“法然と親鸞 ゆかりの名宝”展
27日(日曜日)の上野の国立博物館は入場制限こそされていませんでしたが、館内はたいへん混んでいました。絵画や仏像など遠くからでも見れる展示は、混むことはなかったのですが、絵巻物や書状などは目の前でなくては見れませんので長い列が出来ていました。
歎異抄の「善人ナヲモテ往生ヲトグ、イワンヤ悪人ヲヤ」を見たかったのですが、展示されていた歎異抄は下巻で肝心な部分は前期の展示だったようで、残念です。下巻の末に(私の記憶では)禿(の字)が流罪を表し、親鸞の名前の前に愚禿を付けていることが下巻の展示の要です。
最後の展示の“山越阿弥陀図”は本などでは見ていましたが、素晴らしいです。
混んでいたのにはいささか閉口しましたが、法然、親鸞、それに熊谷直実の直筆を見れたのは良かった。
| 固定リンク
「展覧会」カテゴリの記事
- 鳳輦(ほうさん)&新指定国宝・重要文化財展(2023.02.03)
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 『書物で見る 日本古典文学史』展(2023.01.13)
- 「兵馬俑と古代中国」展(2023.01.04)
コメント