初詣は上野・寛永寺
今日はまず、国立博物館で万葉集の平安時代の写本など館内を見た後に、獅子舞、和太鼓の新春イベントでお正月気分味わいました。
続いて、徳川歴代将軍の肖像画が特別に公開されるというので寛永寺へ。江戸時代の肖像画かと思いきや、明治になってからの油絵で、期待はずれでした。が、寛永寺の根本中堂は、普段は非公開なのだそうです。ご本尊に手を合わせて本年の初詣です。
初詣の後は、寛永寺の堂塔巡りですが、彰義隊の戦いでほとんど灰燼に帰しましたので残っているのは少ないです。
徳川将軍・家綱の廟堂。篤姫もここに葬られています。門の中の廟所は、通常は非公開です。 上野のお山全体が寛永寺の寺域でした。国立博物館は、本坊の跡にたてられました。その博物館の右手、道路をはさんだ所に石灯篭が崩れていました。“大猷院”の文字と葵の紋です。3台将軍家光の廟所にあった石燈籠です。秀吉の廟堂を破壊した家光の威光も今は無残です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 月の兎はいつからつき始めた(2023.01.27)
- マスクは個人判断(2023.01.27)
- はにわぷりんも大雪の影響(2023.01.26)
- 最低気温-7℃予報にビビっています(2023.01.26)
- 寒波対策(2023.01.24)
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
- 宮廷苑池(日本庭園の源流)(2022.11.24)
コメント