春日山城 4
本丸近くに護摩堂、諏訪堂、毘沙門堂が並んであります。ここはお城か?山岳信仰の聖地ではないかと思いたくなりました。
“敵に塩を送った”上杉謙信の城は、全国幾多あるお城の中でこの点で、稀有の存在です。ご存知と思いますが、対立していた武田信玄が北条氏から、今で云う経済封鎖で塩を止められた時、謙信が塩を送った故事にちなみます。
また、本丸近くに大井戸があり、涸れたことがないそうで、私が訪れた時も水を湛えていました。この井戸の大きさにも驚かされました。ここに城を築いた理由の一つがわかりました。
本丸から見ると、高田平野が思った以上に広がっていました。武田信玄の甲府盆地との経済力の差が実感できます。信玄が執拗に信州に版図を広げようとした理由も見えてきました。

| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 気比神宮(北陸旅行)(2025.06.13)
- 智識寺心礎(大阪柏原市)(2025.06.06)
- 天狗党終焉の地(北陸旅行)(2025.05.30)
- 敦賀市の史蹟(北陸旅行)(2025.05.27)
- 兼六園と金沢城(北陸旅行)(2025.05.16)
「城」カテゴリの記事
- 敦賀市の史蹟(北陸旅行)(2025.05.27)
- 一乗谷と丸岡城(北陸旅行)(2025.05.17)
- 兼六園と金沢城(北陸旅行)(2025.05.16)
- 二条城本丸御殿 奈良京都旅行202410/11(2024.11.18)
- 高松城(2024.05.08)
コメント