東芝ブレーブルーパスvsブラックラムズ

試合開始時点では、雨はやんでいました
このまま止んでいて欲しいと思いましたが
再び雨は降りだして止むことはありませんでした

リーグ戦も終盤に入ってきて負けられない試合が続きます
試合の入りから激しい当たりで、負傷が続出します
20230324c2
開始5分でブラックラムズの礒田選手がタンカーに乗せられて退場
20230324c1
心配です

雨でミスが目立ちます
前半は、両チーム得点できず 0-0で終了します

後半開始
雨は少し強くなりました
20230324c4
20230324c3

後半5分にペナルティーゴールで先制したブラックラムズは
9分にモールを押し込んでトライをあげ 東芝 0-10 ブラックラムズ とします

対する東芝は、18分にパスをつないで中央突破で原田選手がトライ
30分にオープン攻撃からナイカブラ選手が右隅にトライをあげ逆転します
東芝 10-12 ブラックラムズ
雨が降り止まずパスをつないでいる間ノックオンしないかと心配でしたが
良くトライまで結びつけました

しかし残り2分でブラックラムズはいい位置でペナルティーキックを得ます
「残り2分でリスタートのキックオフのボールを確保して
敵陣でペナルティでよいから貰って・・・・」と
私は、先のことを考えていたら、これを外しました

最後は東芝がスクラムから出したボールを蹴出してノーサイドとなりました
20230324c5
ブラックラムズの前半のペナルティーキックの失敗と終了間際の失敗に
東芝は勝ちを拾いました。
しかし今は、結果が全てです
20230324c6

負傷者が続出して苦しい戦いが続きます
次週はお休みです
けが人の回復を祈っています


| | コメント (0)

安土城

安土城考古博物館を先に訪れて
出土品に目を通しておきました
20230324b2
20230324b1
気持ちを高めて安土城へ
以前と変わったことは、ガイダンス施設ができ
入場料が必要になったこと、そして人出があることです
20230324b3

伝秀吉屋敷跡
20230324b4

城作りでは、必死で石をかき集めたことは周知のことです
石仏が多くありました
20230324b5
仏足石
20230324b6
石垣から抜いて展示されていました
「神も仏もない、ともかく石をかき集めろ」の
実情がわかる好例です

天守閣跡
20230324b7
変わらないです
以前は周れた天守閣の周囲は立ち入り禁止となっていました

天守閣の横には
信長公本廟
20230324b10_20230324133101
以前もあったのかなあ?記憶に無し

天守閣からの展望
20230324b8

安土城のお山を振り返り、見ました
20230324b9
手前の民家のある所は昔は城下町
こちらはのどかでした


| | コメント (0)

沙沙貴神社(滋賀県安土町)

今回の旅行では四十数年振りに訪れた所が多くありました
いわば「振り返り旅行」です
変わるところと変わらないところがあります
神社は変わらないところの代表です

沙沙貴神社で思い出すのは、
ナビなどなく2万5千分の1の地図でたどり着いたことでした

20230324a3
20230324a5
20230324a4
寒緋桜が盛りでした
20230324a6

御朱印をもらうということは昔はありませんでした
20230324a1
季節の花をとりいれた御朱印です
お守りはほとんどいただかない私ですが
沙沙貴神社では以前来た時もいただきました
20230324a2
時は流れても変わらぬ景色でした

| | コメント (0)

佐和山城跡

関ヶ原合戦の2日後、小早川秀秋らの寝返り組勢を中心とする軍勢に攻められ落城しました。
石田三成”無念の城”です。

お出迎えのモニュメント
20230323a1

龍潭寺(りょうたんじ
 )の墓地から登ってゆきます
切通し
20230323a2
西の丸跡
20230323a3
切通し、西の丸とも地形としてよく残っています

本丸跡
20230323a4
虎口(入口)もそれとなく見えます
天守台からの眺望です
 20230323a5_20230323232701
中央に豊臣秀次の八幡城。右に彦根城。
安土城は見えると思ったのですが、手前の山に隠れていました

天守台の隅石垣(天守台の角)
20230323a6
徹底的に破壊され、石垣は彦根城などへ持って行かれ、
残っている石垣のうちのほぼ唯一に近い存在です
20230323a7
説明はありませんが、位置からすると天守台の一部かなと思われます

千貫井
20230323a8
お城になくてはならない井戸の跡
道を登ったところに今も水をためています
20230323a12
石田一族供養塔
20230323a9
覆い屋が崩れていたのは残念です

麓にボランティアの方がおられましたが
じっくりと登り、しのびたいので一人で登りました

御城印を集めるのは趣味ではありませんが
佐和山城は別格です
20230323a11
観光案内所などで300円で売ってます
ただ、左下の赤い三成の花押は、佐和山城の天守に登って
QRコードでアンケートに答えた人への限定です

二の丸、三の丸へは行けませんでした
宿題として残ったので、また来たいと思っています
(訪問日3月18日)

| | コメント (0)

近江旅行5日目

今日は、大津市を巡りました。
義仲寺→南滋賀廃寺跡→榿木原(はんのきはら)遺跡→石山寺

義仲寺は去年かな?訪れたばかりなので嫁さんだけ参拝し、私は門前でWBCの決勝の中継を、iPadで見ていました。
20230322a1
優勝の瞬間は南滋賀廃寺跡で見ました。

大津市歴史博物館も入り口近くまで行ったのですが、休館日でした。
「祝日の翌日は休館」のパターンが頭に入っていませんでした。
反省です。

無時帰宅しました。
個々の史蹟について順次書いてゆきたいと思います。

 

| | コメント (0)

近江旅行4日目

今日は、野洲市にゆきました。

桜生史跡公園案内所・甲山古墳・円山古墳・天王山古墳→銅鐸出土跡碑→御上神社→三上山

三上山では雨が降って来ました。幸い大降りにはならず、足元に注意して下山しました。

A06c0413e9a84fa0ab61842977376f2f

| | コメント (0)

近江旅行 3日目

今日は、紫香楽宮を中心としてまわりました。

紫香楽宮出土遺物展示室→紫香楽宮宮殿跡→新宮神社遺跡→鍛冶屋敷遺跡→紫香楽宮内裏野地区遺跡→玉桂寺→近江国衙跡→瀬田唐橋(古代架橋地区)→義仲寺

義仲寺は「なんと、月曜日はお休みで閉まっていました。びっくりです。

内裏地区遺跡の写真
238877e75ef44ef3863bf554d94de6a5
礎石の保存状態の良さにびっくりです。

 

 

| | コメント (0)

近江旅行 2日目

今日は、安土の浄厳院、沙沙貴神社、安土城考古博物館、安土城、そして(近江)八幡城を巡りました。

安土城、近江八幡城、沙沙貴神社は数十年ぶりの再訪でした。
安土城の登りでは、周囲の人が、息が上がるなか、私は涼し良い顔で登ってゆきました。
Eefa7151bb7b40d88307d18d0f03a7f6

私自身の健脚振りを確認できました。

| | コメント (0)

近江旅行

朝、自宅を出た時は雨が降っていました。当地は昼頃雨はあがるという予報でしたので、「こだま」に乗って途中後続列車に16本抜かれましたが、計算通り、彦根に着いた時は、ちょうど雨が上がっていました。

念願の石田三成の佐和山城に登りました。

A5342d7c5027441b977ae2b2263658b5

付録で井伊直弼の埋木舎に寄りました。

| | コメント (0)

唐招提寺

訪問日(2月20日)
高校の修学旅行以来です
    
お寺は何十年ぶりに来ても大きく変わることはないです
20230317b1_20230317213401
私にとって戒壇が一番意味を持つことも変わりないです
20230317b5

時を経て注目したところが”食堂跡”
20230317b6
礎石のみですが
藤原仲麻呂が施入しました

2月の旅行で
白毫寺(奈良市 訪問日2月22日)
20230317b3
海住山寺(木津市 訪問日2月21日)
20230317b2
国宝の五重塔
20230317b9
鎌倉時代ですが
奈良を旅行していると鎌倉時代が新しい時代に感じられます
私の旅行は、寺院巡りは少ないのですが
今回は少し多かったです
寺院巡りと比較すると古墳巡りはお安くつきます

| | コメント (0)

妙心寺塔頭 退蔵院、大法院

妙心寺の塔頭の退蔵院
20230317b4

瓢鮎図
20230317b7
国宝です。ただ模写が展示されています
見ても違いはわからないでしょうが、本物を見たかった

大法院
佐久間象山のお墓があります
20230317b8
堂宇は公開していません
(訪問日2月25日)

| | コメント (0)

WBC 日本準決勝進出

準決勝進出おめでとうございます

テレビの前でビールをいただきながら応援しました
おつまみにWBCのチョコレートを加えての応援です

缶を開けた中身のチョコレートは、
20230316a1
ロゴをかたどったものではなく、ボールの形をしているわけでもなく
単に四角形のチョコでした
20230316a2_20230316234101
ただ、缶のふたの裏に安全ピンが付いていて
直径7cmの缶バッチになる仕掛けになっていました

国際試合は、「なにが起こるかわからない」と言いながらも
世界一の野球選手の大谷さんが投げるのだから
「スイスイだろう」と思っているのは素人の考えのようでした
大谷さんは一球一球声をかけて投げていました
メジャーでも、ここぞの時は声をかけて投げますが
ほぼ全球声をかけて投げるというのには驚きました
覚悟のほどが伝わってきました
超一流の人は、心構えがやはり違います

昼間は、Jスポーツでプエルトリコvsドミニカを見ていました
プエルトリコが勝って準決勝進出進出を果たして
輪を作って飛び上がって大喜び そのうちに
輪の中で誰か転んでいるとみていたら怪我をしたようで
最初両肩をさせられて、途中から車いすで退場となりました
20230316a3_20230316234101
喜びから一転、涙を流す同僚選手も
WBCでの次の試合どころか、メジャーリーグのレギュラーシーズンに
大きな痛手になりそうです
早く良くなって欲しい

| | コメント (0)

菅原はにわ窯跡(菅原東遺跡)

近鉄大和西大寺駅から徒歩10分ほどのところにあります
はにわを焼いた窯です
20230312b9
発掘後は公園になっています
20230312b1
20230312b2
奥の覆屋の中に1,2,3号窯が保存され、他は埋め戻されています
展示されている窯
20230312b3
20230312b6
展示されている窯は、道路(青色)になった部分にあって数メートル移動しています
20230312b10


ここの菅原という地名は
はにわを作るなどした土師氏が本拠としたのがこの地で
奈良時代末期に菅原氏となりました
この一族から平安時代に菅原道真が出ました

ほど近くにある
菅原天満宮
20230312b7
日本最古の天満宮だそうです
菅原氏の氏神を祭っているので、道真以前からあった神社です
天満宮との名称は後世のことですので
「最古の天満宮」・・・・ 誤りではないにせよ微妙

菅原天満宮遺跡天神堀
20230312b8
菅原道真の「産湯のだそうです
伝承として楽しんでおけば良いかと思います
(訪問日2月20日)

ちなみに京都に産湯の井戸(菅原院天満宮神社)があります
もちろん北野天満宮もあります
ですが同じ京都でも菅原道真の邸跡と菅大臣神社が
私は好きです

| | コメント (0)

椿井大塚山古墳

京都から奈良へJR大和路線に乗るたび、
このあたりが「椿井大塚古墳か?」と思って過ぎていました
古墳ファンなら知らない人はいない古墳ですが
今回(訪問日2月21日)に行って、椿井大塚古墳と思っていたのが
実は椿井大塚という名前でした
間違って覚えていたことに気づきました
何十年も間違っていたことになります

卑弥呼の墓か?(本当かな?)と言われている箸墓から40~50後に作られた
出現期の古墳です
20230312c3

第一印象は、「思ったより大きい!」でした
後円部
20230312c1
後円部から前方部を見ると墳丘の上には家が立てこんでいます
20230312c2
後円部をJRの線路が通っています
20230312c5
まるで「首切り」のような状態です
この線路の拡幅工事の際に、偶然石室が発見されました
20230312c4
その線路を電車が通ります

私が周濠かなと思ったところは推定図では後円部の一部でした
私が想像していたよりかなり大きい古墳でした
銅鏡が36面出土した古墳に見合う大きさであることを実感できました

| | コメント (0)

iPad教室 日野 20230315

午前コース
マフラーをいただきました。シルクです
20230315a1
メルカリに出品したらとのおすすめもありましたが
いただきました
お風呂の防カビ材もいただきました
さて、講習ですが、
twitterの通知が多すぎるということで、設定で調整しました
それぞれ使い方によって通知の設定が変わってきます
QRコード作成アプリでQRコードを実際に作ってみました
東京スマホサポーターの今日は登録までしました

午後コース
アンドロイタブレットで「TVer」のインストールができないということでした
同じアンドロイドのスマホではできているので、
どうしたものか?の疑問でした
アンドロイドの場合はバージョン7以降でないと
対応していないということがわかりました
アンドロイドは購入した時点でバージョンが決まり
バージョンアップはできません
アンドロイドの弱点です。
LINEを2台使っている場合の再登録の仕方
そして「友達招待」が多すぎるとのことで、設定を見直ししました

全般的に設定の見直しが多くなってきました
皆さんの知識が増えてきた証です

| | コメント (0)

WBCのグラウンド整備

13日のWBCの試合前のグラウンド整備で
ホームベース付近の整地やボックス作りを入念にしていました
欧米系の人が事細かに作業し、指示していました
私はよくわかりませんが
レギュラーシーズンでは、日本人スタッフがやっているのではないでしょうか?
20230313c1
20230313c3
20230313c2
国際大会なので、WBCの本部が仕切っているのでしょうか
気になりました

| | コメント (0)

WBC チェコvsオーストラリア

 昨日、東京ドームでチェコの応援をしてきました
20230313a11
20230313a1
全席自由ですので、バックネット裏でもどこでもよかったのですが、
劣勢が予想されたチェコの応援で1塁側に席を取りました
小学校、中学校の団体観戦があり、試合前から選手がボールを投げ入れました

チェコの応援団
20230313a2

チェコの選手で名前を知っているのはエスカラ選手だけです
佐々木朗希投手にデッドボールを受けた選手です
20230313a3
20230313a4
この日は結果が出ませんでしたが、彼のスポーツマンシップは感動をくれました

試合は、オーストラリアの先頭打者ホームランで始まりましたがその1本のみ
20230313a5
チェコが3回に1点を返して後半戦へ

しかし、終盤にオーストラリアに突き放されました
20230313a10
20230313a6

勝利後、称えあうオーストラリアチーム
20230313a7

試合後、観客に応えるチェコ
20230313a8
大会が終わったことを惜しむように記念撮影
20230313a9
ぜひ次回の大会にも来て欲しい!

| | コメント (0)

WBC 韓国vs中国

第1試合でオーストラリアが準々決勝進出を決め
消化試合になってしまいました
1回表裏は中国ベンチの裏で応援しました

メンバー交換
20230313b1
応援グッズを配って、日本の社会人野球らしい雰囲気
20230313b2
1回表にいきなり韓国が2点を入れますが、中国もすぐに反撃して同点

投手の球筋を楽しみたいと、
1回が終わった時点でバックネット裏に回りました
20230313b3
20230313b4
ところがここから試合が一方的になりました
投球数制限の中、中国の投手事情は分かりませんが
滅多打ちにあいました
中国の応援団はそれでも必死に応援しましたが

5回コールドで韓国が勝ちました
20230313b6
20230313b7
こんなスコアは見たことがありません

ちょっとがっかりした試合になってしまいました



| | コメント (0)

WBC観戦 東京ドーム

連日テレビで応援していました。日本戦はチケットを入手できませんでしたが、今日ドームにきました。日本戦ではないけれど楽しめます。

第2試合が終わるのは9時過ぎになっちゃうかな?

8086d8a8d4aa4175a1492609b8a5003e

97dd4b9e5fee462cb58a54286cdc97fe

| | コメント (0)

東芝ブレーブルーパスvsグリーンロケッツ

この試合のLIVE中継は、Jスポーツではなく
J:COMの地区放送でありました

東芝ファン目線からこの試合見れば
下位に沈んでいるグリーンロケッツに対して
ボーナスポイント付きの勝利がノルマです

ところが、開始10分とたたずに東芝にレッドカードが出ました
70分、一人少ない人数で戦うのは厳しいです
14分にモールでトライするなど前半を18-13と
何とかリードして終えました

しかし、後半開始早々2分にディフェンスのギャップをつかれ
トライを許し18-20と逆転されます
一人少ない中、スピードに勝る東芝の攻勢に
8分にグリーンロケッツにシンビンが出て同じ人数になった10分間で
東芝が2トライをあげ逆転しました
その後も東芝がトライを重ねたのにグリーンロケッツは無得点でした
終わってみれば
東芝ブレーブルーパス 49 ― 20 グリーンロケッツ

結果だけを見れば大勝でしたが、
最後まで重い気持ちでした

プレーヤーオブザマッチは松永拓郎さん
拓郎さんの『のぼり』いただいていますので
注目して応援しています
うれしいです

| | コメント (0)

«高麗寺跡(京都府木津川市)