« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

フランスの原発風景

110401b1

4年前にフランスに旅行した(ラグビーワールドカップツアー)時に、南仏のトゥルーズ空港から帰途につきました。眼下にフランスの田園風景が広がっていました。見ると原子力発電所が村の中にあることにびっくりしました。仕事でお得意さんへ出向いて「電気のイロハや電力事情などの勉強会」で講師をしていましたので強く印象に残りました。
川こそそばにありますがフランスの原発は空冷式ですから陸地に作ることができています。それにしても民家がすぐそばにあるという風景は、日本人とは原子力にかんする感覚が全然違う?ように見えます。
ちなみに、原子力の発電量は 1位アメリカ 104基 10、534万kw、2位フランス 59基 6,602万kw、そして日本が3位で54基 4,884万kwです。

早く福島原発が停止できるよう祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太秦高塚古墳(大阪府寝屋川市の古墳4/4)

110329c1

太秦(うずまさ)高塚古墳は、直径37メートルに(手前に)造り出し部があり、さらに7.5メートルの周濠があります。高さ7メートルで2段に築かれ、1段目と造り出し部から埴輪が発見されて復元されて建てられています。

110329c3

造り出し部の復元状況です。ここから人物・水鳥・鶏・家・盾・衣蓋などの形をした埴輪や土器が集中して見つかっていますが、円筒埴輪(レプリカ)のみがたっていました。

110329c2

墳頂部には主体部の位置が示されています。横穴式ではありませんので古い築造であることがわかります。5世紀後半と推定されています。太秦古墳群としてあったものの中で唯一残っている古墳で近辺の地形からすると一番高い位置にあります。太秦と云う地名からして寝屋川は帰化系の秦氏ゆかりの地と考えられています。

110329c4

この古墳からの出土品は埋蔵文化財資料館で見られますが、東京の国立博物館にも水晶棗玉が展示されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝屋川古墳(大阪府寝屋川市の古墳3/4)

110329b

110329b1

スポーツ公園の中の一番高いところにあります。直径22メートル・高さ5メートルの円墳で周濠跡がコンクリで固められています。副葬品などは不明です。7世紀初めごろの築造と考えられています。

110329b2

南側に横穴石室が開口しています。元々は羨道部分を含めて10メートル以上あったと推定される大きな古墳です。

110329b3

石室内は土砂が入り込んでいて下半分くらいは埋まっている感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石宝殿古墳(大阪府寝屋川市の古墳2/4)

110329e1

今回の目的は、第一に石宝殿(いしのほうでん)古墳を見ることにありました。横口式石槨という特異な例です。全国にある三例のうちの一つです。東寝屋川駅からは徒歩10分程です。もう少し山の中かと想像していました。高良神社までは車でも行けます。古墳は、その神社の右手すぐそばにあります。

110329e2

石室ではなく石槨ですから大きな古墳を想像してゆくと小さく感じるかもしれません。人物(つまり私)と比較してもらうと大きさが良くわかります。

110329e3

作りは丁寧です。石槨の入り口には扉のほぞ穴が上下に認められます。

110329e4

内部も微妙にRをつけてやさしい感じの線です。Пの型にくり抜いた石を底石(平板)の上にかぶせた構造になっています。

110329e5

[側面からみた写真です] 周辺から出土した須恵器などから7世紀中ごろ(終末期古墳)の築造と推定されますが、注目すべきは、石槨の後ろにある列石から八角形の古墳であったことです。八角形の古墳も類例が少なくて近畿では大王(天皇)級の墓の形です。被葬者はかなり高位の有力者であったことでしょう。(国の指定史跡です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝屋川埋蔵文化財資料館と打上古墳群(大阪府寝屋川市の古墳1/4)

110329d1

大阪府寝屋川市埋蔵文化財資料館はJR学研都市線の東寝屋川駅前にあります。小中学校の教室の一室にも満たない程の小さな資料館ですが、当地で出土した遺物の豊かさをうかがえる展示でした。

110329d2

私が訪れた時は、市内出雲町から出土した古代船の船底部分が展示されていました。外洋にも航海できる舟です。貴重な木材で発掘時は井戸枠として使われていました。古木材の再利用は古代においては当然のように行われていました。110329d3

市内の史蹟へは案内板や石像(地元の民話に出てくる“かづき姫”)が多く建っていますので親切です。資料館で大判の“MAPねやがわ”と“ねや川文化と歴史のみち”のパンフレットをいただきました。東寝屋川の駅から徒歩15分程の範囲内に古代の遺跡や古墳があります。

110329d4

数十基あった打上古墳は、一つとして原形を留めていません。集められた石室の石などが転がっていて、道路わきの歩道橋と民家に囲まれて祠として使われています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の大河ドラマはだめです

NHKの大河ドラマ“江”の出来は、だめです。
ヒステリックな場面がやたら目につきますし、物語の進行上、江を引っ張り出してその場に立ち会わせるため、あり得ないシチュエーションがたびたび出てきます。「講釈師、見てきたような嘘を言い」という言葉がありますが、安土・桃山の頃の人は、今は誰もいないわけですけど、もう少しましな嘘を作ってもらいたいものです。
それに、この時代のドラマを見る時、石田三成をどう描くかによってそのドラマの方向とクオリティーがわかります。水戸光圀をしても「三成は主のために義を通した立派な人物」と言わしめました。今に伝わるエピソードから浮かび上がる三成像と、このドラマでの三成の描き方は大きく離れています。それにここまでの秀吉も単なる「エロ爺」になっています。
主人公の江もやたら威勢が良いだけで、過酷な生い立ちにに耐え、超えてゆく姿が見えてきません。全体的に薄っぺらな物語りになっています。昨年の龍馬が良かっただけに、今年の大河ドラマの貧弱ぶりがより一層際立っているように見えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三月大歌舞伎

110327a1

夜の部は、戦後の作品で源氏物語の宇治十帖からとった“源氏物語 浮舟”と、江戸幕府の崩壊後の武士の困窮と小さな幸せを描いた“水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)”それに舞踏の“吉原雀”の三作です。
役者はそろっていて、役者を見ると云う点ではよいのですが、“浮舟”では歌舞伎としてどう見せてくれるのかと思っていたのですが、衣装のあでやかさに平安時代を感じましたが、テーマがいかんせん、と云う感じです。
“水天宮利生深川”は、元々三幕物を一幕にしたこともあってか、起承転結でいえば起の次が結のような感じで、今は一幕でしか舞台にかからないようですが無理な展開になっているのではないでしょうか?古典作品ではない二作品を見てきましたので、最後の出し物の舞踏“吉原雀”を見た時が一番ほっとした感じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4年半越しで見たラグビー日韓戦

Jスポーツで“ありがとう大畑大介~世界のトライ王、記憶と記録に残るトライ10試合~”と題して大畑さんがトライを挙げた試合の中で10試合が再放送されています。
24日深夜からは前回のラグビーワールドカップアジア最終予選の日韓戦が再放送されました。
私にとっては、このブログを始めるきっかけになった試合です。(バックナンバーで2006年12月に観戦記を載せています)香港で行われた試合でしたが海外でラグビーの試合を初めて見た試合でもありました。現地へ行って応援していたのはもちろん良かったのですが、これまでテレビ画面で見ることが無く、なんとか見たいと思っていました。ようやく念願かなって4年半越しで見ることができました。
あの時の感動と試合会場の空気がよみがえってきました。伊藤護さんのテンポは本当に良かった。大畑さんとの呼吸もぴったりでした。韓国を54-0で完封し、フランスでの本大会出場のチケットを手にした試合でした。でも二人とも本大会出場はかないませんでした。あらためて予選で頑張った選手がいるからこその本大会出場であることをちょっと複雑な気持ちで画面を見ていました。

110325a1

責任を果たしてベンチに戻った伊藤護選手 大畑選手より一足先に引退して、いまも東芝の広報で大いに活躍していることと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「開幕はお上が決めることじゃない」byジャイアンツオーナー

巨人の滝鼻卓雄オーナーは22日、「開幕はお上(政府)が決めることじゃない。節電に協力しろということでしょう」と不快感を示したそうな。
不快感を感じるのは我々下々のものです。
私はイベントをなんでもかんでも“自粛”というのは決してよくないと思っています。経済が委縮して世の中が悪い回転に陥ってしまうからです。だれの利益にもなりません。一人ひとりが被災者のために何ができるか考え実行することと区別しなければいけないと思います。プロ野球もやったらよいと思います。問題はそのやり方だと思います。計画停電が4月いっぱいは続く見込みの中で東日本でのナイターや6000世帯分の電気を使う東京ドームでの試合は“節電”をうたったところで大きく電力を使うことになり、だれも支持はしないでしょう。電力が使える地域で大いにやったらよいのです。また、当面、昼間やったらよいのです。代替地が見つからないならそれまで待ってもらうしかないでしょう。
ジャイアンツはそろばん勘定のみで傲慢です。それに引きずられるセリーグの各球団も情けないです。だれが要求したわけでもなくパリーグは、事情を汲んで延期を決めています。セリーグは頭を冷やして出直すべきです。
西日本には、遠慮なく元気にどんどんイベントをやって欲しいと思います。それが日本を元気にする一つの方法だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

することは募金、しないことは買占め

一作日はドラッグストアで買い物をした時に、おつりに加えて財布から少し出して、レジの横に置いてあった東日本大震災の募金箱に入れました。阪神大震災の時には、送られた救援品のなかで、役に立たないものが結構あり、仕分けに人手を取られ、ごみも大量に出ましたので、まずは義捐金が良いと思います。紙おむつとかテレビなどで現地から欲しいと伝えられている品なら、それらももちろんよいでしょう。
関東では買占めが行われて、お店の棚から商品がなくなりました。ガソリンスタンドにも長い車の列ができました。テレビ番組で「政府は、消費者を安心させるようにもっと多くの情報を流せ」と、政治に責任があると馬鹿なことを言った評論家がいました。急に普段の10倍売れたら商品がなくなるのはあたりまえで、買占めした人が悪いに決まっているのに、いかにも庶民の味方面していい加減なことを言っていることに腹が立ちました。
買占めは、他のだれでもなく買占めした本人が悪い。このわかりきったことをきちっと言うことが大切でしょう。
「遠くまで買い物に行けないお年寄りが近くのお店で買い物ができなくなったら困る」という身の回りの簡単な事さえ想像できない、しようとしない。心の貧困の退治も必要だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロ野球セリーグの開幕について

地震の被災者が、肉親の行方を求めて避難所を訪ね歩く姿がテレビに映し出されるたび、胸が締め付けられる思いがします。また、不便な生活を余儀なくされている被災者に少しでも早く救援の手が届くことを願っていますし、私自身に出来ることは実行に移してゆきます。
そんな中であっても、日本中が委縮してはいけないと思います。経済の停滞となって被災者の方も含めて、誰のためにもならないと私は思います。
プロ野球ではパリーグが開幕延期を決め、セリーグが予定通りの開幕を決定しました。セリーグの決定は「委縮してはいけない」とのおもいでの決定なのでしょうが、肝心のプレーする選手会が延期を求めている中での開幕には疑問を感じます。さらに文科省がナイターでの開催の回避を求めたとのニュースが伝わっています。当然のことと思います。電力需給のひっ迫の中でナイターや東京ドームでの試合はこれは“ノー”でしょう。
電力事情でいえば東北と関東は全域が被災地です。選手が心のわだかまりなくプレーすることと電力事情を考慮した判断が要請されると思います。再考されるべきと思います。
選抜高校野球は、関西での昼間の開催ですので、どんどんやってもらいたいです。選手には高校生らしいはつらつとしたプレーを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー日本代表候補 宮崎で強化合宿

ラグビー日本代表候補の強化合宿が、予定通り4月1日から宮崎で行われることが発表されました。
日本代表の太田GMは「大変な状況下でありますが、W杯で2勝以上を目指し、被災された多くの皆さまに勇気と希望が持てるようなゲームをお見せするべく、しっかりと準備を行いたい」とコメントを残しています。
宮崎も鳥インフルエンザや火山の爆発などで被災しています。この地で行われることにも意味があると思います。代表スコッドの中に、大野選手、畠山選手、真壁選手など被災地となった東北出身の選手もいます。気が懸りの中での参加なのではと思います。ぜひ多くの人を勇気づけるよう頑張ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7人制ラグビー 東京大会中止

4月16,17日に東京・秩父宮ラグビー場で開催される予定の東京セブンズは開催中止となりました。
福島原発がどうなるか息をのんで見守っているj現在の状況では、世界から選手がやってくるとは思えません。また、計画停電によって交通機関の混乱などでとてもイベントをスムーズに開催できる状態ではありません。
私は、被災者に援助すること、協力できることは協力すること、と震災に委縮してイベントなどを中止することは別にしなければならないと思います。しかし、今は都内でイベントを開催するだけのインフラが整っていません。致し方ない決定だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やってきた計画停電

今日は午後6時20分から午後10時まで計画停電になっていました。だいぶ前から乾電池や懐中電灯はどこの店舗でも売り切れでした。
我が家でも準備を整えて6時20分を迎えました。しかし、電気はそのまま来ていました。テレビでは「第2グループの一部で計画停電は実施されています。」とアナウンスされていました。「我が家は第2グループの中の該当する一部ではなく、今回は第2グループでも給電される地域なのだ。」と、ちょっと拍子抜けしました。ところが、30分過ぎた6時51分にいきなり停電しました。準備していながら不意打ちを食らった感じです。
準備としては、家にあった古いノートパソコンをも引っ張り出して、全部で5台。この画面を照明代わりに2台ずつ順次に使う算段です。直前まで電気が来ていますので充電できますので乾電池が無くともOKです。家の中の移動には懐中電灯が1本あれば十分です。

110315a2

グラフィックのソフトをさくさく使うために先月買った一番新しいパソコンです。画面全体を白くするためにワードを開こうとしたら、まだ使っていなかったので初期設定の画面が出て開く事が出来ず、結局“メモ帳”を開いて使いました。

110315a1

食卓は、ランタンとロウソクでまったく不自由はありませんでした。外へ出て漆黒の夜空を見ようとしたのですが曇り空でしたがうす明りで、家の中より外の方がよほど明るいのです。これは意外でした。

音楽を聴いたり、携帯電話でテレビを見ていたり(携帯電話もパソコンから電源をとれるコードでつないでいましたので充電残量は気になりませんでした)ペットの兎のホルテンの部屋へ行ったり・・・・・いつもと様子が違うのを感じてか、居間の方には出てきません。3時間後の9時50分までは、と思っていたら、8時47分にこれまた突然電気が復旧しました。
明るくなったら、さっそくホルテンが出てきました。動物は環境の変化には敏感です。
いつまで計画停電が続くかわかりませんが、被災地の苦労に比べればなんということはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

計画停電2

私の地域は午後1時までの停電地域になっていたので、それに合わせてスーパーなど多くの店が閉店していたのですが、結局停電は見送られました。このような反応が電力需要を押し下げたので、需給のバランスが保たれて停電をしなくてすんだのでしょう。交通機関の運休も電力需要の押し下げに大きく効いたのだと思います。ただ、予定時間を上回る運転休止はなんとかならないのでしょうか。

それにしても、よくわからないことがあります。東京電力のホームページでは16日以降は発表になっていません(少なくとも私は見つけられません)が、青梅市(第3グループ)のホームページには下記のように16日以降の予定が載っています。

  • 3月16日(水曜日) 18時20分~22時00分
  • 3月17日(木曜日) 15時20分~19時00分
  • 3月18日(金曜日) 12時20分~16時00分

    どうなっているのでしょう?ちなみに八王子市やあきる野市、町田市のホームページには15日分のみ発表になっています。
  • | | コメント (0) | トラックバック (0)

    計画停電

    通常時と違って、こうした未曾有の災害時は、色々不便な事が起こることを我慢して行かなければならないです。電力の供給のバランスが崩れた瞬間に大停電になります。大停電になったら社会混乱は想像できないレベルになってしまうでしょう。復旧も容易ではありません。かつてニューヨークでありましたが、今、首都圏で起きたなら、世界経済の混乱の引き金にもなりかねません。
    とはいえ、影響が大きく色々と混乱がおきそうです。

    東京の市・町単位でのグループ分けはこちらです→http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

    私の町は二つのグループに分かれているので、これを見てもどっちなのかわかりません。これは困ります。それに初日は致し方ないとして、一週間分ぐらいはあらかじめ発表してもらわないと困ります。
    被災地では、情報が混乱しても致し方ない面がありますが、東京電力本社は被災地にあるわけではありません。地図を併記するなどわかりやすい情報提供を望みます。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    “お疲れさん”会

    3か月のWebの勉強もまもなく終わりとなります。10日は共同制作のプレゼンテーションがありました。自分のことはさておいて「よくぞここまで頑張って出来たもんだ」というなかなかの出来栄えでした。

    110310b1

    10日は、先生方も加わって“お疲れさん”会でした。3次会までありましたが私は2次会まででした。それでも5時間は飲んでいました。講習に先生方の気持ちが入っていたことがあらためて強く印象に残りました。なんとか頑張ってこれたのはクラスメイトのおかげです。感謝です。
    ネットの世界の現場を覗けたことは有意義でした。これから総復習です。私にとっては終わりではなくようやくスタート地点に立った気持ちです。

    110310b2 苦労話に花を咲かせました。居酒屋さんの席は長細くて会場の半分を記念にパチリ。もう半分も撮ったのですが、動画で取ってしまい、こちらはボツです。やっぱりちょっと酔っていた感じかな?

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    坂上二郎さん逝く

    コント55号の二郎さんが亡くなりました。
    私はコント55号の舞台を見ています。
    今現在は、工事中の渋谷のパンテオンが入っていた、屋上にプラネタリウムのあるビルで“大正テレビ寄席”に出演していた絶頂期のコント55号のコントを見たことを今でも鮮明に覚えています。テレビの収録番組ではありますが、お客さんは有料で見ていました。その後、漫才ブームなどもありましたが、コント55号は群を抜く絶品でした。

    「受験勉強をしている最中によくまあそんなところへ出かけて行ってたもんだ」と、兄貴には今も時折言われます。が、コント55号を生で見たことは私にとって密かな自慢なのです。寂しいですね。    ご冥福をお祈りいたします。

    | | コメント (1) | トラックバック (0)

    名古屋の東照宮

    110310a1

    1泊2日のラグビー応援の合間に名古屋の東照宮を訪れました。家康に対して信心があるわけではありません。尾張・徳川家の霊廟がどんなものか見たかったのです。霊廟は建中時にありますが、建物は囲われていて霊廟を見ることが出来ないようです。
    東照宮の社殿は、元は藩祖義直の夫人の霊廟で万松寺にあったものが建中寺に移されて、さらに東照宮の社殿が昭和20年の戦災で焼失したため移築されてきました。尾張・徳川家の霊廟はここでしか見れないということです。

    110310a2

    両サイドが建物保護のためやはり囲われてはいますが全体を見ることはできます。

    110310a3

    彫刻の手が込んだ、というのかゴタゴタした感じは権現作りとの共通点です。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    第3回 ラグビーオールスター イベント

    3回目をむかえると、主催者もファンもお祭り気分を盛り上げることに慣れてきたのでしょうか、楽しいオールスターでした。

    110306b1

    手前は恒例のガレージセールです。後方はフードコートです。スタンド内の売店などを加えてもで出店に対して入場者が多くて昼食を確保するために長い列ができました。私も食事確保のため、河村市長の挨拶は見れませんでした。

    110306b3

    110306b4

    NZ・クライストチャーチ地震見舞いの募金もありました。募金して、瑞穂公園ラグビー場の芝生の種をもらいました。オールブラックスグッズが当たる1回100円のガラポン抽選、それにJRFUメンバーズを対象としたやはりガラポン抽選(こちらは当然無料)大畑選手のサイン入りミニボールが当たりました。

    110306b2

    お宝グッズのオークションも盛況でした。最後にキャプテン会議議長の廣瀬キャプテンがこの試合で着用した自らのと大野均選手の短パン2点を出品してオークションをしめました。ちなみに大野選手の短パンは6000円でした。女性がどうしても落札したくて頑張ったので、周囲がその気持ちに押された感じで女性がセリ落としました。落札した女性が喜んで出待ちの列に加わって行きました。大野選手にサインをもらうのでしょう。大野選手は女性に人気がありますね。 

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    第3回 ラグビーオールスター戦

    110306a3

    3回目を迎えたラグビー・オールスターチャリティーマッチは、好天に恵まれた名古屋・瑞穂公園ラグビー場で6日行われました。まあ、点数はどうでもよいのですが、一応記録しておきますとオレンジチーム70-52グリーンチームでした。

    110306a1

    キックオフはゲストの舘ひろしさんです。革靴で蹴りましたが大丈夫でした。お見事。ンーン、足が長い!

    110306a2

    ハーフタイムにはゴールキック合戦で両チームから6人が出て試みましたが、本職のアイイ選手もはずして、全員が失敗です。企画倒れになってしまいました(笑)
    楽しんでやればよいと思うのですが、慣れないことをやるせいか選手は緊張していました。近鉄の統悦選手は地面も思いっきり蹴ってしまいました。コカ・コーラの西浦選手は以前にオールスター戦でコンバージョンも蹴っていました。その時より飛ばなかったような・・・・・。公式戦では見ることがないシーンです。

    110306a5

    試合後は今シーズン限りで引退するコカ・コーラの山口選手と神戸製鋼の大畑選手を中心に舘ひろしさんも加わって記念撮影でグラウンドでのセレモニーは終了です。

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    名古屋です

    明日行われるラグビー・オールスターチャリティーマッチを見るために名古屋に来ています。
    今回は、嫁さんに割り込まれ、嫁さんの都合に合わせて東京を午後ゆっくりと出ました。名古屋についたのが夕方です。名古屋駅の観光案内所で観光案内のパンフをもらって、とりあえずホテルにチェックイン。
    ホテルで明日廻るところを確認していた嫁さんが私に「どこを観光するの?」と聞いてきました。「観光は無し!」と答えると「どうして?」と、どうしてもこうしても夕方に着いて明日夕方にはもう帰るのですから、ラグビー以外の時間があろうはずがありません。

    1110305a

    せめても、というわけでもないのですが、栄に一杯飲みに行きました。サービス券付きの地図を片手に歩く観光客らしき人とすれ違いました。同じ立場です。そして名古屋テレビ塔に上りました。午後8時40分近くでしたので最後の客となりました。近辺には高い建物がなく遠くまで見渡せました。ライトアップされた名古屋城の天守閣が浮かび上がっていました。

    110305

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    エディ・ジョーンズ監督と清宮監督

    今年はラグビーワールドカップイヤーです。今年はラグビーがマスコミに取り上げられることが多くなるでしょう。悪くはないのですが、来年以降も宜しく!と、マスコミにはお願いしたいところです。
    朝日新聞にサントリーのエディ・ジョーンズ監督が記事になっていました。タイトルが“日豪の絆指導の原点”サブタイトルが“ジョーンズ監督 厳しさと配慮と”となっています。お母さんと夫人が日本人なんだそうです。
    その記事の中に選手による両監督評が載っていました。「清宮さんが勝負師なら、エディさんは教育者」。なんだかわかる気がします。勝負事ですから勝負にこだわるのは当然です。監督をしていてこだわらなかったなら監督失格です。ただ、勝負に対する“こだわり方の厚み”とでもいうのでしょうか、“厚み”は大切です。そこの差が見えてきます。
    エディさんが来季どんな進化を見せてくれるのか注目です。一つ楽しみが無くなったのは、プレーオフ進出チームの監督によるトークショーが無くなったことです。今年予告もなく無かったのは、エディさんの日本語会話能力だったのだろうと私は思っています。通訳付きではトークショーはきついのでしょう。でも、どんな味付けになるのか?聞いてみたい気もします。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    ラグビー オールスター レプリカジャージ

    110302a1

    今週の日曜日、3月6日に名古屋・瑞穂公園ラグビー場で、オールスターチャリティーマッチが開かれます。そのレプリカジャージが今日届きました。今回で3回目になるオールスターですが、レプリカジャージの販売は今回が初めてです。あわてて申し込んで買ったのですが、会場でも販売すると今日トップリーグのホームページにも載っていました。あわてることはなかったのです。いつものことながら発表が遅いですね。ジャージの袖にはトップリーグのロゴマークも付いています。
    当日は、色々なイベントと大畑選手の引退セレモニーもあります。お祭り気分を楽しみたいと思っています。 

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    4月始まり手帳

    世の中の、ラグビーもそうですが、多くのことが3月で終わりますので、私は4月始まり手帳を使っています。
    昨日ようやく買うことができました。1月始まり手帳を少しでも多く売りたいのか、なかなか売り場が切り替わってくれません。4月以降の予定はどんどん決まって行くのに書き込めませんでした。早速書き込んだのはラグビーの試合と旅行の予定です。
    手帳を発行している会社のアンケートに「販売店に要望すべきなのでしょうが、メーカーとしてももう少し早めに販売するように持って行って欲しい。」と書き込みました。
    4月始まり手帳を手にすると春が近くなった気持ちになります。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »