ラグビー・トップリーグ開幕in秩父宮
今日ラグビー・トップリーグが3会場で開幕しました。
秩父宮ラグビー場の開会式は簡素でした。
全チームのフラッグが入場し、黙祷、国歌斉唱、開会宣言
優勝カップも飾られました。
センターラインのフラッグが変わりました。
キックオフのファンファーレが導入されました。第一試合の前半は、キックとファンファーレのタイミングが合っていませんでしたが後半に入るとタイミングもばっちり合うようになりました。観客の方がちょっとファンファーレについてゆけてない感じでした。「ファンファーレに合わせて両手をあげて、ウォーと歓声をあげ」ないと盛り上がりません。課題が残りました。
シーズン開幕ということで、久し振りにお会いした方、ワールドカップのツアーに行かれた方と再会しました。戦友・・・・負けちゃったから引揚者ですかね。お話などしたら、ワールドカップの痛手から解放されたような感じになりました。
| 固定リンク
「ラグビー(イベント)」カテゴリの記事
- コロナ規制緩和の秩父宮ラグビー場(2023.01.29)
- 秩父宮パブリックビューイング オールブラックス戦(2022.10.17)
- 東芝ブレーブルーパス シーズン報告会(2022年)(2022.06.04)
- ラグビーリーグワン応援スタイル 秩父宮ラグビー場(2022.04.17)
- リーチマイケル選手 100キャップ達成(2022.03.15)
コメント
NZでは自然発生的でした。
人それぞれの歓声が混じっていましたが、
「オーッ」とか「ウォー」と言っていた人が多かったように思います。
「イェー」って感じの人は私の周りでは記憶にはないです。
私も「イェー」とは言わず、「ウォー」と言っていました。
投稿: 最前列 | 2011年10月31日 (月) 20時53分
場内FMで上田さんがファンファーレにあわせて「イェー」と叫んで欲しいと
力説してましたが、NZでは「イェー」とは聞こえませんでしたよね?
キックオフファンファーレを突然導入するよりは試合開始のカウントダウンをやった方が良いと思いました。
投稿: タマモクロス | 2011年10月31日 (月) 06時57分