« 東(つま)霧島神社(宮崎県) | トップページ | 霧島神社と東霧島神社(鹿児島県) »

鵜戸神宮(宮崎県)

祭神は、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)です。産屋(うぶや)の屋根が葺き上がる前、つまり産屋が完成する前に生まれた=予定より早く生まれたという名前を持つ神様です。神武天皇の父です。

100223udo1

参道を降りたところに鳥居があります。

100223udo2

100223udo22

社殿は海に面した高い崖の途中の洞窟の中にあります。

100223udo3

「運玉」を亀石に投げ窪みに入ると幸運がもたらされるとのこと、5個もらい1個入りました。

|

« 東(つま)霧島神社(宮崎県) | トップページ | 霧島神社と東霧島神社(鹿児島県) »

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鵜戸神宮(宮崎県):

« 東(つま)霧島神社(宮崎県) | トップページ | 霧島神社と東霧島神社(鹿児島県) »