日食を見ました 1
「太陽と一緒に私も隠れます。」と昨日会社で云って、今日はお休みをいただきました。(休みは以前から決めてはいました)
近くの科学館が9時50分からオープンで、先着200名が皆既日食のインターネット中継を見ることができます。40分前に科学館に着きました。大正解です。着いてから10分後には200名に達しました。その後も続々人がつめかけ、駐車場も満杯になって交通渋滞もおきてしまいました。日頃の“行列に並んで入場”の経験の豊富さが生かされ、嫁さんと娘から判断の良さをほめられ、「やったね。」
館内で「市外から来た人は?」に半分近くの人が手を挙げました。この人たちは準備をして、早めに来たので200名のカットラインに入り込んだようです。近くの人は「少し早目に来た」つもりもが見損なってしまう結果になったようです。
プラネタリウムに映し出された奄美大島からの中継画面は雲が厚いようで、太陽が光っているのはわかるのですが輪郭はまったくわかりません。しかも奄美大島の次の中継点の硫黄島は“集中豪雨“と出ています。これからの2時間ほどの天体ショウはどうなってしまうのか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国会図書館へ行ってきました(2023.02.08)
- はにわぷりん バレンタインバージョン(2023.02.04)
- 月の兎はいつからつき始めた(2023.01.27)
- マスクは個人判断(2023.01.27)
- はにわぷりんも大雪の影響(2023.01.26)
「星 宇宙 天体」カテゴリの記事
- 皆既月食と天王星食(2022.11.08)
- 小惑星”りゅうぐう”のかけらを見てきました(2021.12.10)
- 宇宙ステーション観望(2020.06.05)
- 安い望遠鏡(2020.02.13)
- 久し振りの天体観望(2018.08.17)
コメント