須磨寺と須磨の関
須磨寺(正式には福祥寺)は源平ゆかりの寺として有名ですが、源平の戦い以前に創建されています。境内には源平の戦いにちなむものがたくさんあります。
敦盛塚
敦盛首洗い池(石の柵の中に見えるのは義経腰かけの松)
小さな宝物館は無料休憩所の一角にあり、自由に出入り出来ます。勿論無料。
宝物館の展示品のひとつ、敦盛の青葉の笛です。
須磨寺から5分程のところに須磨ノ関がありました。長田宮と書いた石碑の横面に須磨ノ関が近くにあることが書かれています。関守神社の境内にありますが、元々はもっと東にあったとのこと。
平重衡別れの松の跡の碑です。地図での所在地は住宅地になっていましたが。須磨寺駅の入り口に立っていました。まるで駅前の郵便ポストのような立ち位置でした。散々住宅街を探し回って探したので拍子抜けです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント