江戸名所図屏風と江戸図屏風
21日に出光博物館で“江戸名所図屏風”を見てきました。千葉の佐倉にある歴史民俗博物館にある“江戸図屏風”との比較でなかなかおもしろかったです。
作られた目的の違いが絵に如実に表れています。
歴博の“江戸図屏風”は、将軍家をヨイショするために作られましたので、川越や目黒などの江戸以外の将軍の遊覧の地が描かれています。江戸城、寛永寺、増上寺、武家屋敷などが比較的詳しく描かれています。屏風は大ぶりですがおとなしい感じでまとめられています。
“江戸名所図屏風”は江戸の様子を国元へ伝えることが目的なようです。喧嘩あり、歌舞伎などの遊びありなどで、江戸の町人が生き生きと描かれています。躍動感にあふれています。寛永寺から品川までの江戸市中が描かれた範囲です。江戸城、寛永寺、増上寺は実にあっさりと大概は霞の向こう側に隠れています。“江戸図屏風”はかなり大きいのですが、こちらの“江戸名所図屏風”は小振りですがまったく見あきることがありません。機会がありましたらご覧になることをお薦めします。
![]() |
江戸名所図屏風 |
解説書の「江戸名所図屏風」は大変良くまとまっています。読んでいて楽しいです。
同じ解説書の「江戸図屏風を読む」の内容のお粗末さが一層目立ちました。
| 固定リンク
« 大相撲番付表の額装 | トップページ | 初蝉 »
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
「展覧会」カテゴリの記事
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 『書物で見る 日本古典文学史』展(2023.01.13)
- 「兵馬俑と古代中国」展(2023.01.04)
- 『国宝』展 東京国立博物館(2022.12.15)
コメント