やってきた計画停電
今日は午後6時20分から午後10時まで計画停電になっていました。だいぶ前から乾電池や懐中電灯はどこの店舗でも売り切れでした。
我が家でも準備を整えて6時20分を迎えました。しかし、電気はそのまま来ていました。テレビでは「第2グループの一部で計画停電は実施されています。」とアナウンスされていました。「我が家は第2グループの中の該当する一部ではなく、今回は第2グループでも給電される地域なのだ。」と、ちょっと拍子抜けしました。ところが、30分過ぎた6時51分にいきなり停電しました。準備していながら不意打ちを食らった感じです。
準備としては、家にあった古いノートパソコンをも引っ張り出して、全部で5台。この画面を照明代わりに2台ずつ順次に使う算段です。直前まで電気が来ていますので充電できますので乾電池が無くともOKです。家の中の移動には懐中電灯が1本あれば十分です。
グラフィックのソフトをさくさく使うために先月買った一番新しいパソコンです。画面全体を白くするためにワードを開こうとしたら、まだ使っていなかったので初期設定の画面が出て開く事が出来ず、結局“メモ帳”を開いて使いました。
食卓は、ランタンとロウソクでまったく不自由はありませんでした。外へ出て漆黒の夜空を見ようとしたのですが曇り空でしたがうす明りで、家の中より外の方がよほど明るいのです。これは意外でした。
音楽を聴いたり、携帯電話でテレビを見ていたり(携帯電話もパソコンから電源をとれるコードでつないでいましたので充電残量は気になりませんでした)ペットの兎のホルテンの部屋へ行ったり・・・・・いつもと様子が違うのを感じてか、居間の方には出てきません。3時間後の9時50分までは、と思っていたら、8時47分にこれまた突然電気が復旧しました。
明るくなったら、さっそくホルテンが出てきました。動物は環境の変化には敏感です。
いつまで計画停電が続くかわかりませんが、被災地の苦労に比べればなんということはありません。
| 固定リンク
「防災士(地震と災害)」カテゴリの記事
- ソーラパネル2枚で充電(2022.09.06)
- ポータブル電源を購入(2022.09.03)
- ポータブル電源とソーラパネルを購入しました(2022.07.21)
- 第25回 震災対策技術展 横浜(2020.02.06)
- 2019年防災訓練(2019.09.08)
コメント