“屏風の世界”展 出光美術館
“屏風の世界”-その変遷と展開(出光美術館)は、迫力がありました。
屏風の歴史に沿っての展示と、描かれた題材による展示を手際よく紹介していました。キャンバスとしての屏風の造作まで展示する念の入れようです。
「屏風を折り曲げて見たときの面白さをご紹介いたします」と図録に記載されていました。根津美術館の“燕子花図”で右からと、そして左からと角度を変えて見る面白さがあります。と感想をこのブログ(4月26日)で書きましたが、まさに当を得たりです。
特に、“業平東下り図屏風”では、富士山が右と左とで、見る角度によって山容が一変します。それは、まるで業平の心境を表しているようです。
屏風の中で繰り広げられる世界は、見あきることがありません。
すばらしい展覧会です。(今度の日曜日・25日が最終日となります)
| 固定リンク
「展覧会」カテゴリの記事
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 『書物で見る 日本古典文学史』展(2023.01.13)
- 「兵馬俑と古代中国」展(2023.01.04)
- 『国宝』展 東京国立博物館(2022.12.15)
- 「鉄道開業150年」展 国立公文書館(2022.12.04)
コメント