上野・寛永寺の二つの黒門その1
現在の上野公園全体は江戸時代は寛永寺の境内でした。幕末に彰義隊が寛永寺に集結して新政府軍に抵抗しました。(上野戦争)寛永寺の多くの堂舎はこの時に焼失しました。
現在、科学博物館の裏手に輪王寺があります。その門は旧本坊の表門が移築されたもので通称「黒門」と呼ばれています。
上野戦争の時に受けた弾痕の跡が残っています。
(1月末現在、工事中で見ることはできませんでした。以前に撮っていた写真です)
最後の輪王寺宮は皇族出身でありながら、朝敵となってしまうという歴史の皮肉を演じることになります。彰義隊に擁立され、敗れて仙台へ行き奥羽列藩同盟の盟主に祭り上げられます。維新後、宮は還俗して北白川宮となり、最後は台湾で病没するという数奇な人生を送りました。その生涯は吉村昭の小説「彰義隊」に描かれています。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント