室町幕府跡・山名宗全邸跡・応仁の乱の跡(京都旅行)
京都御苑のの北西角近くの今出川通に面して室町幕府跡の碑が在ります。
「従是東北 足利将軍室町第址」と刻まれています。
さらに数十メートル離れた大聖寺に「花乃御所」の碑もあり、幕府跡を示す碑はこの二つがあります。
この室町時代の中心地近くに応仁の乱関係の石碑が集まっています。
「応仁の乱勃発地」の碑
西軍の将・山名宗全の邸跡碑 もう1基堀川通に面してあります。
激戦となった百々橋(どどばし)の橋脚の礎石
西軍の陣が置かれたのがその名となった西陣
東軍は花の御所から相国寺が陣地となりました。随分接近していることがわかります。この距離感は実際に来なければわかりません。
こうした地域の中に天皇家が二つに分かれて対立した南北朝時代の北朝の拠点となった持明院殿跡の寺院があります。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント