足利学校 跡 その1
栃木県足利市。室町幕府の将軍家の故地です。忠臣蔵の吉良家は足利氏の末です。徳川も足利氏の末を名のりましたが、こちらは、まあ、いい加減な話です。もっとも、足利氏関係の文化財等の保護には良い作用はもたらしました。
21日に足利学校跡を訪ねました。創建については諸説ありますが日本最古の学校です。入場券が“足利学校入学証”となっていまして、裏面に記念スタンプをペタン。
入徳門、学校門、杏檀門などは1668年の創建です。学校門の額は複製が掲げられ、以前の額は復元された庫裡に保管されていました。庫裡と方丈(お寺の呼称と同じ)は発掘調査の上復元されています。趣のある史蹟です。職員の方も学校らしくとても親切でした。庫裏では、見学者が少ないので靴をげた箱に入れなかったのですが、係の方が入れてくれました。恐縮しました。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント