鹿児島旅行記 2 知覧武家屋敷群①
12月13日 この日はレンタカーで知覧へ。有料道路の指宿スカイラインで一時間足らず。この距離では一般道路と到着までの時間差が少なく利用する人が少ないのでしょう。すれ違った車は9台でした。
インターから知覧武家屋敷群への途中“池之河内製鉄遺跡へ150m”の表示があったので寄ったのですが150m先にあったのは石碑で「川に沿って100m先」とあるのでここまで来たのだからと、さらに100m行ったが、それらしき場所はあったものの結局わからずじまい。気をとりなおして武家屋敷群へ。
評判に違わぬ落ち着いた街並みです。屋敷には男玄関と女玄関があり男女の区別の厳然としている薩摩らしさを感じさせます。それぞれの屋敷の庭園が7つあります。豊かな精神生活をしのばせます。道は微妙に折れていたり、カギ形になっていて見通しを妨げています。江戸時代は幕府の政策で一国一城で武士はその城下に集まるのですが、薩摩では鹿児島の鶴丸城と外城として領国内にお城と武士を配していました。知覧の武家屋敷もその一つです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 流人と情念 八丈島旅行(2020.12.07)
- 宇喜多秀家屋敷跡 八丈島旅行(2020.12.04)
- 宇喜多秀家のお墓 八丈島旅行(2020.12.04)
- 八丈富士お鉢ち巡り 八丈島旅行(2020.12.01)
- 万葉集と古今集のもみじ(2017.11.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ボランティアは辞退しないけれど(2021.02.10)
- 日曜大工で二重窓設置(2020.12.24)
- Go to eat のポイントを使いました。(2020.12.15)
- 内窓DIY(2020.12.09)
- 電子地域クーポンは利点無し(2020.12.07)
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 武蔵国府(国司館)跡(2020.12.19)
- 宇喜多秀家を板橋に結び付けたもの 八丈島旅行番外編(2020.12.12)
- 板橋の宇喜多秀家の墓(供養塔) 八丈島旅行番外編(2020.12.10)
- 流人と情念 八丈島旅行(2020.12.07)
- 宇喜多秀家屋敷跡 八丈島旅行(2020.12.04)
コメント