地下都市 カッパドキア5 (トルコ世界遺産ツアー 38)
カッパドキアにある地下都市です。「文明の十字路」とはトルコの代名詞ですが、それだけ戦いも多かったということでしょう。戦争の時に避難するために地下都市は作られました。近辺にこうした地下都市は30か所ぐらいあるそうです。
入口です。結構混んでいました。
地下都市内の部屋や施設をつなぐ通路は一人が通れるぐらいです。
通路を抜けると部屋があらわれます。
竪坑です。ひんやりした風が通っています。壁の窪みは梯子代わりの足場です。深さ100メートルほどあります。地下都市は深さ100メートルほどのところまで広がっているそうです。
地下都市の中のちょっと短い動画です。http://www.youtube.com/watch?v=HwRewRB7lqA
地下都市前で起こった事
地下都市を出るとお土産屋さんが連なっています。
ここのお土産屋さんは、0.5リラのミネラルウォーターを日本人には1リラで売っています。ツアー何人かの人が買っています。私は、まだ先にお店はあるだろうとやり過ごして、バスの駐車場に近いところで買いました。1リラで売っていたのを強く言って、0.5リラにさせました。
その後向いのお店で、カッパドキアのキノコ型洞窟住居の小さな置物を交渉して7リラで買って満足していたら、M夫人はなんと、5リラで買っていました。M夫人はお買い物上手で、私が買った置物とほぼ同じ(しかも造作は奥さんの方が少し丁寧)でした。ここまでのお買い物でも負け続けていましたが、さらに負けを重ねました。
ところが、ところが、何を思ったのか、奥さんはミネラルウォーターを買いに1リラで売っていた奥のお店に戻って行ったそうです。私に相談していただければ、目の前の0.5リラのお店を教えてあげたのにと思いつつ「やっと勝った!」とちょいとニンマリです。ようやく一矢を報いた私でした。 と言いたかったのですが、M夫人1リラのお店へ行って0.5リラにさせたそうです。脱帽です。
そんな中、欧米の観光客がスリにあったとのことです。地上より地下都市の方が昔も今も安全なようです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
「トルコ世界遺産ツアー」カテゴリの記事
- トルコ経済聞きかじり(トルコ世界遺産ツアー番外編)(2010.07.28)
- アヤソフィア (トルコ世界遺産ツアー 60)(2010.07.11)
- グランドバザール (トルコ世界遺産ツアー 59)(2010.07.11)
- イスタンブールヨーロッパ地区(トルコ世界遺産ツアー 58)(2010.07.11)
- エティハド航空でアブダビへ (トルコ世界遺産ツアー 66)(2010.07.15)
コメント