« 兵庫の津 | トップページ | 勝海舟寓居と海軍躁錬所(神戸旅行) »

湊川神社

湊川神社の祭神である楠木正成が戦死したのが1336年ですが、この神社が創建されたのは五百年以上経った明治になってからです。

101003k1

境内の東南に正成のお墓があります。正成の死から350年ほど経った江戸時代に徳川光圀が建てたものです。その頃には正成の墓はよく判らなくなっていました。

101003k2

南西隅には正成終焉の地があります。
石段を上がって写真を撮っていたら、いきなり参拝者が柏手を打ってきてその音に驚きました。石段の上にいた私を拝むような格好になったのが少しおかしかったのですが、「社務所に言えば中に入れますよ」と教えてくれました。石段のところにその旨の掲示が出ていたので知っていたのですが、「明治になってから作ったのだろう」と思っていましたので、御礼だけは言いましたが、中に入る気はありませんでした。
宝物館も見学しました。正成の唯一の真筆が見れるかと思ったのですが、“巧芸版”と記載されていましたので、展示されていたのはレプリカのようです。

|

« 兵庫の津 | トップページ | 勝海舟寓居と海軍躁錬所(神戸旅行) »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湊川神社:

« 兵庫の津 | トップページ | 勝海舟寓居と海軍躁錬所(神戸旅行) »