粉の成分の違いだろと、前回までの機械の説明書通りではなく粉の袋に書いてあった通りにしました。

できました出来ました。おいしい米粉パンです。

120410a1

小麦のパンより少し小ぶりに出来上がります。もっちりしています。この食感は好みがあるかもしれません。少し厚切り気味にしました。
ホームベーカリーは、材料を入れるだけでパンができます。この機種(TWINBIRD社製・PY-E631W) は基本性能のみです。レーズンなどの具を入れるタイミンはブザーが知らせてくれて手で入れます。私にはそれで十分です。おいしくて、ちょっと市販のパンとは距離が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初 ホームベーカリー


先月ホームベーカリーを購入しました。

120319a1

TWINBIRD社製・PY-E631W 【ごはんパン/米粉パン/もちつき】モード搭載です。アマゾンでなんと8,090円になったので「お得」と思って買いました。
購入動機は、地震などの被災後1~2週間の食の確保の一環です。パン粉の賞味期限は、ほぼ半年です。半年有効の保存食と考えました。また、ライフラインのうち電気は早く復旧しますので、自宅で作ってお店のパンが売り切れになることの対策です。
そうした動機を知らないうちの嫁さんは、ホームベーカリーが来てもなかなか作らない私に「飛びついて買っただけ。」と思っていたようです。

120319a2

最初から食パンは簡単に失敗もなく作れました。
娘夫婦が来た時に、普段食べることがあまりない“米粉パン”を作ってあげようとしたのですが、こちらはうまくゆきませんでした。指定の米粉を使わなかった為なのか?よくわかりません。手慣れた食パンにすれば良かった。


今日は“ぶどうパン”に挑戦!

120319a3

こんがりと焼きあがりました。

120319a4

おいしいです。「挑戦!」とはおおげさでした。ごくごく普通に問題なくできました。

パナソニック製などのホームベーカリーは何万円もします。パン生地を作っている時の音などが小さくするようにしているのかもしれませんが、この機種の仕様は高い製品と比べてそん色がありません。ホームベーカリーは「何万円もするような家電ではないでしょう。」というのが私の感想です。高い価格のホームベーカリーを世に出す販売施策は何れ消費者から見放されるのではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ボストン美術館“日本美術の至宝”展

120405b3

久しぶりのあまり混んでいない東京国立博物館の展覧会でした。混雑度は正直だなと思いました。ちょっと物足りなかったです。出展作品がどうのというより「ボストン美術館にあるのはこんなものではないだろう。もっとすごいのがあるだろう。」という、いささか期待外れという率直な感想が物足りなさにつながりました。
その中では一番見応えのあったのが“平治物語絵巻 三条殿夜討巻”でした。まるで今起こったことを新聞で知るような新鮮な感じになりました。
お土産にポストカードを3点買ってきました。そのうちの1点が尾形光琳の“松島図屏風”です。ポストカードですがあらかじめ折目がついていて、正面と左右と三つの角度からの屏風を楽しめます。

120405s1

正面です。

120405s12

右から見ると岩の遠近がはっきりして絵の奥行きが増します。一番手前の岩に大きな波が打ち付けられています。

120405s11

左から見ると岩よりも打ち寄せる波が印象に残ります。ここでちょっと不思議な感じになるのが水平線の上の雲のような部分が“波”になっています。屏風は見る角度によって違う絵になるので見て楽しいです。
それにしても明治以降の近代の作品と言ってもいいような斬新さはすごいです。

120405b4

会場限定として屏風と掛け軸のガチャガチャが売っていましたが、「ちょっと無理があるんじゃないの」というのが感想でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

講習会でした

例年より長かったラグビーシーズンも終わり、まったりした日々を過ごしています。というわけでもありません。今日は1日中講習を受けていました。
講師が2名、アシスタント講師が1名、に対して受講者は私1名という贅沢な講習会でした。贅沢は良いのですが、息つく暇もなく疲れました。
講習の内容は「パソコンを教えるための勉強」です。今月の毎土曜日はこの講習です。

120407a1

講習会場へ行く途中、駅で見かけた鳩。巣作りのための小枝をくわえていますが、駅の中は鳩が居つくのを防ぐ仕掛けで巣作りの場所を見つけられないでいました。風はまだ冷たいですが、春です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

孫の近況です。

ハイ、お祖父ちゃんバカの今日の日記です。
孫の近況を娘がアップしました。
カメラ目線はいつもの事です。お風呂に入る前のご機嫌な様子です。
生後7ヶ月を過ぎあと一週間ほどで8ヶ月になります。
自分の言葉で話せるようになったら、「この時、どんな気持ちだった?」と聞きたいところですが、覚えているはずがないですよね。我が家に来ていた時は、お風呂に入れたら泣いていましたが、自分の家のお風呂だとこうも違うんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

博物館でお花見を

今日は、上野の国立博物館へ行ってきました。「博物館でお花見を」のイベントをやっていました。

120405a1

館内をまわってスタンプラリー・5カ所で2.5cmのかわいらしい缶バッジを貰いました。お薦めとは別に、私的には良いものを見ました。

120405a3

明智光秀直筆書状。光秀の直筆は初めて見ました。

120405a4

秀吉着用の兜。歴史ドラマでよく見ますが、本物です。

120405a5

国宝狩野長信筆「花下遊楽図屏風」切手の図柄になっていましたので、懐かしい感じがしました。

120405a2

上野東照宮をはじめ桜は見どころでした。夜桜見物に備えて名物の場所取りです。テレビでよく見ますが、実際に見たのはこれも初めてです。天気が良くてお花見日和でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“RE BORN” コカコーラウエスト新体制

最終節の信じられない逆転負けで、トップリーグを降格してしまったコカコーラウエストの新体制が発表されました。
向井監督がGM兼総監督、山口さんがヘッド―コーチ、豊田さんが主将になりました。
向井さん、ありがとうございました。でもこれからも仕事がたっぷりあります。JAPANの監督を務めた実績、経験豊かな向井さんの力が若い山口さんをしっかりサポートして、コーラを再びトップリーグへ!!
最終節の試合は、フェアープレー賞最短距離だったコーラですがまさかのレッドカード・・・・・・一人少なくてそれでもがんばって残り5分で逆転して、歓喜のはずが残り3分こらえることが出来なくて・・・・、録画したものを見ることもなく消しましたので記録からするとこうでした。悔しい思いでいっぱいでした。

“RE BORN” 素晴らしいスローガンです。トップリーグ復帰へまっしぐらへの歩みが始まりました。GO!GO!レッドスパークス!!

向井昭吾GM兼総監督のコメント
「トップリーグ昇格以来初めての降格を経験して、この悔しさを来るシーズンにぶつけるべくチーム強化を図り、
トップリーグ昇格はもちろんのこと上位チームを脅かすチームに変貌して復活したいと考えておりますので今後とも応援宜しくお願いいたします。」

山口智史ヘッドコーチのコメント
「新たなスタッフ、素晴らしい選手達と共に必ずトップリーグに舞い戻り、我々の力をみなさまに示せるよう精進してまいります。」

豊田将万主将のコメント
「歴代キャプテンがここまで築き上げてきたチームのキャプテンをお引き受けするのは、身の引き締まる思いです。
昨シーズンは残念な結果に終わってしまいましたが、新たに生まれ変わるべく、前だけを見つめて前進していきたいと思っております。
そして、圧倒的な力でトップリーグ再昇格を果たし、日本選手権上位進出を狙います。私自身も新たな気持ちで全力を尽くします。今後とも応援の程、宜しくお願いいたします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京7’sラグビー 応援風景

120401c1

120401c2

120401c4

入場者は2日目が12,646人で、1日目が6,104人でした。1日目の強風雨が恨めしい結果となりました。
仮装グッズ貸出コーナーやペイントシールコーナーもあって、盛り上げようとしていました。私はちょっと遠慮しましたが次回(あることを希望)からは加わるつもりです。

120401c3

チアリーディングは写真の他に3チームが盛り上げました。

120401c5

記者会見場ともなったSEVENS GARDENの初日は、雨で冷えた体を休める観客でいっぱいでギネスビールの売り子さん、手持無沙汰でした。

続きを読む "東京7’sラグビー 応援風景"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京7’sラグビー グッズその2

今回も色々いただきました。ありがとうございました。

120401b1

日程を終えたチームが次から次へスタンドを回りますのでその気になれサインはたくさんもらえますが、だれのサインかわからなくなります。そこでサインを貰う選手を絞りました。

120401b2

ニュージーランドのキャプテンのDJ・フォーブス選手です。

120401b3

マスコットボールには、優勝したオーストラリアの選手のサインをもらいました。7人の選手からもらいました。もっと選手はいたのでしょうが、

120401b4

シールはフェイスペイントのテントでいただいたものとごみの分別収集に協力した時にもらいました。今思えばこのシールコンプリートしていたらちょっとしたものになったのでしょう。

120401b5

JRFUメンバーズのテントで抽選会がありました。パソコンで3個同じ模様をそろえるスロットで「これは難しい。ダメでしょう。」と言ったら、「そんなことはありません。チャレンジしてみてください。」と。本当に当たっちゃった。このネクタイ非売品だそうです。JRFUのメンバーズになりましょ!


こちらはお買物。

120401b6

六千円です。赤は少なくて先に売り切れました。スタッフの方が着用しているのはジッパ-が下まであり、販売していたのは選手着用と同タイプのジッパーが胸の部分のみでした。(選手仕様とはどこか違うのでしょう)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京7’sラグビー・2日目「すごいな7’sラグビー」

正直に言えば、私は7’sラグビーは「なんだか鬼ごっこみたいで・・・・15人制に比べつまらない。」と思っていました。(この大会の前までの生観戦歴は7’sの国内大会2回)しかし、全く変わりました。

120401a1

120401a2

120401a4

一言でいえば「すごい!」
スピード、パワー、そして残り時間0からの逆転の試合展開、さらに世界の多くのチームを短時間で見れる。次々とテンポ良くチームが登場するところがお祭り気分を高めてくれます。
私の後ろにいた若いカップルの会話が面白かった。イングランドのイケメンの胸板の厚い選手を見て、女性が「一度デートしたい」と言えば、男性が「確かにかっこいい、許す」と。サモアのヨセフォ選手が出場した時に男性が「金髪がすごい」と言えば、女性が「あれは帽子よ」と。すると男性が「ああそうか帽子だ」と。普通はヘッドキャップというのですが・・・・・、ヨセフォ選手の動きにしばしば驚嘆していました。小柄の体でも活躍しているのに共感したのでしょう。このカップルは完全に7人制のラグビーファンになっていました。

120401a3

サモアのヨセフォ選手(黄色のヘッドキャップ)です。

一方その隣に、男性が一人、ケニア戦でケニアの選手が独走し、フォローも数人ついていて、日本選手が追うのをあきらめた場面で、「なぜ追わないんだ。必死にやれ!」と。「いえいえどうやっても無理です。ここは疲労を避けるべきです。」と私が心の中でつぶやき、ケニアに負けが決まると「監督!土下座しろ!」と叫びました。「いえいえ、全敗は悔しいけど監督が土下座してなんとかなる話ではないでしょ」とこれまた私の心の中でのつぶやきでした。
先のカップルとは逆にコアなファンなのでしょうか?だけどこのコアなファンこそ目の前の試合をきちっと見ることが出来ていないと感じました。

続きを読む "東京7’sラグビー・2日目「すごいな7’sラグビー」"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

東京7’sラグビー グッズその1

1日目は、ひどい風で、特にバックスタンドはまともに風に当たりました。たまりかねてメインスタンドにまわりました。雨も降ってきてびしょ濡れになりながら見ました。
この日活躍したのは“TOSHIBA TOKYO7’s バンバンスティック”でした。

120331b1

この女の子、7本ぐらい抱えていました。雨の中傘もささず濡れるに任せて何時間もいました。日本人の親なら「風邪をひくから、傘の中に入りなさい。」というところでしょうが、全くそんなことはありませんでした。

120331b3

太陽生命のミニメガホンです。雨でこの日はあまり出番がありませんでした。

120331b2

プログラムは、ポスターと同じデザインの表紙で74ページもあります。しかも女子選手も含めた紹介が載った20ページ以上のファンブックがついて1000円です。バカ高い普段のプログラムを買っている身としては、ホッとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京7’sラグビー・1日目 日本代表

日本 5 - 15 イングランド
日本 7 - 26 フィジー 
日本 5 - 24 フランス

雨の中、強風で長くもないパスが曲がってしまう。また、ゴールポストが風でグラグラ揺れているのを初めて見ました。厳しいコンディションでした。
日本代表は、3試合とも奪ったトライは1つだけでした。フィジーはキックの使い方がうまいです。日本がキックを有効に使ったのはフランス戦で1回ぐらいで、一言でいうと、この日の対戦相手とは差がありました。国内戦の7’sの試合は2回見ていますが、海外勢との試合を見たのは初めてでした。15人制は、一人ひとりの強さで劣っても、組織でカバーして戦って行くことがまだ可能ですが、7’sは個の力の差がもっとストレートに出るように見えました。

120331a1

120331a2

対イングランド
イングランドらしからぬジャージのカラーです。

120331a3

対フランス 一つのミスであっという間にボールを運ばれてしまいました。

120331a4

サモアの応援団も日の丸をかかげて応援してくれました。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »