« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

コカコーラウエスト広島スタジアム

091025b1_2 091025b2  コカコーラウエスト広島スタジアムは広島市内中心部からバスで20分ほどの総合運動公園の一角にあります。
バックスタンドに聖火台があります。グラウンドのセンターラインの延長線上に座席を定めたのですが、聖火台直下から少しずれていました。メインスタンド側も観客席のセンターとは一致していませんでした。グラウンドを改修した事があったのでしょうか?ただし、試合を見る分にはまったく影響はありません。コカコーラウエストはラグビーのほかに女子ホッケーチームが活躍しています。後援会入会希望者はホッケーとラグビーと後援するウェートを決めます。(私はラグビー100%ですが)
女子ホッケーチームは地元広島にホームグラウンドがあります。この日はラグビーの応援に駆けつけていました。091025b3
去年に続いてラグビーの試合が行われ、ラグビー少年などの地元のラグビーファンの楽しみになっていることが感じられました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ラグビー コカ・コーラvs東芝 トップリーグ第7節(10月25日 コカコーラウエスト広島スタジアム)

091025a1 25日、広島で行われたラグビー・トップリーグのコカ・コーラウエスト対東芝は、前半戦最後の試合でした。
開始40秒とたたずにコーラがノーホイッスルトライを決め波乱を感じさせるスタートだったのですが、フォーワード・バックス一体となって攻めるスタイルが戻ってきた東芝が次々とトライを重ね前半4トライ、後半4トライの猛攻で55点。コーラも後半先にトライを取るなど2トライを返し終了間際にも東芝ゴールラインに迫りましたがノックオンで4トライのボーナスポイント獲得はなりませんでした。強い東芝が戻ってきた試合でした。
前半戦を終わってコーラは4勝3敗の成績でした。3敗は三洋、サントリー、東芝の上位3チームですから、上位食いはなりませんでしたがしっかりした戦いぶりでした。091025a2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島です。

091025a1 今日は広島でお泊りです。
今日の目的はラグビーのコカ・コーラと東芝の応援です。両チームとも応援していますので、どちらも勝って欲しい。つまり、見たくもあり、見たくもない試合です。試合の様子は改めてレポートという事で、市電のある町は良いですね。古い車両が良いです。市民にとっては新型車両が良いのでしょうが。旅人にとってはノスタルジーを感じられる車両がグっときます。
そしてなんといってもお好み焼きです。確か、五右衛門満月とか名前がついていました。
安芸の宮島には来た事がありますが広島市は初めてです。明日は広島市内めぐりです。091025a2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレディスローカップまで一週間

091024bl1 ラグビーファンにとっては夢のカード“ニュージーランド・オールブラックスとオーストラリア・ワラビーズ”が対戦するブレディスローカップがいよいよ一週間後の来週土曜日、国立競技場で午後5時30分キックオフです。ナイターで行われますので寒さ対策が必要になります。
今日の秩父宮ラグビー場には、オーストラリア・ワラビーズの選手が訪れてきていました。場内にも紹介されました。その目の前で、サントリー・グレーガン選手、リコー・ラーカム選手、クボタ・ケフ選手と云った彼らの偉大なる先輩が元気にプレーをしていました。社会人ラグビー時代からのオールドファンにとっては想像もつかなかった光景です。

思わぬワラビーズの選手の登場に、試合後のメインスタンドのコンコースはわいていました。記念写真を撮ったり、サインを貰ったりで、ファンに囲まれていました。091024bl2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー サントリーvsクボタ トップリーグ第7節(10月24日 秩父宮)

091024a1_2 開始3分でサントリーがクボタのディフェンスの裏をキックで突き、小野沢選手が押さえてあっさりトライをあげ、先週トヨタを粉砕したサントリーがこの試合も?!と思ったのですが、クボタのディフェンスが良かったのと安定したラインアウトで接戦になりました。前半終了間際クボタのドゥラーム選手のドロップゴールで11-13と逆転して前半を終わりました。ドゥラーム選手は前半4本ものドロップゴールを狙いました。このドロップゴール狙いが後半のサントリーの攻め方にどのように影響を与えるか注目してみていました。
後半が始まるとサントリーが攻勢に出てクボタ陣深く入ります。ペナルティーゴールを狙えるシーンが何回かありましたが、逆転から一気に突き放しを狙いトライを取りに行きました。これがドロップゴール4本に対するサントリーの回答でした。091024a2 しかし15分ほど攻めましたが、クボタの粘り強いディフェンスにあい、 結局トライを取れませんでした。しかし、11分に反則の繰り返しでクボタにシンビンが出て1人少なくなった19分にサントリーはトライで逆転し、34分にペナルティーゴールを決め、離しにかかりましたが、クボタは37分にドゥラーム選手のペナルティーゴールで1トライ1ゴールで逆転の射程距離に入れ、さらに攻勢をかけましたが、及びませんでした。すばらしい試合でした。
名手ドゥラーム選手が後半にダイレクトタッチのキックミスをしました。私は前半はバックスタンド前列で見ていたのですが風はほとんど感じませんでした。雨がぽつぽつ来ましたので後半はメインスタンドの高い位置に席を移しました。メインサイドの高い位置では結構風を強く感じました。グランドレベルのドゥラーム選手にはこの風の強さは測りきれなかったと思います。バックスタンドで見続けていたら、「単なるキックミス」としか感じなかったでしょう。ミスはミスですが、あらためてドゥラーム選手のすごさを逆に感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界最悪空港はヒースロー空港

昨年に続き、英国のヒースロー空港が世界最悪空港になったとのニュースが伝えられました。どんな点がどのように悪いのか伝えられていないのが不満です。預けた手荷物さえ出てくるならそれ以外のことは我慢するしかないので、来月ロンドンへの旅行を控えている身としては悪さの中身が気になるところです。

先日、ツアー(と云ってもたぶん参加者は私一人)の申し込みに行った際、
旅行会社の方 「空港の送迎のオプションはいかがですか?」
私          思わず、「はあーっ?、電車を乗り継げばいいんでしょ!?」
旅行会社の方 「それはそうですけど、英語はどの程度?」
私          胸を張って「“英語は度胸”程度です。」
旅行会社の方 「それなら大丈夫ですね。」
(どういう風に大丈夫と判断したのだろう?。と思いつつも)
私          「話が半分しか伝わらなくても、それも旅行の楽しみのうち」
旅行会社の方 「私もそうです。」

そうそう客に迎合することもなかろうにと思いつつ、
オプショナルツアーの勧誘を、旅行の目的を話して、「すべて要りません。」

旅行会社の方 「もう少し長いツアーをお薦めしたいのですが」と最後に一言。
私           「前後にラグビーの試合観戦があるので無理です。」

フリータイムだけの旅行会社にとっては決して上客ではない私です。
今回初めて、メジャーではない旅行会社を選んだこともあって、
(というよりツアー代金を極力落としたから)
現地に日本人スタッフがいるデスクがあるわけでは無し。

手荷物さえ無事に出てくる空港であることを祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀杏拾い 2

091018a2 銀杏の山をブルーシートに広げ、一斉に銀杏拾い、というか、かき集めです。チリトリを用意して集めている人もいました。
最初はかき集めていましたが、落ち着いてくると実の大きなものを選んで集め、最後は果肉を取ったものを集めるようになりました。臭いと思ったにおいにも気にならなくなります。小1時間ほどでまだ銀杏は残っていましたがたくさん取りましたので終わりです。今年は例年より小粒です。少し時期が早いのかも知れません。
ビニール袋に入れて家に持ち帰ると、嫁さんが「臭い!臭い!」と鼻つまみもの状態でした。果肉を取るのに2時間ほどかかりました。これは重労働です。疲れました。091018a3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀杏拾い 1

091018 今日は地元で恒例の“銀杏拾い”でした。ここ数年はラグビーの試合と重なり参加できませんでしたので久しぶりの参加です。
以前は国道の1車線をふさいで、職人さんがいちょうの木に登り、ゆすって銀杏を落としてくれました。銀杏の実の雨が降ってきたのです。イチョウの果肉が洋服に着くとしみとなって取れなくなるためビニールの雨具と手袋まで用意してくれました。過剰サービスでしたね。それと一車線交通止めにしてしまいました。交通の妨げにもなっていました。
本年からは小型ダンプ2台銀杏を積んで来て広場のブルーシートの上に広げて・・・、こちらの方が安全です。091018a1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー 東芝vs近鉄 トップリーグ第6節(10月17日 秩父宮)

091017b1 11分に廣瀬キャプテンのトライなど、前半で東芝が3トライを取り17-0とリードし、後半も先に2トライを上げリードを広げます。試合の行方と云う点では、近鉄がトライを取れるのか?になってきましたが、16分、20分と立て続けにきれいなオープン攻撃で12点を返しました。
7トライを上げ41-12の勝利ですので東芝の大勝ですが、まだ、ノックオンなどのミスが目立ちましたし、縦への強さが見られませんでした。
ここまで、上位陣では三洋、サントリーの安定した強さが東芝、トヨタより抜け出ています。091017b2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー サントリーvsトヨタ トップリーグ第6節(10月17日 秩父宮)

091017a1 前節で東芝を破ったトヨタが9分に左隅に先制トライを上げ「トヨタ強し」を印象付けるスタートを切りましたが、20分にボールを出そうとしたサントリー・グレーガン選手のジャージを引っ張るというやらずもがなの反則から逆襲のトライを許すと、自陣からカウンターアタックをしかけて逆にサントリーにつかまってトライを許すなど、前半で22-8と前節の強さの印象は20分で飛んでしまいました。自陣からは陣地を手堅く取る作戦の方がトヨタの強さを引き出せたのでは?と思う戦い方でした。終わってみれば9トライを重ねたサントリーが60-15の完勝でした。サントリー真壁選手の力強さが印象に残りました。091017a2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー応援グッズ

091009d_2トップリーグ 第5節秩父宮では、応援グッズとしてホンダはバンバンスティックで手拍子代わりの音の応援をし、対するサントリーはチームカラーの黄色地にチーム名を入れたタオルで視覚に訴えた応援でした。
開幕戦では東芝が赤のタオルでの応援でした。都市対抗野球ではひと足早くタオルを使った応援が行われています。ラグビーでもタオルが増えて来るのでしょう。
9日のホンダの応援団は試合前に「黄色いタオルをお持ちの方は試合中はそっと畳んでください」と呼びかけました。無料でいただけるタオルでもホンダサイドの応援席ではしまって応援はエチケットでしょう。091009c
今季からベストファンサービス賞が作られシーズン終了後に表彰が行われます。そうしたことを意識した応援グッズなのでしょうか、各チームのアイデアが楽しみです。091009e

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ラグビー サントリーvsホンダ トップリーグ第5節(10月9日 秩父宮)

091009a 試合開始直後こそ、ホンダがサントリー陣深く攻め込みますが、サントリーは13分にオープンに回して永友選手がトライを決めると、ホンダのタックルが甘くなったところを突いて有賀選手、平選手が50mぐらいゲインするなど、得点経過は一方的となりました。試合終了間際にホンダが1トライを返し零封を免れるのがやっとでした。
強者サントリーに挑むホンダにとって、前半のペナルティーゴールのチャンスではきちっとペナルティーゴールを狙って少しでも点差をつめる選択をして欲しかった。勝ちへのこだわりが淡白すぎるように思えました。

サントリー52-5ホンダ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風のお土産 銀杏の実

091008 今日は台風の影響で朝の通勤時は、3っつ手前の駅で電車が完全にストップしたため徒歩で会社へ、40分ほどかかって会社に到着。定時には30分ほど間に合わなかったけれど、良い運動になったかな、(゚ー゚)
自然に逆らうこともないと思う。こんな時はスローダウンも良いと思う。
夜になっての帰宅途中、家の近くのいちょうの木の根元に銀杏の実がどっさり落ちていた。台風のお土産。拾ってくれる人はいるのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所が火事でした

091003a_2 我が家は丘を開いて整地した住宅団地の中にあります。およそ騒音とは無縁の場所です。
今夜、遠くで消防車のサイレンが鳴っていたかとおもうと、どんどんサイレンが近づいてきます。次から次へと、消防車が上ってきます。
背中合わせの4軒先のお家が火事でした。留守中の出火で漏電の疑いがあります。不幸中の幸いで怪我人もなければ延焼もありませんでした。窓から煙が出た跡が残ってはいますが外観は一見さして燃えていないように見えますが、1時間以上は家の中で放水していましたので、家の中のものはすべて水をかぶったものと思います。
それにしても、消防車が通れたので良かったのですが、路上駐車はいけません。この消火活動の中でついたのかどうかわからないですが車に傷がついていました。091003b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新井白石終焉の地

091003hakusekib 091003hakusekia 今日は千駄ヶ谷に用があり、帰りはちょいと寄り道をして“新井白石終焉の地”へ・・・・。と云っても簡単な案内板があるだけです。
案内板には「6代家宣、7代家継の二代の将軍に仕えたが8代吉宗の時に小川町の屋敷を召し上げられこの地(新宿高校近く)へ移り不遇なままこの地で生涯を終えた。」とあります。2代の将軍と云っても7代家継は4歳で将軍になり8歳で亡くなっていますので、白石は反対勢力からの的になったのでしょう。邪馬台国近畿説の先駆者としてなんとなく親しみを感じます。
案内板は、人通りも少ない裏通りに面し、生垣に隠れがちで、不遇な晩年が今も続いているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »