« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

日本、韓国に勝利(ラグビーアジア5カ国対抗)

韓国・仁川で今日の午後2時より行われた日韓戦(アジア5カ国対抗)は39-17(前半29-0)で勝ちました。
 試合開始から攻め続けていた日本は、13分にラインアウトからオープンに回して有賀が左サイドにトライ。21分ラインアウトからモールを押込んでおいてから右に展開してアレジがトライ。33分、40分と、同じような展開でトライをとりました。40分のトライは吉田大樹選手の初キャップ・初トライでした。前半を終了して29-0。セットプレーも安定し、スクラムも押していました。
 後半立ち上がり2分にロビンスがゲイン、最後は久住選手がトライして34-0となりました。この時点で勝敗の行方の関心はまったくなくなりました。韓国はようやく12分にユ・ヨンナム選手が左隅にトライを上げ、実に日本から2年ぶりの得点でした。ユ・ヨンナム選手を含めて先発メンバーには日本でプレーしている選手が6人います。韓国のラグビー事情の一端です。
 後半ロスタイムで日本が韓国陣に深く攻め込みながらパスをインターセプトされ、つながれてパスされたトライはいただけません。39-10で終わらなければいけません。ともあれパシフィックネーションズカップ(オーストラリアA、トンガ、フィジー、サモア、ニュージーランドマオリ)へ向けてチーム力を上げていって欲しい。次の試合は5月3日、アラビアンガルフ戦(大阪・花園)です。
 

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮球場 新スコアボードとカクテル光線

080425b 080425c 神宮球場のスコアボードが一新されました。発光がLEDにかわり、フルスクリーンに切り替わるようになりました。より鮮やかに、そして画像表現が豊かになりました。千葉のマリーンスタジアムで細長い電光掲示板がありますが、神宮球場の新スコアボードは表示面積が国内最大級になりました。080426j1 昨年までメンバーの横に表示されていた打率は、打席に立った打者の打率が画面右上に表示されるようになりました。

 カクテル光線
神宮球場の照明塔を良くご覧になるとわかるのですが、青白い照明と赤っぽい照明の2種類のランプが点灯しています。お酒の“カクテル”が2種類以上のお酒などを混ぜて作っていることにたとえてカクテル光線と云われます。青白い照明によって緑の芝生がとてもきれいに映えます。赤っぽい照明は、トンネルで良く使われているだいだい色のランプです。単独で使われますと赤系の色の識別が難しいのですが、組み合わせて使うことによって、土の色や人の肌の色もより美しく見えます。
 暑くなる季節には、緑の芝生の野球と冷えたビールとカクテル光線がベストマッチになります。080426j2 080426j3 080426j4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中日-ヤクルト(神宮球場)

080425a 昨日は中日ドラゴンズの応援で神宮球場へ行ってきました。ビールを一杯飲んだのですが、ビールには涼しすぎでした。スープで体を温めなおしました。試合は4回に李選手のバックスクリーン左へ、ライナーのホームランでドラゴンズが先制しました。080425a1 080425a2 しかしヤクルト館山投手を打てません。どこか傷めたのか、治療のため一度下がりましたが、まったく動揺する事はありませんでした。080425a3 朝倉投手は出だしこそ球がちょっと高めでしたが、その後はいつもの力を発揮しました。8回のチャンスでは代打かな?と思ったのですが、そのまま打席に入り、バントを決めましたが、加点はできませんでした。080425a4 080425a5 8回表のチャンスを逃したその裏、リグスの右中間のあたりでガイエルが本塁へ、小田捕手と激突して小田捕手がしばし本塁上で倒れていました。(大丈夫、その後立ち上がりました)そして、宮本選手に猛打賞となるヒットを決められ逆転されました。9回はクリンアップだったので期待したのですが、林投手に3者三振、良い投手です。ゲームセットとなりました。
080425a6この試合でプロ野球で初めて振り逃げを見ました。井端選手が一塁に行ったときはついていると思ったのですが、・・・・残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー アジア5カ国対抗

4月26日に韓国の仁川でラグビー日韓戦が行われます。日韓に香港、アラビアンガルフ、カザフスタンを加えたアジア5カ国対抗の一環で、日本代表の今年度の初戦になります。
日本がパシフィックネーションズカップで強豪国と定期戦を行うようになってから、ライバル日韓の力の差が大きくなりました。080424a 2006年11月のワールドカップアジア最終予選(開催地香港)では54対0で日本がワールドカップ出場を決めました。この試合で韓国は初めて零封されました。応援に行きましたが、選手が持った緊迫感は点差では計れないものでした。
 昨年の定期戦(秩父宮ラグビー場)は韓国が若手を使ったこともあり、日本が82対0で圧勝しました。ライバル韓国はどこへ行ってしまったのか?そんな感想を持ちました。080424b
次回のワールドカップはアジアからは1ヶ国しか出れません。韓国にとっていまや日本はとてつもなく大きな壁になったといってよいでしょう。韓国にとって地元です。どんな試合をするか?韓国ラグビーの浮沈がかかっているといっても過言ではないでしょう。
 日本としても、次回ワールドカップ決勝プール進出とその先のワールドカップ日本誘致のため、力の差を見せつけなければなりません。出場メンバーを見ても若手の力を試すと云うのではなく圧勝を狙っています。
 いよいよ日本代表の季節の始まりです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

光市母子殺害事件に思う

差し戻し控訴審の判決が下されました。差し戻しの理由からして判決は大方の予想通りでした。それにしてもむごい犯行です。その上、裁判は「被告が自ら犯した犯罪に真摯に向き合ったとは到底いえない」そんな経過をたどりました。弁護団は即刻上告したとの事ですから、判決はまだ確定していません。
この事件の被告は、被害者のお母さんと11ヶ月のお子さんの命を奪ったのみならず、遺族の本村さんの人生をも奪ったといってよいでしょう。幸せな家庭を突然襲った理不尽な犯罪です。
この先、判決が確定しても、被告が己が犯行と向きあって、心からの謝罪をしなければ「死刑」の判決さえむなしいものになりかねません。何より被告の真摯な反省を望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電球は2年後に製造打ち切り

電球を2年後に製造を打ち切るとのニュースがNHKニュースで報じられました。(こちらでご覧になれます→http://www3.nhk.or.jp/news/k10014103761000.html
京都議定書で環境を守ろうとの合意が進みましたが、その後の進捗はまったく期待に反したものになっています。
 もう20年ほど前になるでしょうか、電球型蛍光ランプを発売前に見たとき、「買う人がいるのだろうか?」と思いました。「買うときは高いですが、使ってゆけば経済的にお得ですよ」と計算書を携えてユーザーさんを周った事が思い出されます。
 身近なところからはじめるCO2削減で、電球型蛍光ランプに代えましょう。

東芝 ネオボールZリアル 電球形蛍光ランプ 電球60ワットタイプ 電球色 EFA15EL12-R Kitchen 東芝 ネオボールZリアル 電球形蛍光ランプ 電球60ワットタイプ 電球色 EFA15EL12-R

販売元:東芝
発売日:2005/10/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラシック・オールブラックス戦

このブログでもお知らせしましたが、昨日、クラシックオールブラックス戦(5月31日国立競技場)のチケットが発売されましたが、1日でSS席が売り切れました。この試合は、SS席からゴール裏のワンコイン価格(500円)まで価格の幅が広く設定され、売り出されています。良い席はお早めにお買い求めになられる事をお薦めします。
 昨年のクラシックオールブラックス戦では、日本選手がパスを受けても、この相手に対しどこを抜けていくのか?抜いてゆけるようには感じられませんでした。そんなメンバーでした。更に今年は昨年秋に行われたワールドカップに出た選手が3人加わっています。プロップのカール・ハイマン、フッカーのアントン・オリバー、ウイングのダグ・ハウレットの各選手です。その他のポジションにもそうそうたるメンバーを揃えてきました。オールブラックスの一員であったジョン・カーワンヘッドコーチ自身が「オールブラックスのジャージに袖を通したら負けることは許されない」と回想を述べています。
 5月3日から始まるアジア5カ国対抗では日本は圧勝しなければなりません。その後のパシフィックネーションズ戦はランキングがすべて上の国です。クラシック・オールブラックスは、ランキングこそありませんが、明らかに格上です。日本代表の挑戦と進化を見たいと思っています。
(写真は昨年のクラシック・オールブックスです。2試合行われましたが、秩父宮に多くのラグビーファンが駆けつけました)080420a 080420b

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラシック・オールブラックスのチケット発売開始

4月19日午前10時より、日本代表対クラシック・オールブラックス戦のチケットが発売されます。オールブラックスはラグビー最強チームとしてあまりにも有名ですが、今回来日するチームは、オールブラックス経験者です。経験者といっても再びオールブラックスに選ばれてもおかしくない選手や日本のトップリーグを引っ張って活躍している選手です。
 昨年は、もちろん日本代表を応援していたのですが、力の差は大きく、試合が進むにつれ、ついついクラシック・オールブラックスのプレーに見とれてしまいました。今年はさらにパワフルなチームです。しかし、日本も力をつけてきています。期待して見たいです。チケットはSS席からゴール裏まで料金色々です。ゴール裏はなんと“ワンコイン価格=500円”でも観戦できます。詳しくはこのページの右サイトに日本ラグビーフットボール協会のリンクを張っておりますのでお入りください。
 試合は国立競技場で5月31日土曜日午後2時キックオフです。テストマッチではないため日本代表は日本XV(フィフティーン)を名乗り、ジャージも違いますが、紛れもなくビッグマッチです。080418

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルテン君は元気です

ご報告が遅れましたが、我が家の兎のホルテン君は退院して、すこぶる元気にしております。
 入院は3日間でした。2日目に、私は見舞に行って気持ちを落ち着かせるために30分ほど撫でてあげました。そもそも兎は大きな耳で物音を察知し、いち早く逃げ去る。いわば専守防衛のような動物です。それが入院したゲージの隣が猫ちゃんで、見舞いに行ってる間中ないていますし、治療に来たワンちゃんは吠えまくるといった環境で、精神的にはつらいものがあったようです。そのような環境のため食欲もあまりなく、体力もつかないため予定より長い入院となりました。先生は「おとなしい兎」といっていましたが、元気が出る環境ではありませんでした。麻酔をかけて、奥歯と併せて前歯も削りました。
 退院してから3日はやわらかい食事と抗生物質を与えました。抗生物質は嫌がりました。が、その甲斐あって、今は食欲旺盛元気に飛び回っています。声を出さず、鳴きもしない動物ですので、もう少し注意深くして、元気がなくなった兆候を早めにつかむようにすべきだったと思っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宇宙科学講演と映画の会 2

080413y固体燃料ロケット」講演の超要約です。50分の講演を数行でまとめました。
“かぐや”や“スペースシャトル”を打ち上げたロケットは液体燃料です。固体ロケットは大きな衛星は上げられないのですが、開発期間が短いので打ち上げのタイミングがかぎられている惑星探査衛星などに向いています。コスト面でも有利です。将来、宇宙旅行をもっと手軽にできるロケットです。080413z
「かぐや」の講演では、満地球と云う言葉が、あっさり受け入れられたことにちょっと驚いたそうです。この映像までがNHKとの約束だそうです。海外に行くと「アポロが降り立った地点の写真を撮って欲しい」と必ずいわれるそうです。
プログラムの最後に小惑星“イトカワ”に降り立って困難なミッションの後、地球へ向けて帰還の飛行を続けている“はやぶさ”の映画を上演したのですが、私の近くの女性がハンカチで目頭を押さえていました。帰還まで順調に行けば2年2ヵ月後です。 080413d_2 080413a 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宇宙科学講演と映画の会 1

080412a 今日(4月12日)、新宿でJAXAの開催する“宇宙科学講演と映画の会”に行って来ました。講演は「固体ロケットの研究」と「月の謎にせまる『かぐや』」の2題で、小惑星探査機「はやぶさ」の映画も上映されました。080412b 080412c 演題からすると堅苦しい感じがしますが、結構親しめる内容でした。ただ、講演のあとの質疑応答では結構専門的な内容の質問が飛んでいました。会場に入りきれない人がいたほど盛況でした。来場者にはノベリティーが入ったエコバックが配られました。080412d
 子供の頃、紙火薬の中身を取り出してアルミ製のペンシルキャップに詰め、「ロケットごっこ」で遠くまで飛ばす競争をしたことを懐かしく思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の原像

小学館から発刊されている“日本の歴史”の第2巻目の《日本の原像》を読了しました。新鮮だったのは、多量に発掘される木簡、墨書土器、漆文書から古代人の文字習熟度が社会階層と対比されながら説き起こされています。また、地名がどこまで遡り得るのかの実例も紹介されています。読み応えがありました。これからも地道な発見の積み重ねで古代の様相が解き明かされてゆく期待を持ちました。一方で、日本の古代史の実相を明らかにしてくれる木簡が遺跡破壊の中で危うい状況であるなど現代の問題点も指摘しています。大切な文化遺産である地名も同様です。
読後のもう一つの感想なのですが、高温多湿な日本では古墳などに描かれた絵画などが残るのは厳しい環境です。エジプトの絵画がはるかに長い歴史を持っていても鮮やかに残っていることと比較すると一目瞭然です。しかし“墨”の威力はすばらしいものです。あらためて感じました。

私は、シリーズで出版される通史は、「焼き直し」との先入観があるため敬遠する方なのですが、このシリーズは期待できます。

にほんブログ村 歴史ブログへ

全集 日本の歴史 2 日本の原像 全集 日本の歴史 2 日本の原像

著者:平川 南
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

漏電と中央線

080410a 私は仕事柄、“漏電”について教える機会が多いのです。いわく、0.015アンペアで生命が危険にさらされる。いわく、1アンペアにに満たない漏電で火災が起こる。アイロンやホットプレートが10アンペア以上なので桁がまるで違います。と、でも、どこまで理解してくれるのか?具体的にイメージしてもらうのは難しそうですが、まさか漏電で通勤がこんなになるとは思いもよりませんでした。朝は事故の前だったのですが、帰りは一駅毎に前を走る電車がつかえていると云うことで通勤時間が3時間近くに。運転再開から5時間たってもこれでは、危機管理がなっていません。
先月“中央線が好きだ。”のキャンペーンをやっていたのを思い出しました。ポスターの中の電車の前にさりげなく富士山があり、車内はイメージポスターで埋められていました。人生の半分以上を中央線と付き合っています。まあ、いろんなことがあります。080410b 080410c 080410d

| | コメント (0) | トラックバック (0)

YC&AC7人制ラグビー大会

YC&AC(080406a 横浜カントリー&アスレチッククラブ)日本7人制ラグビー大会が6日に開催されました。歴史のある大会です。15人制はなじみがあるのでしょうが7人制は電波にのる機会もなくなじみ少ないかもしれません。スクラムも3人対3人で組みます。080406b得点を上げたチームがリスタートのキックをします。 時間は7分ハーフのハーフタイム1分です。海外ではセブンズですが、国内ではセブンスと呼ばれることが多いようです。7人制の日本代表もおり、現在海外遠征中です。080406c 080406d
 16チームが参加し、準決勝のYC&ACとコカコーラ・レッドスパークスが事実上の決勝戦となり10対7でコーラを振り切ったYC&ACが決勝で東海大学を降して50回の記念大会の優勝を飾りました。080406e 080406f

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ルーニーチューンズのテレカをアップしました

バックスバニー(バッグスバニー)、トウイティー、シルベスターなどでおなじみのワーナー・ブラザースのキャラクターのテレホンカードをアップしました。トップページ右サイドのラグビートレカの下段のタイトルをクリックしてお入りください。
およそ170~180種程持っています。ワーナーブラザース・スタジオストアで販売されているテレカから順次アップしてゆきます。(ちょっと時間がかかるかと思います)台紙付きで持っているテレカは台紙付きでアップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホルテン君入院

080405 ここ2,3日食欲が落ちていた我が家の兎のホルテンが、昨日入院しました。メールで連絡を受けたときは何が起きたのか?びっくりでした。何しろ腕白で、ホルテンを家族が抱っこしたりして病院に連れて行くことなど想像できなかったので、“急変”かと心配しましたが、自らゲージに入ったようです。症状も奥歯が伸びすぎてかみ合わせが悪くなったので、体調を整えて奥歯を削ることになりました。今日にで退院できれば・・・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

中日ドラゴンズ連勝

080402f 080402a 080402b 今シーズンプロ野球初観戦で東京ドームへ行ってきました。ドラゴンズは、山本昌の突然の降板や1-2番コンビが、三振ゲッツーとバント失敗のダブルプレーで下手な試合をしたのですが、それさえ突けない巨人でした。080402c 080402d ウッズとクルーンの対決で159kmのスピードが出て場内が沸きましたが、隣の巨人ファンのぼやき「早くてもストライクが入らないのでは」。わかります。その気持ち。
 シーズン開始早々と云うことで、もらい物がありました。阿部選手ユニフォームのステンレスマグネットやチームカラーのタオルなどです。巨人ファンではないので、明日、会社で巨人ファンに上げます。080402e 080402g

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレーブルーパスファミリー

30日に東芝ブレーブルーパスのファン感謝デーが行われたことは、前の記事で紹介しました。このイベントでとても気に入っている事があります。イベントの最後に全員集合写真を撮ることです。これは昨年からだと思います。撮り続けて行くことで、例えば、小さなお子さんが成長し、トップリーグで活躍する。そんな記録になるかもしれません。その時々の記憶がブレーブルーパスの選手・スタッフと一緒に刻まれてゆく。まさにブレーブルーパスファミリーの思い出の写真となるはずです。私も気軽にシャッターを切る方ですが、このときばかりは被写体に徹します。カメラマン・志賀由佳さんのプライオリィティーを尊重するからです。この写真が東芝ブレーブルーパスのHPにアップされました。虫眼鏡で拡大して自分の姿を確認します。志賀由佳さんはブレーブルーパスを中心として迫力ある写真を発表しています。この集合写真をいつか個展で見たいと思っています。

今回の集合写真はこちら→http://www.toshiba.co.jp/sports/rugby/topics/top/index_20080331_top06.htm

志賀由佳さんの過去の活動のいったんはこちら
http://www.rugby-japan.jp/news/2007/id3226.html

にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »