普天間移設に思う
この問題を通して「日本は、アメリカにまた負けた。」と感じました。そして日本人は皆忘れてならないことがあります。
説明不足の最たるものが日米安保条約
米国が、沖縄にこだわったのは、朝鮮半島と台湾海峡をにらんでのことでは?そうでなければ、沖縄でなくても構わないはずでは?朝鮮半島に置いては米軍の犠牲が大きくなる。台湾には勿論置けない。一体“抑止力”の中身は何なんだ!政府から説明が何もない。
マスコミの報道
アメリカの新聞が首相を「ルーピー」だと書いたことなど、垂れ流し報道をする。米国政府が、いろんなチャンネルを通して交渉を有利に運ぼうとするのは当然で、やすやすとそれにのっかている。
自民党と公明党
「5月に決められなかったら責任を取るのか?」そんなことばかりしか国会で言えなかった自公もバカバカしい。外交は党派を超えて進めるべきもの。
全国知事会
確かにタイミングも遅いし、政府の説明もなっていないけど、「沖縄県知事の訴えを聞く」ことに意味があったはず。橋下知事が言うように「知事会なんて小学生レベル」
外交は一体となって当たる物なのに、かくもバラバラ。
鳩山首相
「普天間を県外」と言ってることはまったくその通り。5月なんて言わずに頑張れと応援してきたけれど、まともなアプローチはできない。指導力は無い。そして約束したことを裏切ったのだから辞めるのが当然だけれど、それ以上に一国のリーダーとしてこれからを任せるに足る人物とは思えない。
沖縄戦の終わりの大田海軍少将の「沖縄県民斯く戦へり。県民に対し後世特別のご高配を賜らんことを。」にどう応えてきたのか?まったく逆ではなかったのか? 普天間基地をどうするのかを通じて、私たち自身の資質が問われています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 昼食はイタ飯(2023.09.15)
- iPhone15発表(2023.09.13)
- 大谷翔平選手直撃看板のビール(2023.09.06)
- 廃棄寸前のプロジェクターが(2023.09.05)
コメント