上野公園の古墳
上野公園へは、JR上野駅の公園口から行くことが多いのですが、今日は地下鉄で行ったので、西郷さんの銅像のほうから行きました。正岡子規記念球場の手前の小さな丘が前方後円墳を横から見た形にそっくりで「おやっ」っと思ったのですが、そんなことはないだろうと歩いて過ぎて行こうとしましたら、史蹟案内の表示のようなものがありました。「明治維新の時の彰義隊の何か」だろうと思ったら“摺鉢山古墳”と書かれていました。前方後円墳で埴輪の一部も出土と説明が書いてありました。写真(クリックすると拡大されます)の左が前方部で右が後円部です。
ちょうど公園管理事務所の横でしたので、上野公園の案内図を手にとって見てみました。この案内図もまた今まで見ようなどと思った事もありませんでした。案内図には“すり鉢山”とあるだけで、古墳の表記はありませんが、裏面に簡単な説明が載っていました。ただし「弥生時代につくられた前方後円墳である。」となっています。古墳が造られたのは簡単に言ってしまえば古墳時代です。この古墳が弥生時代に作られたのなら、日本古代史の通説はひっくり返ってしまいます。
文化の森にしてはいささか情けない話です。それとも彰義隊に倣っていさましい説明になったのでしょうか。
| 固定リンク
« 大琳派展 | トップページ | 宗像大社 高宮 2 »
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 富雄丸山古墳の国宝級出土品(2023.01.26)
- 熊本県山鹿市などの横穴群(2023.01.07)
- 杉山古墳(奈良市大安寺町)(2023.01.05)
- 古代山城 麹智城(2022.12.31)
- 江田船山古墳(2022.12.30)
コメント