東(つま)霧島神社(宮崎県)
「東霧島」と書いて「つまきりしま」と読みます。都城の北にあります。石段は自然石がランダムに積まれていて、踏み方よって170から180段ぐらいになります。と、その前に石段の左側に神石があります。
正面で見た時はわからなかったのですが横に回ると「いかにもバッサリ切った」ようになっていました。
社殿の柱は深い彫りの柱でかつては極彩色だったそうです。
江戸時代初期の神輿です。この時代の神輿が残っているのは珍しいです。見どころのある神社です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 奈良旅行 20230924(2023.09.25)
- 奈良旅行20230923(2023.09.23)
- 猪目(いのめ)洞窟遺跡 出雲市(2023.07.07)
- 旅行での図録が過去最多?(2023.07.03)
- 山陰旅行 最終日(2023.07.02)
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 熊野大社(2023.08.22)
- 日御碕(ひのみさき)神社 出雲市(2023.07.07)
- 出雲大社(2023.07.07)
- 猪目(いのめ)洞窟遺跡 出雲市(2023.07.07)
- 奈良大和路ポスター 奈良旅行202306(2023.06.22)
コメント